Canon Watch に、EOS Mシリーズの今後の動向に関する噂が掲載されています。
・Dead Of Canon EOS M Series "not happening"
- キヤノンのEOS Mシリーズの終了が近付いているという噂に関するいくつかの情報がある。EOS Mシリーズが終了することはないだろう。
信頼できる情報筋から連絡があり、キヤノンが近い将来にEOS Mシリーズに終止符を打つことはないということだ。この情報筋によると、EOS Mシリーズのカメラとレンズの生産は、新型コロナの影響と、キヤノンがEOS Rシリーズを優先するために、スローダウンする可能性がある。
EOS Mのスローダウンについては疑いの余地はなく、他の情報筋からも同様の情報を得ている。
一方で、常識的に考えれば、EOS Mシリーズ終了の噂は否定されるだろう。言うまでもなく EOS Mシリーズは消費者に大人気で、どうしてキヤノンがEOS M50(Kiss M)のようなベストセラー機を亡き者にするのか、考えてみて欲しい。それは現実的ではないと思う。
EOS Mシリーズの終焉の噂は、しばしばAPS-CのEOS Rの噂を持ち上げるために利用されている。APS-CのEOS Rが登場する可能性はあるが、我々はまだこのカメラの登場を完全に納得しているわけではない。
この噂では、キヤノンはRFマウントのAPS-C専用レンズを造るつもりがないとも述べられていて、キヤノンがEF-Sをラインナップしていたことを考えるとこれは奇妙な話だ。
結論として、キヤノンがEOS Mシリーズを終了することはないと思う。そうすることに合理性はない。ただ、もし、キヤノンがAPS-CセンサーのEOS Rをリリースしたら、そうなる可能性があるだろう。そうなっても噂のように2021年にEOS Mが終了することはないだろうが、5年以内に終了するかもしれない。
Canon RumorsはEOS Mシリーズの終了の噂を良く流していますが、今回取り上げたCanon Watchは反対にEOS Mシリーズが終了することは無いと述べています。
どちらの噂が的中するのか気になるところですが、Canon Watchも「APS-CのEOS Rが登場すれば、EOS Mシリーズは終了するかもしれない」と述べているので、噂のAPS-CのEOS Rが本当に登場するかどうかに、まずは注目したいところです。
ゅぃ
…って、「5年以内に終了するかもしれない」
一応、否定はしているけれど、結局どちらともとれる様になってません!?w
結局、RFマウント の APS-C の展開次第ってことに変わりはなく、誰が予想しても同じってことですね。
私は細々とでも EF-M は継続すべきだと思っていますけれど(RFマウント のレンズの大きさや価格、ボディの大きさ等鑑みるとビギナーには敷居が高いと思うので)、どっちにしても5、6年先にしろなくなるのであれば、最早 “死に体” で恐くて買えないし、ビギナーにもお薦め出来ませんよね…。
結構、5、6年先なんてあっという間ですよ。
Nikon 1 みたいにはなってほしくないですね。
ぺんたん
スペックアップはしなくてもマイナーチェンジで細々と続けるんですかね。
エントリー層には今以上の性能は必要ないと思うので。
ジェラ
RFのAPS-Cは出ても専用レンズを出さないと言う噂があるけど、今後を考えた場合それは正解だと思う。
将来的にAPS-Cがどうなるかもわかりませんから下手に手を広げるべきでは無い。
最初からフルサイズ兼用で両方で使いやすい焦点距離のレンズで対応できるし、確か特許にも18mmスタートの安価ズームらしいものがあったから。
で、Mだけど
こちらは最初から交換レンズを当てにした展開をしていない様に見える。
となればボディとキットレンズの更新でAPS-Cコンデジみたいに続けて行くのも悪くない、と言うか今既にそんな感じになっている。
日本のkissM海外のM50はそこそこ売れているので当面はこんな感じでどうでしょう。
ボディ出しているうちは止める宣言する必要もメリットもないので。
チェンバー
キヤノンが稼ぎ頭を手放すはずはないので、今年中の終了が無いことは分かっていたが、RFのAPS-C機が登場した場合、両者の売上を見て、売れない方を5年以内に自然消滅させるつもりなのだろう。
望遠野郎
気合全開のRFマウントに比べると何年経ってもLレンズの1本すら出てないのでどういう立ち位置かが窺えますね。
とは言え台数自体は出てるので売れてる間はこの調子で続けるのでしょう。
nobushi
売れているのはあくまでもエントリー機でレンズでは無さそうですから、
購買層を考えてもシレっとRマウントのkissを出せば問題無さそうな気がします。
ミシガン
レフ機時代のAPS-C、EF-Sプラットフォームもレンズは限定されたラインナップでした。
それでもKissシリーズは熱烈に支持されました。
基本キットズームをつけたままで、気が向いたら1本追加するかどうかというユーザーにとっては、交換レンズの選択肢は多すぎずでも必要なものは最低限ラインナップされている、という状態のほうが安心なのです。
これについてはEF-Mも同様の戦略でキヤノンは展開してきました。
エントリー要らない止めよう論は、主にカメラマニアの間で何度も繰り返されてきましたが(特に売れに売れたKiss X4やX7が猛威を奮っていたとき!)
