DigitalCameraWorld に、タムロンのEマウント用の望遠ズーム「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
・Tamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD review
- 重さは545グラムと、望遠ズームとしては非常に軽いが、鏡筒の造りはかなり丈夫で防滴のシーリングも施されている。軽いので、運搬や長時間の手持ち撮影に有利だ。
- フォーカスリングとズームリングはどちらも滑らかに回転する。ズーミングで鏡筒は繰り出す。インナーフォーカスなので、前玉は回転しない。
- AFは、ほとんど作動音がなく、非常に高速でテスト全体を通して一貫して正確だった。
- 実写の画質は良い部分と悪い部分があり、中央の解像力はズーム中間域から広角側では際立っており、望遠側でもとても良好だったが、周辺部の解像力はやや精彩を欠き、隅は少々残念なものだった。
- 色収差はズームの広角側ではごくわずかだが、200~300mmでは目立つ。
- 歪曲は広角端ではまったく目立たないが、100~300mmでは糸巻き型が非常に目立つ。しかし、これは自動補正で補正できる。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は70~100mmの範囲では並外れて高く、望遠側でも中央の解像力は依然として非常に高いが、中間域の解像力はそれほど良好ではなく、隅の解像力は精彩を欠く(特に広角側)。
- ラボテスト(倍率色収差):広角端から中間域までは色収差はほとんど見られないが、200~300mmの焦点域で色収差は大きくなる。
- ラボテスト(歪曲):70mmではほぼ歪曲はゼロだが、100~300mmでは糸巻き側の歪曲が非常に目立つ。
- 結論:タムロン70-300mm F/4.5-6.3は非常に軽量で使いやすいレンズで、IBISが搭載されているソニー機と上手くマッチする。解像力は中央は優れているが、周辺部と隅では低下する。価格に見合う良好な性能ではあるが、他の最近のタムロンのEマウントレンズほど印象的な性能ではない。
- 良い点:軽量コンパクト、比較的安価、防滴構造。
- 悪い点:手ブレ補正が搭載されていない、隅の解像力が精彩を欠く、とてもプラスチッキーな感触。
タムロン70-300mm F4.5-6.3はePHOTOzineのレビューやPhotographyBlogのレビューでも周辺部の画質の甘さを指摘されていましたが、今回のレビューでも同じような評価となっています。このレンズは中央は非常にシャープですが、最新設計のレンズにしては周辺部と隅の解像力が低く、中央と周辺部・隅との画質差が目立つという印象です。
ゴロウ
タムロンの他のEマウントレンズはどれも評判いいのに、
なんでこれだけダメレンズなんでしょう?
CR
「長焦点までカバーしていて、高倍率ズームのわりに軽量で、安価で必要十分なレンズ」という位置づけですね。一眼レフ用レンズでも、各社70-300mm前後の暗めのズームレンズを比較的安価に販売していました。
突き詰めた光学性能を望むならば、高価な望遠レンズになり、重量も重くなるので、用途に応じた住み分けですね。
ポイントを把握していれば、かなり使えます。風景を正面から撮ると周辺部の像面湾曲によるピントずれや画質低下が気になることがあるので、風景は斜めから撮ってピントの合う部分を限定したり、ポートレートでは日の丸構図にすれば、合焦部以外は適度にぼけて気になりません。
E使い
キットレンズレベルですね。3万円くらいならこの性能で納得できるけど、5万超えてるんだから、もうちょいがんばって欲しい。レフ用のはVC付いて3万円台なんだし。
ガガーリン弁当
最近のタムロンて大体↓な感じでうまく妥協点を設定してましたよね。
サイズ・重量○
画質○
ズーム倍率☓
価格○
で今回ズーム倍率も欲張っちゃった結果、画質に響いたと…当然といえば当然。
150mm始まりにするとか、いっそ半段暗くするとかして画質担保すれば商品的立ち位置が確保できてたかもしれませんねー。
トーマス
最近のタムロンは、フィルター径67mmにこだわりすぎている気がします。
確かにフィルターが使いまわせるのは便利ですが、レンズ設計に無理が出てきて画質が悪くなっては、意味がありません。
もう少し大きくなってもいいので、標準以上の画質は確保してもらいたいです。
F.256
画一的な数値評価ではコンセプトや思想が反映されないのが辛いですね。
この機種はあくまでも「小さく軽く安く」を目的とした入門用ズームレンズですから、そもそも同社の他レンズや他社の高級ラインと比べても無意味です。
手頃な所で無難にまとめた悪くないレンズだと思います。
リライアント号
小さく軽く安くが目的と言っても限度があるかと。
これ、昔1、2万円でたたき売りされてたシグマのAPO70-300と同じくらいの性能では?
