THE MAP TIMES に、マップカメラの2020年12月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ12月ランキング
- 1位 キヤノン EOS R5
- 2位 ニコン Z7II
- 3位 富士フイルム X-S10
- 4位 ソニー α7SIII
- 5位 ソニー α7C
- 6位 ニコン Z6II
- 7位 キヤノン EOS R6
- 8位 富士フイルム X-T4
- 9位 ソニー α7III
- 10位 パナソニックLUMIX DC-S5 - Canon EOS R5は2位以下に大差をつけての勝利。ようやくまとまった入荷があり、前回の13位から一気に首位に。なんと7月の発売以来、6ヶ月目にして初の1位獲得。とはいえ、実はまだまだ品薄状態にあり、注文された方全員に行き渡っていないのが現状。
- 2位には、12月11日発売のNikon Z7IIが。EOS R5の対抗馬としての登場だが、ライバル機の後塵を拝する結果となった。前回のZ6IIに続いて首位獲得を逃している。こちらの入荷状況は潤沢。
- X-S10が2位に僅かの差で及ばず、3位に。人気に陰りが出たというわけではなく、むしろコンパクトな高性能機として徐々に認知度が高まってきている。
- α7SIIIは供給も安定し、売り上げを伸ばしている。α7Cはサブ機としてだけでなく新たなファンの獲得にも成功したようだ。
EOS R5はずっと供給不足が続いていて、マップカメラでは順位を伸ばせない状態が続いていましたが、ようやくトップになりましたね。とは言え、まだ供給不足が続いているようなので、順位が乱高下する状態はまだ続きそうです。
初登場のニコンZ7IIは、ちょうどR5が潤沢に入荷するタイミングと重なってしまったため2位でしたが、新製品としてまずは良いスタートが切れたましたね。
ソニーはα7S IIIとα7Cは引き続きよく売れているようですが、α7 IIIはキャッシュバック中にしては、これまでと比べて少し元気がなくなってきたという印象です。とは言え、発売から3年近く経つ製品なので、今でもベスト10内にランクインしていること自体がすごいですね。
まここ
やはりある程度の供給がなされると、R5は強いですね。
古いEOSの置き換えに欲しいですが、このご時世なかなか手が出しにくい…。
hiro
α7IIIが化け物すぎて目立ちませんが、X-T4も息が長いですねえ
フルサイズがスタンダードになりつつある現状で、これだけコンスタントに売れ続けているのは凄い
X-T44
APS-CのエントリークラスはKissMやa6400が強い印象でしたが、マップカメラだと富士の2機種のみランクインですね。
一部のフルサイズ機より高額なX-T4ですが、コンスタントに売れているようでユーザーとしては嬉しいです。
BIG-O
EOS R5非常に高価ですが、性能は納得できますし、売れる理由も分かります。
まだまだ完全ではないと思いますが、セッティングや撮影方法を工夫すれば、驚くべき性能を発揮してくれます。
☆けむり
BCNでは10万円前後のレンズキット機が売れていますが、マップカメラは写真を趣味とする人たちの買うカメラのランキングとして分かりやすいです。
フルサイズミラーレスで競い合っているキヤノン、ソニー、ニコンが競い合っており、何とかパナも入り込んだ。
APS-Cは戦略的価格の X-S10とマニアックなX-T4のフジがしっかりとポジション確保している。
今回ベスト10のモデルはどれも魅力的なモデルで、順番は変動するでしょうが当面維持されて行く思います。
sodai
APS-Cの雄、
冨士の2機種がランキングに入っていることは喜ばしいことです。
X-S10とX-T4と最新機種ですが、
個人的には、X-T3を買うか、IBIS内蔵のS10にするか、
価格が近いので悩ましい。
単焦点レンズを使うならS10ですが。。
ロージンバック
さすがにEOS R5は大人気ですね。 α7IIIも押されています。また、高額商品が並ぶ中に富士フイルム のX-S10が入っているのが目を引きます。サブカメラにと購入される方がいるのでしょうか。こういう価格帯のカメラがキャノン、ニコンからランクインされる日が楽しみです。