Kiss Mがセールス数トップにいてKiss M2も上位にランクインしてきたこのタイミングでも繰り返されていることに正直苦笑いを禁じ得ません。
ただしEF-Mマウントの寿命、という観点ではRFへ投資を集中してるのは事実だし、どこのかのタイミングで、
EF-Mを終わらせてRFシステムで(レンズ2本付きが10万未満で買えるような)エントリー向けを展開 or EF-Mもろともエントリーを全て切り捨て
の選択肢を迫られることになると思いますが、それはまだまだ先の話でしょう。
やそそす
レンズは必要最小限あるので数年に一度、その時その時のこなれたスペックでボディを細々と出し続けてもらえると嬉しいです。
TOM.Y
M5ユーザです。ハイクオリティな写真撮影という点ではRFは優れたシステムですが、お出かけのお供には荷が重く、価格も高いです。その点、EOS Mシリーズはそこまで必要ないけどスマホよりきれいな写真が撮りたいというニーズを満たしていると思います。
EF-Mレンズのラインナップはもう少し長い望遠ズームが欲しいと思う以外はこれで十分です。
物足りなければコンバータでEFレンズが付けられますし、EF-MのLレンズは必要ないと思います。EF-SにもLレンズはありませんし。
単焦点レンズにISが付いていないので、ボディ内手振れ補正を搭載したモデルが出ると思っています。M5の後継モデルに期待しています。
田吾作
私は2つもシステムはいらん、という観点からRFを残してEOS Mシステムを手仕舞いしたんですが、EOS Mでどうしても追加で必要なレンズってもうあまりないと思うんですよね。広角と中望遠単はシグマの良いのがありますし、中望遠マクロはEF-S 60mmを使えば良い。望遠はもちろんEFで十分。F2.8ズームを出せ、という話がよく出ますけど、EF-Sでも17-55F2.8の後が全然続かなかった事を見る限り、需要はあまりないんでしょう。
ボディ内手振れ補正だけ出してくれれば、EF-Mシステムはレンズがほとんど増えなくても当面問題ないでしょう。
tombo
二桁Dに対応した後継ミラーレスをMで行くのか?RFでいくのか?に注目してます。
7DのRF後継ミラーレスであればAPS-C専用のRFレンズは出ないと思いますが、二桁Dに対応したRF後継ミラーレスであればAPS-C専用のRFレンズが出ると思います。
山田
EF-Mの強みはキヤノンらしいしっかりした性能のレンズがキヤノンらしからぬリーズナブルな価格だということ。
そして足りない単焦点をこれまた安価で高性能なシグマDCDNがカバーしていること。
これだけで今APS-Cに求められている需要の大半をカバーできています。
ハイエンド路線を抑えるソニーとの棲み分けもうまく行っており辞める理由がありません。
これからもこの2社で減少傾向のAPS-C需要に手堅く応えて行くでしょうね。
フルサイズミラーレス待望
EF-MマウントってEマウントより後発なんですよね
で、出た当時はたしかEマウントつかってソニーが
フルサイズミラーレスを出すんじゃないか?
