PHILEWEBに、全国有力販売店の6店のデータによるデジタルカメラと交換レンズの12月の販売ランキングが掲載されています。
・キヤノン「EOS R5」が1位に躍進。依然注残と高い人気続く
- ミラーレスカメラ:年末に一時的に商品が供給されたキヤノン「EOS R5」が売れ筋トップに急伸した。それでもまだ注残を抱えており、低迷するデジタルカメラ市場の救世主として期待も高まる。
- 1位 キヤノン「EOS R5」40(※末尾の数字は総合ポイント)
- 2位 ニコン「Z 7II」32
- 3位 ソニー「ILCE-7M3(α7 III)」24
- 4位 富士フイルム「X-S10」20
- 5位 キヤノン「EOS R6 LK」17 -
デジタル一眼レフ:新製品の登場もないことから、売れ筋ランキングにも大きな変動は見られない。ベスト3の顔ぶれは不変。
- 1位 ニコン「D5600WZK」40
- 2位 キヤノン「EOS 90D」33
- 3位 ニコン「D6」24
- 4位 ニコン「D850」22
- 5位 キヤノン「EOS Kiss X10・WZK」17 - 高級コンパクト(1/1.7インチ以上):「VLOGCAM」が人気を集めるソニーだが、3位にランクされる「DSC-RX100M7」は、Vlogに対する提案をいち早く採り入れ、支持を集めたモデル。
- 1位 リコー「GRIII」46
- 2位 ソニー「DSC-RX100M3」34
- 3位 ソニー「DSC-RX100M7」28
- 4位 キヤノン「PowerShot G7X Mark II」19
- 5位 キヤノン「PowerShot G9X Mark II」18 -
コンパクト(1/1.7インチ未満):1位にランクアップしたニコン「COOLPIX W150」は、防水、耐寒、耐衝撃性能、防塵性能を備えるモデル。実勢価格は2万円を切る。
- 1位 ソニー「DSC-W830」26
- 1位 ニコン「COOLPIX W150」26
- 3位 キヤノン「IXY 650」23
- 4位 キヤノン「IXY 200」20
- 5位 ソニー「DSC-WX350」19 - 交換レンズ(ズーム):発売以来品薄状態が続く「EOS R5」「EOS R6」の投入を機に、ミラーレス市場で急速に存在感を高めるキヤノン。ここでもEOS R用「RFレンズ」が2位と3位にランクアップするのが目を引く。
- 1位 タムロン「28-200mm F/2.8-5.6 DiIII RXD」 39
- 2位 キヤノン「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」 36
- 3位 キヤノン「RF24-105mm F4 L IS USM」31
- 4位 タムロン「28-75mm F/2.8 DiIII RXD」 21
- 5位 ソニー「SEL24105G」21 -
交換レンズ(単焦点):RFマウントの「RF50mm F1.8 STM」が鋭い立ち上がりを見せ、売れ筋トップを獲得。ここでもキヤノン「EOS Rシステム」が怒涛の勢いをみせつける。
- 1位 キヤノン「RF50mm F1.8 STM」 47
- 2位 キヤノン「EF50mm F1.8 STM」 28
- 3位 ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」26
- 3位 フジフイルム「XF35mm F1.4R」22
- 5位 ニコン「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」17
EOS R5は12月はどこのランキングでも1位で、かなり売れたようですね。交換レンズもそれに伴ってキヤノンが良く売れたようです。12月発売のニコンZ 7IIは惜しくも1位は逃しましたが、2位とまずまずの好スタートですね。
一眼レフは引き続きニコンが強く、D5600が非常によく売れているようですが、この機種はディスコンになってしまったので、在庫が無くなったら後継機種が出るのか気になるところです。
交換レンズ(ズーム)ではタムロン「28-200mm F/2.8-5.6 DiIII RXD」 がずっと1位に張り付いたままで、このレンズは本当によく売れているようです。また、高級コンパクト部門のGRIIIも引き続き1位で、発売から時間が経っても人気は衰えることを知りませんね。
Z6ユーザ
nikon 50mm f1.2は25万の単焦点と考えるとかなり売れてるのでは?
どら
Z7iiも健闘している…と見ていいのでしょうか。
ニコンから降りるつもりは全くありませんが、年内とか噂されている?プロ機が実際はいつ出るのか、またそれまでは本当に何も動きがないのか、ついつい不安になってしまいます。できるなら、何か情報が欲しいです。
EOS1R
超高額α1の反動で、R5はますます売れるのでは。
んじゃめな
CanonのEOS R売れていますねー。ソニーと比べても勝っている部分が多い優良機種だと思います。まだ、数年様子見をしようと思いますが、静止画メインでキヤノン優位が続くようであれば、ソニーからキヤノンへの乗り換えを検討したいと思います。
おっさん
R5 半年使っていますが、サブのR との性能が違い過ぎてサブにならないので、R5をもう一台買おうかと思っています。某社の新機種の値段で2台買えますね。
nana
XF35F1.4がランクインしているのはキャッシュバック効果でしょうか。
あれはいいものですよ。
ジーコレンズなのも風情ですね。
S10は売れているみたいなんですが、富士ユーザーとしては複雑です。
SS、ISOが独立ダイヤルな操作体系が気に入っているので、S10が売れてしまうと、以前の操作体系は廃止されてしまうんじゃないか?? という危惧があるからです。
甘党
ソニー推しのヨドバシでもR5が1位とは、流石の人気ですね。
先日発表されたα1の価格を考えるとR5のコスパの高さを再認識させられました。
キヤノンはレンズも良く売れているし本当に強いですね。
ギタジロー
元々キヤノンユーザーで、性能面でミラーレスとしてソニーを選択していた方達がR5に一気に戻ってきている、と言うことのような気がします。
シュワシュワ
キヤノン好調ですね
α1はすごいけど、価格も性能もぶっ飛びすぎてて自分にはオーバースペックなので余計にR5が良いと思えます。
レンズもサードパーティなしでしっかり売ってるのは流石です。
ニコンはZ7iiが出足で2位なのはちょっと安心ですが、続いてくれるかは気になります。
Z8かZ9か分かりませんが、存在感を示すものを出してもらいたい!
D5600がまだ売れてるなら、その受け皿になるZ30(?)も必要でしょうね。
norinagao2000
R5もやっと少しづつ供給されるようになってきたってことですね。α1の性能は確かにすごいですが、R5の2倍の価値があるかというと、個人的には無いと思っています。ソニーはα1の性能で、R5の2倍の値付けをしてしまったので、無印α7やα7rの後継機種の性能をR5並に上げた上で、価格を抑えないといけなくなってることに対して、どのような手を打ってくるのか注目です。あくまでα1は、価格帯的に、R5の対抗機種ではないとおもうので。。。逆にCanonとしては、機能的にα1を超えるものを作らないとフラッグシップ機で性能負けしてしまうので、その力があるのかどうかがとても面白い注目ポイントになりますね。クアッドピクセルAFとかいっても実用上、はっきりした優位性が無いなら、ありがたくもなんともないですからね。