BCN+Rに、スチルカメラ、ビデオカメラ、PCカメラの2020年の販売状況に関する記事が掲載されています。
・カメラ3カテゴリで大きな差、2020年コロナで受けた大きな影響
- 世界中が未曾有の事態に陥った2020年。デジタル家電市場も大きな影響を受けた。中でも、同じようなカテゴリながら、影響がプラスとマイナスに大きく分かれた市場がある。カメラだ。国内デジタル家電市場のPOSデータを集計するBCNランキングのデータから明らかにする。
- カメラ市場には大きく分けて用途別に三つある。写真撮影のデジカメ、動画撮影のデジタルビデオカメラ、PCと接続して画像や映像を撮影するPCカメラだ。これら3カテゴリで、2020年の販売台数前年比を見ると、デジカメが59.6%、デジタルビデオカメラが68.3%、PCカメラが359.3%という結果になった。PCカメラは19年比で市場が3.6倍に急拡大したのに対し、デジカメとデジタルビデオカメラは市場が3割から4割の市場縮小に苛まれたわけだ。
- 新型コロナウイルス感染症拡大の影響が色濃く出始めたのは3月以降だ。PCカメラの売り上げは前年比3~5倍に急拡大する一方、デジカメとデジタルビデオカメラは6~7割減の水準に沈んだ。テレワーク需要で一気に売り上げが伸びたPCカメラと、外出自粛やイベントの中止などで使用機会が消滅したデジカメとデジタルビデオカメラで両極端なプラスとマイナスの影響が生じた。
昨年は、新型コロナの影響で、スチルカメラとビデオカメラの販売は同じようなパターンで大きく落ち込んでいてますが、一方で、PCカメラは対照的に大幅に販売台数を増やしていて、同じカメラでも見事に明暗が別れましたね(シグマfpはWebカメラにも使えることから、テレワーク用としてよく売れていたようですが)。
カメラの販売は回復しつつあるところでしたが、今年もまた緊急非常事態宣言が発出されたので、昨年の春のようにカメラの販売が再び落ち込んでしまうのか気になるところです。
ぺんたん
要求される価格や生産台数が違うので日本のカメラメーカーが戦うのは厳しいジャンルでしょう。
これは防犯カメラや車載カメラ、アクションカメラなどにも言えることですが。
fpがリモートワーク需要で売れたというのも疑問です。20万円のカメラをwebカメラとして社員全員に配る会社は少ないでしょう。
まここ
旅行をはじめとする外出も奨励されない、いつ勤務先を解雇されるか分からない、自営の方はいつ廃業するか…、というコロナの影響と、スマホの性能アップで、一般の人々には、ビデオカメラ、スチルカメラとも不要不急のものになっていくでしょう。
大変残念ですが。
rocky
私は昨年末にCANONのフルサイズミラーレスを買いました。
とても気に入っていて、買って良かったと思っています。
だけど冬のイベントは中止か規模縮小で、たとえ開催されていたとしても人混みが怖くてあんまり撮りに行けてないです。今年はワクチンの接種も始まりますし、カメラ業界以外にも明るい兆しが見えてくるといいですね。
to
PCカメラの需要もまもなく一巡して落ち着いてしまうと思います。一方のスチルやビデオカメラもコロナ禍が全世界的に2年目に突入で廃業せざるをえないプロも続出しそうですし、アマも使う機会が無いので機材更新が停滞しそう。
カメラ業界は今年も忍耐の年になりそうで、頑張ってほしいです。
プーアル
今時ノートPCには、カメラが備え付けてあります。
テレワークなどのビジネス用途において、10万20万のカメラが売れるとは到底思えません。
あるとしても一部のカメラ好きの社長や取締役の道楽でしょう。
そこにビジネスチャンスがあるとは、個人的には思えないです。
シグマ好き
fp、WEB用途で売れてたみたいだよ。
>>SIGMA fpをWebカメラ用途としてご購入いただいたり、ご興味を持っていらっしゃる方が増えていて嬉しいhttps://note.com/sigma_japan/n/nba8cf9453d07
dyna
去年の連休ごろ、fpのWebカメラ化で盛り上がってたような記憶が。
fpはUVC/UAC対応でドライバなくてもWebカメラ化できたのが偉かった。
ポロ&ダハ
ZOOMなどでWeb会議をする際、大画面モニターで見ていると、光回線とWifiといったネット環境の差とか、ノートPCに付いているようなカメラとミラーレス一眼との差は歴然で、しかも音声用のマイクの善し悪しによる音声の明瞭度の差も大きいと感じています。
SIGMAの他にもキヤノン、パナソニック、オリンパスなどもWebカメラとして使えるソフトウェアがありますし、新型コロナの第3波の影響を考慮すると、マスコミ用リモートへの需要もUPしそうな気がします。
pain
LED照明・マイク付きの画質がそこそこなWEBカメラを安く売ることが出来ればヒットするかもしれないですね、すでにあるかもしれないけど
ノートPCのカメラは本当に映るだけですからね
一時的な需要かもしれないけど世界中で需要ありそうだし手出す価値はありそうかも?
