ITmedia NEWS に、2021年の各社のデジタルカメラの予想記事が掲載されています。
・2021年、デジカメはどうなる 各社の新製品から次の一手を考える
- ソニー:主力モデルの「α7III」が発売されてから3年経つから、そろそろ「α7IV」が期待される時期だ。α7Cがα7IIIより少し安い価格で小型モデルとして登場したことを考えると、フルサイズミラーレス機のエントリーモデルはα7Cに任せ、α7IVはもうちょっと上のランクを狙って出てくる可能性がある。EVFとボディ内手ブレ補正の性能を上げつつ、背面モニターはチルト式を維持してくれるといいなあ、というのは個人的な希望。
- キヤノン:2020年に一番驚かせてくれたのがキヤノンだった。「EOSR5/R6」が予想以上の高性能だったのである。2021年はEOS R5/R6の基幹部分を受け継いだ「EOS R/RP」の後継機が出てもいい時期かなと思う。少なくともボディ内手ブレ補正を搭載したモデルへの置き換えは必要だろう。
- ニコン:2020年、ニコンは主力ミラーレス機であるZシリーズを3台発売している。エントリーモデルの「Z 5」と主力機の後継モデル「Z 6 II」と「Z 7II」だ。2021年は引き続きこの3モデルで行くだろう。2021年はレンズラインアップを揃えてくるだろうけど、本体がどうなるのかはちょっと分からない。Z 50で登場した、APS-Cサイズセンサー搭載のZシリーズを生かすのなら、上位モデルがほしいところかなという気はする。
- 富士フイルム:四角いボディのX-E3系がどうなるかだが、ボディ内手ブレ補正を搭載してX-S10とX-T4の間を埋めるボディとしてアリかなと思うし、もしかしたらVLOG市場をターゲットにしたモデルとしてリニューアルする可能性もあるかも。
- オリンパス:OMデジタルソリューションズになったことで、何か新しいカメラを用意するとすれば、PENシリーズの発展系でEVFを搭載した趣味性が高く凝縮感のある超小型モデルか、PEN系のVLOG系のモデルはありかもしれないとは思う。
- パナソニック:パナソニックのカメラは以前から動画に強く、そっち方面に力を入れた製品を投入してくるはずで、より動画系に目を向けたマイクロフォーサーズ機は期待できる。
- リコー:リコーはもう特に予想するもなにも、すでに「PENTAX K-3 Mark III」の発売が予定されている。一眼レフである。
全体的に無難な予想という印象ですが、噂では、今年はニコン、キヤノン、ソニーのフルサイズミラーレスのフラッグシップ機対決になると言われているので、ITmediaの予想よりも派手な動きがある年になりそうな気がします。
また、記事では触れられていませんが、シグマのフルサイズFoveon機の動向も気になるところですね。
kony
シグマのフルサイズFoveon機、長年の夢ですね。
数年後は、シネマカメラとしても活用されるようなFoveon機へと続く布石をぜひとも出して欲しいです。
yamma
ニコンはD3500とD5600が旧製品になってるのでこれを置き換える低価格のミラーレスが初めに出てくるのではないでしょうか
to
フルサイズFoveon機の続報に注目ですね。性能や機能は最高ではないかもしれませんが、画質や、デザインを含めたモノとしての作り込みに期待しています。
ただfpも海外では売れていないようですし、シグマにとってカメラボディ事業がアキレス腱にならないかが心配。このフルサイズFoveon機を製品化して大きな赤字を抱えなければよいのですが。
京介
EOS R6、R5のウケてる要素ってボディ内手ぶれ補正とAF性能だと思うのですけど、それを受け継いだEOS Rとなると、これで良いと思う人が凄い多そうですね
ただ逆にどうやってR6等と差別化するのか気になります
zd
富士以外は無難な予想ですね。それだけ各社がこれまでのボディで新レンズを投入するのに体制が整ったということでしょうか。
ボディの部品調達の課題は今後長引きそうなので、各社の個性あるアップデートに期待!
ただすけ
ソニーのα7IVに願うこと
瞳AFの大幅な改善
暗所性能を変えずに、解像度はもう少し上げる
3軸チルト式(特許か何かの理由で採用できない事情とかあるのかな?)
再生モニターの色味をもう少し仕上がりに近づける
あと、早めに発売して欲しい
水鏡
リコーはTHEATA V2を心待ちにしておりますが、依然として何も噂が立ちませんね。Z1に手が出ないユーザーの為にも、追随する360°カメラメーカーに対抗するためにも、期待したいところです。
LMU
LUMIX Sシリーズで高速連写機出ないかな。
α9とかR6みたいなの。
LUMIXが吐き出す色が好きなので。
☆けむり
2020年はボディー内手ぶれ補正、瞳AFと小型化がキーワードだったと思います。
2021年は需要が低め安定している中ではニューモデルは投資の方が重荷になるので、ボディーは2020年のそれぞれの機能の精度や速度を上げる事とユーザーの要望を反映することに重点を置いた、マイナーチェンジがメインで、魅力あるレンズラインナップの方に力点が置かれそうな気がします。
次期プロ用モデルの準備としてグローバルシャッターとEVFの開発が水面下で進められそうだとおもいます。
abc
α9新型機の噂がなくなってるのでいつになるのか気になりますね。
乾
EOSR6の強力なAFや手ブレ補正をRやRPにそのまま移植してしまうとR6の立ち位置がなくなりますよね。
出すとすれば新開発のエントリー向けのグレードダウンオートフォーカスと内蔵で5段分の手ブレ補正というところでしょうか
インペリアルインテリア
ニコンはZ 7Ⅱより上のハイスペックモデルが空席のままなので、Z 8もしくはZ 9の登場に期待したいところです。
ただ、初代Z 7とZ 6がそうだったように、Z 7Ⅱ、Z 6Ⅱ、Z 5もファームアップで商品力強化はあるでしょうね。是非ともキヤノンやソニーに対抗できる内容を…。
シュワシュワ
ソニー、キヤノンは黙っててもなんやかんややってくるでしょうけど、ニコンが本当に新ボディなしだったら完全に置いていかれると思うので、R5に対抗できるD850後継機始め、D500後継、Kiss-M対抗と多くのボディを期待したいです。
パナも期待してますが、初期の行き過ぎた重量級路線を修正中ってとこですかね?
