Canon Rumors に、キヤノンから2021年に登場すると噂されている新製品に関する噂が掲載されています。
・Canon cameras that I'm told are coming in 2021
- 先日まで、ここしばらくの間噂が入ってこなかったが、信頼できる情報筋がキヤノンが2021に計画しているボディの情報を提供してくれた。
- 高画素のRFマウントカメラ:これはEOS R5登場以前から流れている噂で、キヤノンは少なくともEOS R5の2倍の画素数のRFマウントカメラを発売する。新型センサーにはキヤノンの新技術が活用されるということだ。
- APS-CのRFマウントカメラ:これも長い間噂が流れているカメラだが、ここ数ヶ月、噂が勢いを増している。情報筋は、このカメラが直接ターゲットとするのはスポーツや野生動物、動画の撮影だと述べている。
- 2機種のエントリーレベルのフルサイズRFマウントカメラ:キヤノンは、EOS RとEOS RPを置き換える2台のカメラを同時にリリースする計画だと聞いている。1つ目のカメラはEOS RPよりも下のキヤノンで最も安価なフルサイズ機になるようだ。2つ目のカメラはEOS RPとEOS R6の間に位置する。両機の価格はまだ完全には明らかになっていないが、それぞれ899ドルと1499ドルかもしれないと思っている。
- フラッグシップ機EOS R1:皆が待ち望んでいたカメラが2021年に姿を現すが、今年中に実際に発売されるのかは不明だ。同じ情報筋から、今年の夏の東京オリンピックに先駆けてEOS R1がお披露目されると聞いている。
- シネマEOS C50:2021年上半期に発表される可能性が高い。2021年遅くに発売される予定だったが実現しなかった。噂ではC50は箱型のカメラであると言われている。
- シネマEOS C90:以前にこのボディの噂を掲載したが、情報筋はこのカメラについて知らなかった。
- 8KのシネマEOS:キヤノンは最近、新型8Kカメラのティーザー広告を出したので、近日中に発表が期待できるだろう。今年中に2台の8Kカメラが登場するという噂が流れていたが、確認は取れていない。
- 現在、製造上の問題があることを考慮すると、1年に8台のカメラは多すぎるように思われる。これらのカメラのうちのいくつかは来年になるかもしれないと推測しているが、2021年中に発表はされる可能性はある。
AKMの工場火災や新型コロナの影響などもある中、さすがに1年で新型機8台は多すぎるような気もしますが、事実だとしたら2021年にキヤノンは大攻勢をかけることになりますね。
いちばんの注目株はフラッグシップ機のEOS R1ですが、このカメラがR5からどれだけ高性能化しているのか興味深いところです。
エントリーレベルのRFマウント機も気になるところで、EOS RPとEOS R6の間に位置するモデルは、仕様によっては人気機種になるかもしれませんね。
にこじぃ9号機
canonほんとに勢い有りますね。羨ましいです。
シロクロ
キヤノン大攻勢ですね、でもその前に品不足解消してくれないと買うに買えない…
レンズも無ければマウントアダプターもない
ぽんた
新商品の開発に勢いがあることは大変嬉しいニュースですが、AKMの火災の影響なのかまったくR5とR6が販売店に入荷していない現状をどうにかしてほしいです。
待ちきれず私はマップカメラで中古がタイミングよく入ったのでそちらを買いました。
33
ミノルタがAFで先鞭をつけ、やがてキヤノン・ニコンに大勢を占められたのが、また繰り返されるんでしょうか。
今回はニコンに取って代わるメーカーが出てくるのかも興味深いですね。
未来
怒涛の勢いですね、素直に凄いペース
僅か数年でEFシステム超えそうですね。
ユーザーに考える暇すら与えない(笑)
カタスマー
8台も出すのが本当なら、まるで蠱毒のような商法ですね。そもそも現役世代で8機種もあるメーカーが少ないですからね。
成功するかは分かりませんが、とにかく勢いとシェア奪取の気概を感じます。
ジェラ
スチル機だけで本当に5機種も出すのでしょうか?