ジェラ
ポロ&ダハさんも仰っている様に一眼でもその辺に対応しているメーカーは既に出ていますしweb会議などの他、拡大している動画Live配信にも既に多く使われています。
その辺の安いカメラや内臓と比べてやはり画質に大きな差が出ますし、配信側としても画質は一番重要な部分ですから。
そんなのも含めて簡単にワンオペ出来る自撮り対応カメラの需要が高まっていると考えられます。
こちらの需要は増える事はあってもしばらく減る事はないと思うので今後よりカメラ開発にも影響を与える可能性があると思います。
ロージンバック
カメラ市場の縮小は止まりませんね。一般の方が写真を撮るのは子供の成長記録、記念写真、イベント、旅行が主だと思います。運動会や発表会では望遠カメラが必要ですが、他はスマホのカメラでほとんどOKです。コロナ、少子化のなかで、デザインと超小型化が日本市場の一つの方向だと思います。
日陰坂45
PCカメラも、そろそろ頭打ちじゃないでしょうか?
テレワークの需要で伸びた事は分かりますが、そもそもテレワーク可能な職種の方々って日本人の人口の何パーセント?
恐らくコロナの収束は、ワクチンではなく特効薬が出来るまで有り得ない状況でしょう。
昨年は新規需要分で伸びたのかもしれませんが、せいぜいそれまでの期間の買い換え需要分ぐらいしか伸びてこないのが今年以降だと思います。
スチルやビデオにしても、一番の問題は撮影に行く機会が激減している事からくる撮影意欲の低下と、収入が減って買い替えどころでは無くなっている事が大きいと思います(もちろんスマホカメラの勢力拡大も大きいですが)
Webカメラ化ソフトが出てきたとしても、新規にカメラ買って使うよりも、既存機種を使ってWebカメラ化した人が多いんじゃないでしょうか?
とにかく一日でも早く収束させて、皆が安心して撮影出来るような環境にする事、本当の数字はそうなってからでないと正確ではないと思います。
KJ
fbがWEB用途で、と言ってもそれなりに拘りのある方の範囲で
写真はスマホで十分な方にどれだけの需要が有ったのか疑問なのですが、
実際どれだけ売れたのでしょう。
カメラ専門店の売上ランキングと総販売台数に違いがあるように、
テレワークのためにfbを購入されるのはもともとカメラが好きな方か、
映像やデザインなどの仕事をされる方のように思います。
AO
テレワークにそんな高画質や音質は必要無いですし、お金をかけることなくPC内蔵のもので済ましたい人がほとんどでしょう。配信をやっている一部の人には需要があるかもしませんが、PCカメラは各社が参入するようなボリュームのある市場にはなりえない気がします。
ht
大学の講義などは教授側のカメラの画質が悪くて内容が頭に入らないとの話を聞いたことがあります。
そういった複数へ向けてのwebカメラとしての需要はあるでしょうし、狭いスペースで広角で写したいといったことも考えられますね。
テレワーク需要というよりは一対多のweb会議向けじゃないかなと思います。
どちらにせよ、あまり大きい市場とは言えないですし一度買ったら当分買い替えも必要のない感じですね。
かめらびと
今後日本国内でも官公庁、学校がリモートを取り入れていくので安価なPCカメラの需要は今後も増大が見込まれています。また、海外的に見ても、コロナ禍が落ち着かないことから逐次PCカメラを取り入れている企業が増えており、今後も需要は一定数増えていくことが想像できます。
一方でスチルカメラは・・・通常のPCカメラで良いとする人が多そうなので・・・
ポロ&ダハ
コメントされている方々の中、実際にWeb会談とかリモートでの取材を受けていらっしゃる方って、どのぐらいいるんでしょうか?
学生さんのリモート授業レベルなら問題ないんでしょうけど、商談相手(仲間)の画質・音質が酷いとどうなんでしょうかという気もします。
去年のテレビ番組のリモートだと、画質・フレームレート・音質が最低というモノが多かったですけど、最近はちゃんとしたカメラ・レンズ・マイク・ネット環境・照明を確保したと見られる画像が多くなってきているので、廉価版のPCカメラは淘汰されつつあるように感じています。
かめらびと
ポロ&ダハさん>
中国製をはじめ、粗悪品は数も多いようですが、レビューやYouTuberの紹介等でそもそも買われなかったりオススメ品を自然と買っていたりと、かなり淘汰されてきている印象です。一方、評価の高いものは1回目の緊急事態宣言では転売ヤーの餌食になり、現在は転売ヤーの動きが落ち着いてきて値段が落ちたので購入する人が多いようです。私の知り合いや提携先の人もロジクールが人気のようでC920nとかでやり取りしてきていますが、画質や音質面では仕事のやりとりするぶんには特に気にならないレベルでした。
ぷくぷく
うちの会社ではカメラがない人は3~5千円の後付けwebカメラを買うようにと指示が出ました。私はNikon機を持ってたのでそれを使ってますが、画質はあまり問題にはならないですね。
むしろスキャナー(pdfファイル送信用)などの事務機器用の予算の方が大きかったです。そう言う意味では高額なfpを買う予算は一般的にはあまり出ないような気がしますけど・・・