という噂が出てたころだったと記憶してますが、
当時の状況を鑑みてキャノンがEF-Mマウントを
Eマウントよりも大口径につくっておけば、
RFマウントとEF-Mマウントのふたつをキャノンがもつ必要は
なかったんじゃないかといまさらですが思ったりします
逆に言えば、すでにEF-MとRFで2ラインあって
どちらもうまくいってるなら
センサーサイズは住み分けでいいんじゃないか
ニコンの場合はニコン1と二本立てでは無理があるし、
Zを一眼レフの置き換えにするならDXも要るだろうという
事情もあったんでしょう
経営方針を決めるのは企業の裁量なので、もちろん
キャノンの思うままでいいと思うんですが、
後発の立場でリソースも割かなければいけないだろうし、
順調なうちはしなくていいように思うんですがね
みなさんはどうお考えですか?
ぶらりん
レンズ交換式カメラであっても、レンズを本体から外してフキフキしてニマニマしている層と、購入してから一度もレンズを外したこともない層とは、ライフスタイルのレベルで確実に棲み分けられますから、同じAPS-C仕様で2つのミラーレスマウントがあったとしても価格帯や機能で棲み分けられますから大丈夫です。
スペックに関わらず、とにかく売れている商品、というのも売り場には必要ですし、実際にそれがEOS-Mなのですから、売れなくなっているならともかく、売れているうちからわざわざ潰す理由もありますまい。
日陰坂45
KissだけEF-Mで残すんじゃないでしょうか。
RFでAPS-C専用レンズを作らないって噂が出た時辺りから、そう考えています。RFでキット用の撒餌レンズ作るなら、すでにそういったレンズの有るEF-MでKissを展開していた方が、メーカーも楽なような感じがしますし、Kissユーザーがキットレンズ以上のモノを求めているケースは少ないと思われますから、現状レンズラインナップでOKとなりますしね。
RFのAPS-Cは出るかどうか分かりませんが、もし出るならEOS-7D系と2桁D系EOSのRFバージョンにするように感じます。
朔
RFとEF-Mでは客層も全然違うと思いますが、それでもAPS機でマウント形状がフルフレームと同じであれば自然とフルフレームに興味が出てくるのもまた事実だと思うんですよね。
商売の動線からいくと、RFの寿命中にEF-Mが消滅するのはごく自然な流れだと思います。
マウント径が大きいと言ってもEFからそこまで大きくなってるわけでもなく
レフ機のキスシリーズより小さくするのはそんなに難しいとは思えません。
そうであればある程度の所有感も満たせるサイズとしてRFのAPS-Cミラーレス機も人気が出るんじゃないでしょうか。
もちろんEF-M機の小ささが人気の理由の一つなのは間違いないですが、キヤノンは間違いなくRFマウントで小型機を出してくると思います。
元記事は無理のある希望だと思いますね。
グラハム
冷静に考えるとEOS RとEOS Mってユーザーのタイプと用途が必ずしも一致してないので売れ続けると思います
Rではミラーレス=小型化とは考えないって言ってあのサイズのカメラになったわけですから小型路線としてMに価値があると思います
ただ、ラインナップ的にKissと M6系だけで十分と考えられて M5系は出ないかもしれませんね
EOS Mの社内ライバルはG1X系な気がします
そう言えばG1X系は時期的にそろそろモデルチェンジ?