動画中心で行くんでしょうけど、動体スチルがいけるシステムにもなって欲しいなと思います。
日陰坂45
α9とEOS-R1どうなんでしょうか。
AKMの半導体供給問題で、一旦ペンディングしてるのかな?
フジのボトムライン整理中ですが、X-E4は絶対にキープコンセプトであって欲しい。
IBIS搭載しても、なるべくボディスタイルは維持して欲しいです。
あとは、Nikonの起死回生が有るかどうかですね。
EOS-R5を超えてきてもすぐにCanonに巻き返されると思うので、相当気合いの入った機種じゃないと厳しい状況は続くでしょうね。
全体的には、高価格化しているカメラ市場にコスパに優れた機種の出現が欲しいですね。
昨年のフジX-S10はそれに近いモノが有りましたが、大昔のRICOHのサンキュッパ位インパクトのあるモノが欲しいですね。
そういった意味で、自分としてはCanon EOS-RP後継機とフジX-E4が注目点になりそうな気がします。
ポン
フジは中判で、ソニー・キャノンはフルサイズで、各社100MPクラスの機種を出してくるかも知れませんね
自分はニコン使いなので、ニコンには是非とも頑張って欲しいです
しかし100MPの写真をRAW現像しようと思ったら編集するPCもかなりハイスペックなモノが必要になるな、と…
zae
シグマfpは予想以上に静止画用途売れたと言っていたのでチルトモニター式のfpを出しそうに思います
Oort
RとRPは、値段の割にボディの作りが良いので、RとRPの名前が付く直接の後継機は無いように思います。
もしあの作りで性能を上げて出てくるとするとRはR5とR6の間の価格帯になるように思います。
それよりは、新しい番号の機種が出てエントリー機からフラグシップ機までのラインナップが、分かり易いようにするんじゃないでしょうか。
電脳仙人
自分もシグマのフルサイズFoveon機は期待して待っています。
シグマらしい職人カタギの機種だった喜んで購入させていただきたいです。
キヤノンのR後継はR6があるから不要じゃないかなぁ。EVFレスのレンジファインダースタイルのフルサイズの低価機を出して欲しい。
muk
α99m2で採用していたチルトモニター採用のα9が出て欲しいです。カワセミ撮影のとき、400F28GMクラスのレンズとドットサイト、モニター両眼視ができると便利です。
チルトモニターは使いやすかったのに、Eマウントではなぜ採用されないのでしょうか。強度の問題でしょうか。
kofuji
ニコンはフルサイズ5機種なので今年はフルサイズは出ず、ファームウエアでAFを中心とした性能向上を目指すと思います。
一眼レフのD5600とD3500が旧製品となったので、APS-Cのミラーレスが登場しそうです。
Z50の下位機種Z30は価格を下げるため、センサーをD5600のセンサーに変え、EVFレスにするのではないでしょうか。
個人的には新センサーで、ボディ手振れ防止とイメージセンサークリーニングを搭載したZ50の上位機種を期待しています。
TTR
Z50にイメージセンサークリーニングさえ追加して貰えると、自分には最高のモデルになるんですけどね。
フジは、F3.5位の小さな中望遠がでてくれると、嬉しいけど、でないでしょうね。
shara
昨年、Lマウントのユーティリティ機としてパナソニックのS5を購入したので、今年はフルサイズFoveon機一択ですね。
Taku
キヤノンは20万円前後の価格帯のボディをいつまでも初代EOS Rに任せるのは厳しいのではないでしょうか。
その価格帯には今後もα7iiiが居続けるだろうから、戦略的に価格を抑えた新機種(EOS R/RP後継機)を投入しないと、予算に縛りのある人が今後もソニーに流れてしまわないか心配です。
tane
今年はα9RとEOSR1の対決が楽しみですね。
基本カメラは価格也ですし結果は撮影者に依存されるので
スペックの比較は参考程度で良い気がしますが
新フラッグシップ機だけはF1レースのような技術比べになると思うのでワクワク感が高いですね。
shin2
風景メインの自分の場合、パナS1Rのなんとも魅力的な画像を見ているのでEOS R5にも心惹かれず(α7S3の高感度はすごいと思うけど)に来てますが、R1は別。EOS1Vのように小型なら試してみたいです。
RFのF2ズームは魅力です。
キャノンが数年前に今のように出し惜しみなく来ていたら、マウント離れなかったかも?
シシン
オリンパスも150-400が出ますし、M1Xが大幅値下げされましたので、M1X2が発表されませんかね?
大吉
リコーはGRⅢが好評なので、派生モデルで焦点距離21mmのGR21 を出してほしいです。
タケクマ
どなたかニコンは今年フルサイズのカメラを出さないとおっしゃってますが、その通りになると、ニコンはかなり厳しい道を歩む事にに繋がって行く思います。去年から各サイトでの情報でZ8,9は必ず出してくると思います。
あとD850後継の噂も出てます。
今がニコンにとって正念場です。
果敢に攻めて行く年になるでしょう
しーば
eos RPの後継機はボディ内手ぶれ補正を搭載するのでしょうか?
そうなるとR6との差別化が問題ですね