BCN+Rに、ミラーレスカメラの2020年12月の販売状況とメーカー別のシェアの推移、機種別の販売台数に関する記事が掲載されています。
- 「BCNランキング」によると、昨年12月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比70.4%と、84.5%だった11月からさらに下落した。新型コロナウイルスの第3波の到来で外出自粛が続いており、年末商戦も振るわなかった。
- 販売台数シェアではソニーとキヤノンが25.7%と同一首位。ここ数カ月はソニーが優位に立っていたが、キヤノンが追い上げる展開となった。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、キヤノンの「EOS Kiss M」が9.6%で首位を死守した。また、11月末に発売した後継機種の「EOS Kiss M2」が早くも3位にランクインし、キヤノンのシェア上昇に貢献した。
12月は新型コロナの影響が大きくなってきた時期なので、カメラの年末商戦が振るわないのは仕方ないところかもしれませんね。
メーカー別のシェアでは、オリンパスのシェアがここ数ヶ月で落ち込んでるのが気になるところです。一方、富士フイルムは、年末商戦でオリンパスに迫る勢いで気を吐いていますね。
機種別のシェアではキヤノンのEOS Kiss Mシリーズが引き続き強いですが、ソニーは、単価の高いフルサイズのα7Cが4.6%もシェアと取っているので、利益率は高そうです。ニコンは、Z50がランク外になってしまったのが気になるところですね。
to
オリンパスは体力的な問題でエントリー機から撤退しそうな気がしますし、今後BCNランキングからはフェードアウトしていくのではないでしょうか。
一眼レフのエントリー機をディスコンにしたニコンの今後が気になりますね。
どりゃー
ソニー・キヤノンが拮抗し、オリンパスは出荷台数をかなり絞っているようですね。
ニコンはシェア争いから降りているのがハッキリしています。
この状況は数か月先まではしばらく継続するのではと思います。
フジフィルムはブレなく粛々と事業を継続しているように見えます。
2021年はキヤノンがミラーレスでトップを狙ってくるのが容易に想像できるなか、ソニーが死守するかどうかが一番のポイントになりそう。
ミラーレス用交換レンズは活況ありそう、キヤノン・ニコンがシステムをほぼ揃えてくる1年になって、ユーザーには嬉しい状況になるのでは。
ぽぷりん
キャノンの売れているのがEF-Mマウントというのが・・・ 今後どうなるのでしょうか
でん
これを見ていてやはりNIKONが心配です。
z7Ⅱは発売間もないのでともかくz6Ⅱやz50はもっと売り上げを上げてもらわねば今後主軸となるであろう、ミラーレスでかなりキツくなるでしょう。カメラ自体の作りは非常に素直なのでやはりスペックでアピールしていく必要はあるかと思います。
開発のスピードをもっともっと上げてほしいですね。
緑のたぬき
キャノンはBCNとヨドとマップで三冠ですな。
ニコンもがんばらないと。
X3
R5が潤沢に供給されていたら、順位変動していた可能性がありますよね。今年はプロ用ミラーレスの噂もあるので、キヤノンの動向が楽しみな1年ですね。
ニコンは「岩盤層」頼みということで、たぶんシェアとしてはその他に近くなるのではないでしょうか。
ロージンバック
Kissは2機種合わせると他のカメラより頭一つ抜けていますね。ブランド力かデザインなのか、本当に強いです。Kissの派生モデルで箱型デザインが出れば、案外売れそうな気がします。ソニーはα7Cがランクインしているのが驚きです。富士フイルムのX-S10も思っていたよりも売れていますね。ニコンは低価格のミラーレスが登場した時、そのランキングが会社の元気度も示してくれると思います。
Luca
LumixS5はコスパ的には傑出したカメラだと思いましたが…
ランキング的には圏外か…
はむたろす
ミラーレスの中でシステムとして一番貧弱なのはEOS-Mマウントだと思われますが、つまり多くのユーザーにとって交換レンズのラインナップはあまり重要ではないということなんでしょうね。貧弱とはいえ最低限のレンズは揃っていますが。
あとα6400がランクインしててα6100がランク外なのが不思議です。この2機種の差って実質的にEVFと水準器しかないですよね。動画の人はタイムコードとか必要なのかもですけど。
電脳仙人
販売台数シェアのランキングなので売れる低価格のエントリー機あることが重要でしょうね。経営上の利益には貢献が薄いかもしれないけど、低価格機が売れないメーカーは、シェアを落としていくことになって、最後は撤退とかあり得ると思います。
MTFの将来があまり明るくないとすると、ソニー、キヤノン、フジの3強体制で確定なのかもしれませんね。
sodai
台数シェアですかね。