でもミラーレスでも全方位体制でいくならこのくらいの速度でやらないと先行するSONYを追えませんからね。
RPの下のモデルはEVF無しで出てくると差別化出来て面白いかも知れない。
M200みたいなの。
日陰坂45
この辺がNikonとの大きな違いですね。
明らかに、ミラーレス市場を拡大するメーカー側のメッセージが明確です。
こういった指針がハッキリしてくれている方が、既存レフ機ユーザーにも将来性をアピール出来ている訳ですし。
性格は違いますが、過去にFDからEFへの移行時に起きた事を教訓にして、スムーズな移行と新規ユーザーの獲得に向けて、着々と準備している感じが伝わって来ているし、登場するカメラも期待を大きく上回る性能なので、買い替えを促進する説得力が有ります。
体力が残っているうちに市場にマッチする商品開発し投入していく、そうしているうちに企業としての体力を温存して、さらなる次世代機種を開発して投入していく。
コロナ・AKMの火災による供給問題等、恐らくCanonとしても相当キツい状態であることは間違いないですし、仮に商品が出てきても供給不足問題は付きまとってくるとは思いますが、それでも商品を手にすることを待ってくれるユーザーが居ると言うことが使う側の回答だと思います。
個人的にはRとRPの置き換え機種がスゴく気になります。
ハイスペック機種はもう気軽に購入出来る価格帯には存在しない現在、記事にある価格の899ドル・1499ドルでいかに魅力的なスペックのカメラになるのか、ある意味RFシステムの将来を決める一番重要なモデルチェンジだと思います。
山男
R1に巨大白玉レンズが出たら、本格的にプロカメラマンまで以降する可能性がありそうですね。あとは信頼性だけですかね。
pain
サブカメラ候補としてエントリーの安いやつが気になります
RPでも悪くないけどファインダー無くして小さく軽くなって欲しいですね
コンパクトな24-70mmの標準ズームも一緒に出してほしいです
朔
ミラーレス時代は機種数を絞って展開するものと予想していましたが、随分なバリエーション展開ですね。
どういう風な機能/性能差を持たせるのか興味深いです。
bebe
EOSRP後続機が気になります。
EOSM6フルサイズ版、R6をM6の形にしたようなものが希望です。
どうしても、毎回購入するかどうか迷うくらい嫌なのが電源が左側にあることです。
何故だか全く理解ができないのでどうしても右にしてもらいたいです。
ミラーレスには向いてないと思います。
そしてファインダー無し、外付け可、R6のセンサー、電子シャッターの制限無し、煩くないシャッター、が希望です。
R6とRP使ってますがRPのシャッター音が気になるのとAFが違いすぎて併用がなかなか難しいと感じていてR6の電源を右にしてAFを保ったまま小さくなってくれると1番嬉しいです。
この開発スピードはミラーレスに移行するというはっきりしたメッセージに感じてRシステムは買いやすいです。
レンズのラインナップも本当にワクワクします。
これからもミラーレスならではのレンズをたのしみにしています。
個人的に是非ニコンにも頑張って頂きたいです。
好きなメーカーなので。
ぽち
本当にこれだけ出したらすごいですね、キャノン勢いありそうですし。
R1は話題としてもちろん一番気になりますが。
RP置き換えるもうちょっとまともなエントリー機と、エントリーレベルのレンズの選択肢が増えたほうが市場が盛り上がると思います。
ぽぷりん
メインとサブ機 SONYみたいにバッテリー共有できればうれしいな
SNO
いや〜しかし凄い勢いですね!期待が膨らみます。
ただ、手に入らないことには如何ともし難い。
状況が改善されることを待ちたいと思います。
スナッキー
フルサイズの廉価機が出るなら欲しいです。
軽く、機能は最小限で構いません。
キヤノンさん期待してますよ〜
ミノル
CANONの勢いはすごいですね。
様子見だった人の大半も敢えてレフ機を選択する人以外は
この1,2年でミラーレスに移行しそう。
そうすると買い控えしてた分の需要が増えて市場が盛り上がるといいですね。
NIKONも頑張ってほしい。
Oort
R1が楽しみです。
後、エントリー機が出るならef40mmみたいなパンケーキレンズも一緒に出て欲しいですね。
ロージンバック
1000ドル以下でエントリー機が出れば、kissデジタルが発売された時と同様にベストセラーになる可能性がありますね。APS-C機もとても気になります。キヤノンの本気が出てきた感じです。
グラハム
機種によって性格づけしてくるでしょう
気になるのはaps-cの二桁級がでるかですね
aps-cは望遠連写ユーザー向きに絞って20万・10万円代のフルサイズで二桁機ユーザーの囲い込みをするかですね
Canon的にはそれでフルサイズラインナップで固めたいと思います
その方が高価格帯のレンズに誘導しやすいですから利益になりやすいかと
問題はR5やR6のどの機能を削ぎ落とすかですボディ内手ぶれ補正は残して欲しいですよね
R6ユーザー
α7III対抗のR Mark2(でしょうか?)が一番売れ筋になるんでしょうかIBISは欲しいですね
路傍のカメラ好き
80DからR6に乗り換えましたが、R後継機のスペックも気になりますね。どこを削ってくるか……「R後継機で十分だったじゃん!」って嬉しい?悲鳴を上げることになるのかどうかw
RP後継機もサブカメラ用途で注目です。併せてもう少し買いやすいお値段のRFレンズの拡充にも期待……ワクワクしてきますね!
