ePHOTOzineに、シグマ「I series」の中望遠単焦点レンズ「65mm F2 DG DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
・Sigma 65mm f/2 DG DN Contemporary Review
- マグネット式のレンズキャップが付属するが、カード類と一緒にポケット入れておくと磁力でカードが破損する可能性がある(説明書に記載がある)ので注意が必要だ。また、このキャップはフィルターが使えない。マグネット式キャップは箱にしまって、標準レンズキャップを持っていけば問題は解決する。
- フィルター径は62mmで、残念ながら I series のレンズでフィルター径は統一されていない。たとえば35mm F2のフィルター径は58mmだ。
- フォーカスリングは電動で絹のように滑らかに動く。DMFに対応しており、AFモードでもフォーカスの微調整が可能だ。
- 絞りリングは申し分のない重さがあるが、クリック音は静かではなく、クリックレスにすることはできない。
- 鏡筒は総金属製で高品質だが、重さは405グラムでまずまず軽い。
- 解像力は中央はF2からF2.8で素晴らしい値(excellent)、F4からF5.6で際立った値(outstanding)、F8からF11で素晴らしい値(excellent)だ。隅はF2からF2.8で素晴らしい値(excellent)、F4からF5.6で際立った値(outstanding)、F8からF16(※F11の誤り?)で素晴らしい値(excellent)だ。
- 倍率色収差(自動補正はOFFで計測)は、中央はほとんど見られない。隅は計測は可能な値だが、煩わしく感じることはない。
- 歪曲は+2.24%の糸巻き型(自動補正はOFF)で、画面の端に直線的な被写体がある場合には目に付く。
- ボケは円形絞りの効果もあって、とても満足のいくものだ。
- 逆光耐性は概ね優れているが、極端に厳しい条件では、コントラストが低下したり、ゴーストが発生することがある。
- 周辺光量落ちは開放では目につく(F2で-1.7EV)が、絞るとすぐにまずまず良好なレベルに改善する(F2.8で-1.4EV、F4で-1.2EV)。
- 65mm F2 DG DNには、35mm F2 DG DNと同様に、被写界深度目盛りと、絞りリングのA位置のロック機能が欲しい。また、I seriesのレンズでフィルター径を統一して欲しい。65mm F2 DG DN は、35mm F2 DG DNよりも性能で少し上回ってるが、その差はわずかだ。このレンズは性能面での厳しい要求を満たすもので、I series のもう1つの見事なレンズだ。大いに推薦する。
- 良い点:際立った解像力、中央の色収差が少ない、逆光耐性が概ね良好、総金属製の鏡筒、高品質な造り、心地よいボケ、防塵防滴。
- 悪い点:隅の色収差、注意が必要なマグネット式のレンズキャップ、「A」位置にロックがない絞りリング、絞りリングのクリックを解除できない、Iシリーズ内でフィルターサイズが統一されていない、被写界深度目盛りが無い。
65mm F2 DG DNは開放から画面の隅まで高解像力で、現代的なスッキリとした描写のレンズですね。ボケもとても綺麗で、このクラスのレンズとしては申し分のない性能という印象です。
色収差は隅でわずかに見られますが、気になるほどではないようです。歪曲はこのクラスのレンズとしては、若干大き目ですが、これはContemporaryシリーズのレンズなので、後処理に任せるという方針なのかもしれませんね。
あと、フィルター径が統一されていないことが指摘されていますが、タムロンのEマウントレンズのように統一すると、フィルターは共用できて便利ですが、レンズによっては鏡筒が無駄に太くなる可能性があるので、これは良し悪しかもしれません。
ポン
シグマ、流石ですね。
ニーズを良く捉えている。Cラインでこの画質は素晴らしいです。歪曲は電子補正前提なので、もちろん気になりません。
ARTラインでミラーレス専用設計の超広角レンズ待ってます。
33
50mmだと少しトリミングすることが多いから、60mmくらいのレンズは重宝しそうです。
標準レンズにしては鏡筒が長めで、ミラーレス用のコンバーター内蔵のようにも見えるから、レフ機用の発売に期待してます。
Rets
マグネット式キャップについて否定的な見解ばかりが聞こえる気がするけど、
シグマも考えがあってやってることだろうし、
「ここが便利だよ!」という声も聴いてみたいですね。
SIGMA大好き
しかし山木社長のSIGMAオンラインによるIシリーズの発表会は楽しかった。
自分も早速65mm F2を購入し、「シグマだからこそ出来た」といって過言ではないビルドクオリティにニンマリ。
賛否あるメタルキャップではあるが、私は遊び心に溢れていていいと思う。
願わくばオンラインショップ限定でもいいから、抗菌素材を使った両開き巾着レンズケースも発売してほしい。
シグマ使い
暗い高画質レンズ、まるでライカのアポズミ2/50のよう
ART 85/1.4も電子補正前提ですし、AとCの違いは明るさくらいかな