ナイロン
EF-Mマウントを終わりにするかどうかはキヤノンとしても難しい選択でしょう。2つのマウントを維持するのは開発コストが嵩むし、本音を言えばやりたくない。また、マウントを統一したほうが顧客に訴求する上で都合が良いのは間違いないです。ただし、RFマウントでは径が大きいのでAPS-C機本体のサイズの小型化が難しく、Kissに相当するエントリー機をRFマウントでどこまで小さく実現できるのかがジレンマ。Sonyはそこをついて再びコンパクト思想のラインナップを充実させてくるでしょうし、キヤノン内部でも答えは見つかってないものと思います。ニコンもですが、ミラーレス後出しでありながら、既存の事業資産を守るため、最初のミラーレスを小型専用とした点がキヤノン最大の間違いだったと思います。
よたすけ
EOS Mシリーズの小型/軽量に惹かれて、ボディ3台 広角/標準/望遠ズームと22mmF2を買いそろえています。
さらに貴重なAPS-C単焦点が使えるのでシグマF1.4トリオを追加購入しましたが、私の場合は大きさも含め使いたいボディとレンズを購入するというだけです。
私の場合はRFマウントでのAPS-C機が出ても、EOS7シリーズの後継となる出し惜しみ無しのEOS R7仮が出たら検討しますが、EOS R KISSだったら買い換えはノーです。
一点だけ言わせてもらえば、EF-M32mmF1.4が発売時のみ異様に値引きされて購入を検討していましたが、いつの間にか実売が引き上げられてしまった時、シグマ30mmF1.4Cが発売されて、値段だけでなく万が一の際のマウント交換サービスに惹かれて購入しまったのは、私だけではないと思います。
キャノンがEF-Mマウントを見捨てれば、小さいながらその交換レンズのマーケットはサードパーティーが埋めると思うので、あまり心配はしていませんけど。
DaB
RFは、APSではなくて、フルサイズ用の暗いレンズラインナップで下位モデルを構成しようとしてるんじゃないかと思います。
それが上手くいくのかはまだわかりませんが、理には適ってるのではないでしょうか。
ぽにょ
もしEOS-Mが本当に稼ぎ頭なら止める必要はないし数が出るだけで利益が出てなければ止める、という話じゃないかと思います。
個人的にはRFマウントのAPS-Cを見てみたいですが。
プーアル
購買層が違うため、無理に同じマウントに統一する必要がないに一票です。
EOS RPとKiss-Mも利用していますが、Kiss-Mにマウントアダプターで大きなEFレンズつけて持ち出すくらいならEOS RPでいいやってなります。
小さなカメラには小さなレンズが似合いますし、気軽に持ち出すには最高です。
私としては、購買層も違いますし利用する用途も違うと思います。
皆さんからも意見が出てますが、望遠息を除き現状のEF-Mレンズラインナップは、シグマのDCDNレンズと相まって十分です。
仮にRFマウントでAPS-Cカメラを出すなら、EOS7Dクラスが想定されるため、これまたKiss-Mとは購買層も用途も違います。
Kiss-MにDIGIC10とボディ内手振れ補正搭載で、完成度は抜群になるのではないでしょうか。
みちくさ坊主
EFマウントとRFマウントは同じ径です。違いはミラーの有る無しによるフランジバックの長さ(と電子接点の数)です。
そのEF(-S)マウントで出ていた『EOS kiss X7』はセンサーが aps-c サイズですが、かなり小型軽量だった事を考えれば、『EOS kiss R』が販売されたとしたら期待通りの大きさと重さで出るでしょう…キヤノンの事ですから。
ただ今は、35mmフルサイズのRFボディーとRFレンズの拡充に力を入れている事と、コロナやサプライヤーの火災などの影響もあるので、落ち着いたら小型軽量なキットレンズ及び単焦点を引っさげての登場が…4〜5年後という事だと思います。
あくまでその繋ぎとして、4〜5年はEF-Mマウントは継続されると思います。
キヤノンのざわめき
ニコンになくてキヤノンにあるもの、ソニーの牙城を切り崩した尖兵、一般ユーザーに手に取ってもらえる最初のレンズ交換式カメラ、重い機材とサヨナラしたいユーザーの受け皿……メリットはいくらでも挙げられます。
フルサイズははっきり言ってオーバークオリティになりつつあり、プロでもおいそれとは買えないレンズの価格を見ればオーディオブーム末期の嫌な空気を思い起こさずにはいられません。「価格とサイズのミニマム化」というデジタル技術の恩恵に逆行するようなメーカーの迷走が市場の縮小を加速させています。
RFマウントには意義があるし、EOS-7DⅡの後継機が出てもいいでしょう。しかし、EF-Mの「丁度良い」サイズは代替不能です。5Dsと初代Mを共存させている自分にとって打ち切る理由は何も見出せません。むしろ5年後の市場のトレンドはこちらが主流になっているかも知れませんよ?