らぷたん
APS-C用レンズだと思えばもしかしたら良いレンズかも知れません?
KJ
APS-Cにすると450mm相当になるので、ますますボディ内手ぶれ補正だけでは
厳しくなりレンズ内手ぶれ補正が欲しくなります、
APS-Cなら専用にしてより小型にした方が良いですし。
レンズに合わせて斜めから撮るとか日の丸構図でというのは
本末転倒ではないでしょうか。
ぽにょ
aps-cで450mmだとVCがないのがやはり辛そうです。
ハク
普段は純正レンズを多用している私ですが、
気軽さを求めてこちらのレンズを購入しました。
撮っている最中は悪くないと思って使っていましたが、PCに取り込んだ際にもう使うことはないかなと感じてしまいました。
周辺の片ボケが結構ひどいです。はずれを引いたのかもしれませんが。
フルサイズのカメラを購入する方はある程度画質にもこだわられる方が多いと思うので、この手のレンズは向かないと思います。
フィルター系を無理やり統一するのも画質がトレードオフだと魅力が薄れます。
爆発野郎
良好な性能の望遠レンズが欲しければ、純正から選べば良いわけで、可搬性を第一に考えて作られたレンズに、隅っこや周辺まで高性能を求めるのはどうなんだろう?
データとしては解像してないので、既存の製品と比べるとイマイチな評価しかできないのは、確かにその通りなんですけども。
ただ、ソニーには100-400Gや70-200GMという評価の定まったレンズがあるわけですし。
とりあえず、望遠が欲しいという人向けにはいい選択肢だと思いますよ。
純正との明確な差別化という点では非常に魅力的なレンズではないでしょうか。
138号
フルサイズ用にこの焦点域を、半ば周辺を捨てるつもりで選ぶのであれば、いっそ、APS-C用ながらフルサイズをほぼカバーするくらいイメージサークルが大きいと言われている、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSがいいのではと思い始めています。実験台になる一歩を踏み出す勇気は、なかなか出ませんが。
ミノル
純正と差別化されたコンセプトの商品で良いと思いますが。
なんでも高水準じゃないとというなら高額な商品や純正を選べばいいのですから。
それに酷評されるほどひどいですか?
これでだめだとこれまで長年使ってきたレンズは何だったのか。
レンズの価格が対レフ機と比べて安くないのはミラーレスになってから
どのメーカー、マウントでも言えますね。
控え投手
周辺の解像力は20年前の安ズームみたい。それなりの値段だし、こいつは酷評されても仕方ないでしょう。
TTJ(TJ)
ソニーEマウントのフルサイズには安価軽量な標準ズームのキットレンズがある一方、安価軽量な望遠ズームのキットレンズはありませんので、本レンズは望遠キットレンズの代替として需要があるように思います。
昨今はフルサイズミラーレスからカメラを始める人もいますので。
F.256
実質Eマウント専用レンズですから、複数のマウントが作れて量産効果が見込めた一眼レフ時代のレンズに比べて割高になるのは仕方ないですね。
その一眼レフ用にしても、マウント部分を変えて終わり、等という単純な物でもないですが。
とはいえ、当然メーカーとしてもRやZマウントの研究もしているでしょうから、いずれそれらのマウント用が発売されて開発費や金型の償却が終われば値段も下がっていくでしょうね。
さいたまん
廉価版ズームなのはわかるんだけど、高倍率の28-200mmより解像力低いってのが、どうにも理解に苦しみますね。
ぽにょ
望遠レンズ入門用としてこれはこれでいいので、純正70-300mmと入れ替えられる望遠レンズを出して欲しいです。