MFTは数は多いですね。
また、フルサイズはあまり台数は出ていませんね。
やはり価格重視のマーケットのようで、
メーカーは大変ですね。。
わたる
今後はソニー、キヤノンの2強にフジが3位、パナ、ニコン、オリの後継会社で4位争いな様相ですね。
しろ
販売台数シェアで唯一のフルサイズとしてソニーのα7cが入っていますね。少なくとも日本の一般的な市場は、より小型なものを求めているということでしょうか。おそらく、ソニーとキャノンとで、それぞれの製品コンセプトを追求すれば裾野は広がりますが、市場を長い目で見れば、より小型化、スマフォ化というのが流れだとは思います。
腰痛持ち
正直ボディの小さいフルサイズがここまで市場において求められているとは思っても見ませんでした。
私としては小型化といえばキヤノンのRFレンズ群が真っ先に浮かびますが、ライトユーザーからはボディの小型化の方がインパクトが強かったということでしょうか
7cの成功でボディ及びレンズ双方の小型化競争が更に加熱することを期待します。
ろくろう
RFレンズはLレンズが大きいのと大口径で小型のイメージがないのだと思います
FEレンズはGMですら小型軽量に振ってきてますし、7Cが売れてるのはFE20mmF1.8Gが存在するのも大きいと思います
カタスマー
そういえば、
2016年1月23日のデジカメinfoさんの記事で、「富士フイルムは5年後にカメラのシェアでトップ3に入りたい」という見出しのものがありましたね。
当時はまだ富士フイルムユーザーでもありませんでしたし、大言壮語とまではいかなくてもリップサービスを含んだ遠い目標程度に感じていました。コメントも、大きなことを言い過ぎているという厳しいもの(応援を含めて)が多かった印象です。
今がその5年後の2021年1月なわけですが、実際にトップ3に入れそうですね。予測精度と、それを実行する経営手腕が素晴らしいですね。
zd
昨日、動画専門サイトで米国全土を扱うレンタル機材屋のランキング2020が載っていましたが、ここでのデータと結構違いがあり、面白かったです。
EFマウント、Eマウントの圧倒的なシェアに対し顕著に延びたのはRF、Lマウントくらいでした。RFがM43を抜いていたり、Xマウントは落ちているのにGマウントが伸びていたりZマウントも地道に伸びています。映像用途、業務用途としての未来図は少し違うのかもしれません。
x-t44
BCNのシェアに関しては、富士フイルムがオリンパスのエントリー機種を使うユーザー層を取れるのかどうかですね。
X-Aはディスコンの噂もありましたが…インスタックスの人気を見るに、エントリー層に訴求力のあるカメラも作れそうなものですが。
BIG
台数ベースにおいては、
各社、エントリーモデルでいかにして
収益を確保するかにありますね。
発売からの価格推移をみていると、
キヤノンのMは安定しています。
一方でその他は1年を待たずにかなり
下がります。
ブランドなのか、製品の魅力なのか、
分析が必要ですね。
SDGsがさけばれる時代、
製品開発や売り方の見直しも必要かも知れません。
ニコニコン
ニコンがこの状況を指をくわえて見ているでしょうか。今年は何かしらの秘策を持っていると思います。
エントリーレフ機を生産終了にしたのでまずはエントリーのZマウント機を春あたりに出してくるのではないでしょうか。
あとはZ9をどれくらいのプロ仕様で出てくるでしょうか。レフユーザーにも届くような出し惜しみのないガチプロ仕様で期待しております。
ちばちば
ニコニコンさんの意見に同感です。
APS-Cに最も注力しているフジと、1年前にZ 50を出したばかりのニコンのシェアを比べても意味がないでしょう。
ニコンユーザーのボリュームゾーンは、D3000、D5000、D7000シリーズです。
少し前に、ニコンヨーロッパ役員がミラーレスAPS-Cレンズについて言及していましたが、D3500、D5600がディスコンになったことから、今年は乗り換えに向け、APS-Cミラーレスに注力するのでしょう。
まあくん
ニコンは確かに爆発的に売れる機種がないのですが、レンズ交換式カメラの価格.comの30位以内に9機種入るなど、ロングテール的にいろいろな機種が売れているのかもしれませんね。
先ほど、量販店を二軒ハシゴしてきましたが、一店はフルサイズなしで値引きしやすい機種ばかりで、もう一店はフルサイズも置いてましたが、値引きの大きい旧機種だけで、EOSRやZ6、α7Ⅲなどが並んでいました。α7CやX-S10は置いていませんでした。
どうしても売り場に勢いみたいなものが出なくなるので、現状を反映しているようで、難しいですね。
Oort
カメラ好きとしては楽しみな展開になってきましたね。各社、より魅力的な機種が出て来てくれると嬉しいです。
Mシリーズは売れる限りは、一眼というよりはコンパクトデジタルカメラ感覚で販売を続けてくれると嬉しいです。