モーリス
EOS RPは999ドルだけど全然売れてないから、安いだけじゃダメだと思います。
じゃいあん
R1は、
電子シャッターでもひずみが出ない(グローバルシャッター?)
電子シャッターで連写速度を変更可能
フリッカー光源下でもフォーカススピード、制度、連写速度が落ちない
が達成できるんでしょうか。
そうでないと、R5、R6を持っている人は、買う価値が無いですからね。
神在月
こうなると、もうEOS Mは全く将来性がなさそうですね。
あのサイズ感はとても気に入ってるのですが、エントリーモデルが発売されるタイミングで乗り換えようかな。
すばる
出すのはいいけれど
現状も生産が追いついてないのに、大丈夫なんですかね?
欲しくてもRFレンズが何処にもないです…
山親爺
>このカメラが直接ターゲットとするのはスポーツや野生動物、動画の撮影だと述べている。
7の譜系を期待しています。
あやたか
ローエンドのフルサイズがR9
エントリーのフルサイズがR8
APS-CフラグシップがR7
になるんですかね。
それなら高画素機はR3を名乗ってほしいところです。
460
以前、噂にあったEOSMシリーズのフラッグシップ機やEF-Mレンズは、
もう出ないってことなんですかねぇ。
楽しみにしてるんですけど。
みずはら
実質、下位機はEOSMとの統合になるのかも。
R8=初代RとM5系の後継
R9=RPとM6系の後継
既に何人か書かれていますが、私もM6mk2持ちなので
小型箱型筐体(EVFレス、バリアン)の廉価機に期待です。
APS-Cフラッグシップ機はR7だとフルサイズと
間違えて買う人居そうだからあえてR77とか変化球する?
lk
シネマ3台を除けばミラーレス一眼が5台ですか?
フラグシップに廉価機の置き換えは一本化?と高画素機、あとはAPSCの2台でほとんどラインナップが揃う感じですかね。あとはAPSCのフラグシップにエントリー機に中級機がどこから攻めてくるか。
レンズも一通りはそろってきたので本体も一通り出すって感じですかね?
厳しい状況だからこそ一気にシェア復活戦に来ましたねぇ
じばこま
「EOS RはフルサイズシステムでEOS Mのサイズまで小型化することはできない。EOS MはAPS-Cシステムとしての役割・存在価値を持っている。」
↑はキヤノンの役員の発言らしいですが、コンパクトミラーレスとしてのMマウントは廃止まではされない気がします。
MSST
じばこまさん
検索してみたらこの発言は2018年10月のインタビュー記事ですね。
当時としてはそういう方針だったのかもしれませんが、このインタビューから
2年も経っていますし方針転換があっても不思議ではないと思います。
ただ、EOS Mの小ささは魅力ですので可能な限り頑張って欲しいとは思います。
AO
キヤノンの開発力に疑念はありませんが、安定した供給力と、1年間でそれだけのラインナップを受け止められる体力が今の市場にあるかは多少疑問ですね。
小売店の仕入れ予算の大半をキヤノン向けで奪おうという戦略でしょうか?
マスター
Zマウント使いとしては、単純に羨ましいです。
ミラーレスで行きます!というメッセージ力がすごい。
でも、5年くらい先行しているαから、シェアを取り戻すには、こういうメッセージ性はとても大事だと思います。
いやぁ羨ましい(2度目)
mskn
キヤノンのフラッグシップ命名ルールとしては、EOS R1よりもEOS-1Rの方がキマってる気がするのですが。
アダプター経由でもEOSMにRFレンズが付かない仕様にしたのは失敗だったと思います。
プーアル
私は専用レンズが出ないのであれば、EF-Mマウントは細々と続けていくと思ってます。
そもそもEF-Mマウント終了説には様々ありますが、明確なエビデンスはないですからね。
「EOS RはフルサイズシステムでEOS Mのサイズまで小型化することはできない。」
これに尽きると思います。
最近RFになった人
細かいことなのは承知の上で。
キヤノンのモデル名のハイフンは重要です。
R1 なのか R-1なのか。
すみません。古い人で。
サトール
R1にはグローバルシャッターが無いと、1DX3の置き換えにはならないでしょうね。
人工光源下でのスポーツは特に。
あと、Rシリーズではバッテリー面で付けられなかったと思われるGPSの内蔵を検討して欲しいです。