CAMERA JABBER に、ソニーα7 IV のスペックの予想が掲載されています。
・Sony A7 IV Possible Specifications(found via PhotoRumors)
- センサーは30MP 裏面照射型CMOS:現行の24MPセンサーを少しルフレッシュし、高感度画質が向上すれば嬉しいが、ソニーが解像度を上げるという噂が流れており、魅力的な新型センサーが用意されている可能性は十分ある。
- 画像処理エンジンはBionz XR
- ISO感度はISO50-204800
- AFシステムは693点位相差と425点コントラストのハイブリッド、リアルタイム瞳AF(スチルと動画で人間と動物用の)
- 手ブレ補正は5軸ボディ内手ブレ補正と電子補正、最大5.5段分の効果
- 動画は最大4K60fps、フルHD240fps、HDMI出力で10ビット4:2:2:動画は4Kが60pになり、スローモーション動画は240pになる。動画モードで人間と動物の瞳AFに対応する。
- 色域(ガマット)はS-Log2とS-Log3、S-Gamut3.CineとS-Gamut3
- スチルのファイル形式はRAW、JPEG、HEIF
- モニタは3型144万ドット、バリアングル、タッチパネル:モニタは競争力維持のために少なくとも144万ドットが必要だ。また縦位置のハイアングルやローアングルの撮影ではバリアングルが最適で、チルトは役に立たない。
- メニューはα7S III で刷新された新メニュー。α7S III で導入されたメニューのタッチ操作は、使い勝手に大きな違いをもたらす。
- EVFは369万ドット0.5型有機EL:ライバルとの競争力を維持するには、少なくともこのスペックにEVFをアップグレードする必要がある。
- 連写速度はメカシャッターと電子シャッターで10コマ/秒
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-II)とCFexpressタイプAのデュアルスロット:動画の高フレームレートの書き込みに備えて、UHS-IIとCFexpressのデュアルにアップデートされると思う。
- 価格は2500ドルをわずかに下回る:α7 III の現在の価格は1998ドルで、2000ドルを下回っている。α7 IV登場時にここまで安価になる可能性は低いが、2500ドルを少し下回ると思う。
CAMERA JABBERのα7 IVの予想スペックは、奇をてらったものではなく、このまま製品化されても不思議はないものという印象です。
予想スペックでは、新型の30MPセンサーや、4K60pの動画、高解像度化されたEVFとモニタ、CFexpressスロット等の採用で、この価格帯では競争力は十分と言ってよさそうです。ただ、連写は、ライバルが速くなっているのでもう少し速さが欲しいところかもしれませんね。
abc
cfexpressはtypeAの噂ですか。typeBの方がコスパ良いんですけどね。。
ys
カメラでHEIF形式って珍しい、と思ったらα7s3から使えるんですね。
Jpegに代わりスタンダードになるかしら。
キヨシ
2500ドル今日のレート(103円)で言うと約26万円 Ⅲが23万円でしたので3万円アップでのメカ類の進化はとてもお買い得だと言えますね。
cfexpressがtypeAかBの採用どちらか分かりませんが、ここの選択を間違えると痛い目に合いそうですね。
かささぎ
30MPは歓迎ですがⅲの暗所性能は維持して欲しいです。そこは譲れない。新センサーに期待です。
ⅲの欠点のモニタやEVFは値段を考慮すればこの辺りが落としどころでしょうか。個人的にはここにコストをかけても構わないので良いものを積んで欲しいですが。
自分には特に必要ないですが、バリアングルは無印の立ち位置を考えると積まないはずは無いと思います。
Bionz XRと新メニュー、最新のAF。うん、だいたい欲しいスペックを満たしては来ていますね。
4k60p、10ビットなら嬉しいですね。
タホ
これが現実になれば、競争力のある商品になるかと思いますが、発売されたばかりのα7slllを喰ってしまう様な商品を出すかは疑問ではあります。
期待の高まるα7lllの後継機をSONYがどのような戦略で出して来るか、今後も注視して行きたいです。
Tsu
どのくらい盛ってくるか楽しみですね!
でも意外とマイナーチェンジに近い内容かもしれません。
一番気になるのは2500ドルという予想価格です。
35GMは1400ドル弱でしたが国内価格は19万を超えてます。
同じレートだとR6とガチ勝負になりそうです。
いちろうた
スペックは正常進化と言ったところでしょうか。ただ実売価格はα7iiiより上がりそうですね。EOS R6より少し安い設定にしてキヤノンと勝負と言った感じにして従来のα7iiiの層、いわゆるフルサイズエントリー層にはα7cをどうぞと言った感じにすれば両機のポジションが活きますね。
α7iiiは値下げをしてα7ii程度の価格にしたらそれはそれで売れそうな気もします。
いずれにせよ楽しみですね!
かめらびと
高ISO感度耐性がここまであってこの値段なら十分買いに値するカメラですね。
そのままでも買うとは思いますが、あとはできればセンサー前の幕は欲しいです。
どうしても屋外でレンズ交換をする必要がある場面があるので是非とも搭載してほしいです。
AO
価格は20万円台後半になると思います。α7Cの価格設定はそのための布石だったかと。
Y-PJT
Heifフォーマットは、保存効率がよく、iPhoneが標準フォーマットにしているので、業界標準になりそうですね。
できれば、背面も液晶ではなく有機EL化し、連写はメカまたはグローバルで15コマくらい欲しいところですが。
Kabuto
α7iiiは登場時『ベーシック』という触れ込みで
あの価格、あの性能で登場した事が驚きでした。
その後継機であれば、やはり日本円で
25万は超えないでほしいなぁ。
Oort
魅力的なカメラになりそうですね。
CFexpressタイプAかタイプBは、全メーカーで統一して欲しいところですね。
セツナ
個人的には2400万画素でダイナミックレンジや高感度耐性をアップしてくれた方が嬉しい。
3000万画素数はマーケティング的には必要でしょうが、この内容で発売されれば決定打すぎて、もう他のカメラいらないくらいの存在になり、
またソニーのラインナップ内の立ち位置が中途半端になり、α7Rⅲとか、もしかしたらα7sⅲも喰われちゃうんじゃないでしょうか。
カオス
この手の記事の価格は税抜き表示です。なので、a7siiiと同程度の1ドル=110円で計算しても税抜き価格で27万5千円程度となります。価格.comの最安値は税込でこの位になるのでは?