Lemon VC
EOS RPとEOS M100を併用していますが
両者はターゲットが全く異なると思います
EOS RPと24-105mmはAPS-C一眼レフなみに小型軽量ですが
EOS M100と標準ズーム以外のEF-Mレンズはマイクロフォーサーズ並みに小型軽量なのです
例えばEF-M55-200mmとパナソニック45-175mmは同等の大きさです
この小型さ魅力だと思います
仮にAPS-CのEOS Rが出たとして、マイクロフォーサーズ並みに小さくなるとは思えません
だからEOS Mにはまだ存在価値があると思います
マイコ
M100ユーザーです。
レンズはシグマ16mm F1.4 56mm F1.4と
キャノン32mm F1.4 11-22mm F4-5.6
愛用しています。
今後5年間でkissM3・・・kissM4とマイナーアップデートで
発売していくのはいいのですが
価格と軽量が良くM100大好きですが
いずれボディ内手振れ補正搭載を搭載した機種を発売してほしいと思います
yam
キャノンにとって、EOS Mは、EOS Rのような「多様なレンズの交換ができるカメラ」というより、リコーGRのような「高画質で、(やや)コンパクトなカメラ」の位置づけにも思えるので、当面は共存できるのかもしれませんが、「近い将来」になくならないかもしれないけど、「そう遠くない将来」はどうなんでしょうね。
セアカ後家
仕事でKiss-MとM6をそれぞれ11-22とアダプター経由でEF-S35mmマクロで
運用しています。
今の所はどちらのレンズも手ぶれ補正がついているので失敗しないか不安な
場面でも使えています。
私のように仕事で2台持ちで常に移動しながら撮影をするスタイルは
小さなカメラがピタッと来るので無くなっては困るのです。
一番困っているのはバッテリーが共通化されてない点。
少ない機種に何で別々のバッテリーを与えるのかな?
もしM5-m2を出すならフルサイズR用と同じバッテリーで
お願いしたいです。
写真を沢山撮るにはバッテリーの容量があった方がいいですし、
フルサイズと併用する人にもサブ機としてバッテリーが共通という
訴求効果はあるのではないかと。
もしそうなったら、ボディー全てを売り払い、M5-m2を2台体制に
しますから、是非是非!
Oort
軽量が魅力のMシリーズは以前出ていたジンバル一体型の動画機などで残って欲しいです。
DJIのドローンなどで、レンズ交換式ドローンで出て来てくれると面白そうです。
小型機だいすき
仮にRFマウントに統合されるとしてもM100系の超小型機は残ると嬉しいなあ。
マウントの大きさ的に無理があるかもですが...
常に持ち歩くとしたらあれぐらいのサイズじゃないと無理なので。
ニコニコ2
EF-MはあくまでもEFの派生モデルなのでEFと同じ運命だと思います。
最新のRFのように超高速信号処理など出来ないわけで、カメラの販売台数がさらに減りそうな昨今、やはりRFに統一されていくものと思います。
大きさもレフ機のkissをみれば、かなり小型化も可能と想像できます。
kissを買う人の多くはダブルズームを買ったら終わりでマウントなんか関係ない人が多いわけで、kissがRFに変わったとしても影響は少ないはず。
それより、kissを買った一部にはより高性能な機種を使いたいと思う人もいるわけで、シームレスに中・高級機に行けるマウントの方がメーカーとしてもユーザーにしてもメリットが大きい。
Mはしばらくは併売するとしても、APSCの高性能機(R7?)、中級機(R10?)、入門機(Rのkiss) などそう遠くないうちに出してくるのではないだろうか?
mt
EF-Mは当面続くで間違いないでしょう。
論点はEF-Mの継続ではなく、M5Mark2が出るかどうかではないでしょうか...。
デコぱんだ
登山でM5使ってます。軽さ、コンパクトが、魅力です。
APS-CでRボディは、意味がないと言いますか、アンバランスな気がしますねー。
M6、Kissじゃ使い勝手がイマイチなんで、M5Mark2を待ってます。
早々に頼みますよ、Canonさん。
せぐ
EF-Mはコンデジのハイエンドとサイズも価格も使い方も競合するけど、RFとはサイズも価格も使い方も別物だと思います。
EF-Mより先にコンデジが整理統合されるのではないかなと、コンデジがどの程度売れてるか知らないせいで思ってしまいます。