BHANG
自分もみなさんの言ってる通りCFexpress Type-Aではなく、
Type-Bの方に統一してほしいです。
動画の10bitは嬉しいですが、
ただEVFの解像度は944万ドットではなくても、
せめて576万ドットは欲しいところ。
x-t44
ミラーレスの基準を再定義したa7iiiがあったからこそ、今のフルサイズ市場は賑わっているのだと思います。もう一度素晴らしいモノを投入してくれると楽しみにしています。
しらけ鳥
バリアングルですか。。出来ればチルトを維持(縦チルト出来るようにして、)して欲しいですが、やはり自撮り需要は無視できないですよね。。。
ジョン・ドウ
CFexpressタイプBだとSD/SDHC/SDXCとのデュアルスロットは無くなりますし、採用機種も限られますので、他社も今後はCFexpressタイプA採用になる気がしますが、UHS-IIとCFexpressタイプAのデュアルスロットはあまり歓迎されていないのですね。
らぷたん
7Cがあの性能であの価格ですから7IIIは価格据え置きか微減で7IVは30万弱の所に入れてきそうですね
138号
ソニー製センサーを使ったスタンダードは、ずいぶん長い間変わらず2400万画素のままでしたが、ようやく更新されそうで期待してます。
CFexpressはType-Bだと同じ規格のダブルスロットは縦グリ一体型以外は採用できなさそうで、キヤノン、ニコン、パナの同クラスが採用しているType-BとSDとのダブルとなると、速度優先か同時記録かのどちらかを選ばなければなりません。α7S IIIのようなType-Aだけのダブルだとその両方を選べ、SDも使うことができ、記録速度はType-Bには及びませんが、個人的にはこのクラスでは十分すぎるくらい速いと思います。α7 IVはどれを採用するんでしょうね。
Oz
メディアの種類ですが、今後近いうちに8K60pが撮れる機体が出てきた際にtypeAの速度では対応できない等の問題がでてくるなら、正直typeBでいいと思います。4k60pは10bitでもUHS-IIで対応できてるので無駄にメディアの種類を増やさないで欲しいです。
シゲル
CFexpress Type-Bですとα機のサイズではダブルスロットに出来ないのではないでしょうか。Type-BとSDでスロット1つずつというのが最も中途半端で使えない仕様かと個人的には思いますので、α7S IIIで採用されたType-A & SDのダブルスロット仕様で統一して頂きたいですね。
乾
個人的には30万前後になるのではと思います。
現状の各メーカーを見て安くしても数が捌けなければ利益の確保が難しくなりますのでカメラ全体としての販売数が減少してる以上はある程度の値上げは仕方ないと思います。
たく
個人的にa7Ⅲの不満点は検出輝度範囲が-3までなので、a7SⅢの検出輝度範囲の-6まで広がってくれることを期待します。
ナイトメア
4K60fpsがフルフレームなのかクロップされるのか。
動画撮影もする私としては気になるところです。
んじゃめな
楽しみですね。ただ、a7IVはEOS R6の対抗機種になには少しスペックが足りないような気がします。もう少しEVFも手振れも上がると魅力的なのですが・・・
のんのん
Kabutoさんの意見に同意です。
α7Ⅲがゲームチェンジャーたりえたのは、性能以上にあの性能をあの価格に抑えたところにあったはず。
一年前の今頃ならいざしらずCanonも無視できなくなってきた今となっては、性能相応のお値段のそこそこハイスペックなカメラ、では足元をすくわれかねないと思います。
bebe
このスペックなら期待できますが1番改善してもらいたかったのは手振れ補正です。
ソニーの手振れ補正って数値は良いのですが実際にはほとんど効果なし(特に広角側)と思っています。
僕の子供撮りにとっては
SONY→手ぶれ補正が使い物にならない、自撮りできない
Nikon→特に薄暗いところでのAF性能が悪すぎる、自撮りできない。
Canon→オートホワイトバランスのはんだんが凄く苦手で修正が面倒、AFも遅い。
だったのがR5、6世代でCanonがAFを改善してきたのでR6を買いました。
でも未だに絵が好きになれていません。
ソニーが数値だけではなくて実際の手ぶれ補正が改善されればまた戻りたいなと思いますしNikonのAFが改善されて自撮りさえ出来れば戻りたいです。
期待しています。
北のおっさん
> これが現実になれば、競争力のある商品になるかと思いますが、発売されたばかりのα7slllを喰ってしまう様な商品を出すかは疑問ではあります
おそらくですがα7SIIIはクロップなしで4K60P撮れるので、そういった動画性能に違いが出るんじゃないでしょうか?
SIIIは4K60クロップなしで動画の手ぶれ補正が強力、暗所性能も高い。
IVは4K60は撮れるけどクロップされ、動画の手ぶれ補正も付かないなどなら十分差別化されそうです。