CAMERA LABS に、キヤノンの普及タイプの標準単焦点レンズ「RF50mm F1.8 STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 50mm f1.8 STM review
- 大きさ重さは、EF50mm F1.8 STMと同程度だ。最短撮影距離はEFの35cmから30cmに少し短縮されている。フィルター径はEFの49mmから43mmに縮小されている。
- AFはEF50mm F1.8もRF50mm F1.8もSTMで、どちらも作動音はかなり聞こえる。AF速度はEFとRFで同程度で、時折迷うこともあるが、全体的なAF性能はほぼ同じだ。どちらのレンズも動画では作動音が記録されてしまうので、可能なら外部マイクを使った方がよい。
- フォーカスリングは、RFの方がEFよりも滑らかに回転する。マニュアルフォーカスで使うには、RFはメニューからフォーカスモードを切り替える必要があり面倒だ。EFは鏡筒のスイッチでMFに切り替えることができた。
- 玉ボケは、絞るとすぐに絞りの形が見えて七角形になる。年輪ボケや強い輪郭は見られず、EFとRFで玉ボケは同じような描写だが、ボケがEFの方が少し大きく見える。これは実際の焦点距離が少し異なるか、または歪曲の自動補正で画面がトリミングされている影響だろう。
- ポートレートの開放の撮影では、EFよりもRFの方が少しシャープで、目やあごヒゲのディテールがはっきりとしている。一方で、背景のボケはよく似ている。F2.8に絞っても同様で、RFの方がEFよりも少しシャープで、背景のボケは同じような描写だ。
- 遠景のテストでは、中央は開放から解像力が高く、絞っても大きくは変わらない。四隅は開放では甘く、ディテールに乏しいが、絞れば着実に改善され、F4では目に見えて改善する。F5.6かF8まで絞ると画面の隅々までシャープになる。
- EF50mm F1.8との遠景の比較では、中央はどちらも開放からシャープで引き分けだ。隅はどちらも開放では甘いが、絞ると目に見えて改善され、EFもRFも非常によく似た結果だ。
- 遠景の中央と隅の中間部分はRFとEFで大きな差があり、開放ではRFの方がEFよりも遥かにシャープだ。RFは中間域で開放からほぼピークの解像力があり、EFは(解像力をピークにするには)少なくともF5.6まで絞る必要がある。この画面の中間部分は、ちょうどAPS-Cの隅の部分なので、APS-C機のEOS Rが登場すれば、RF50mm F1.8は開放から画面全域でシャープな描写を楽しめるだろう。
- 結論:EF50mm F1.8 STMは、EF50mm F1.8 STMよりも値段は高いが、それでもRFマウントでは手頃なレンズで、開放時の画面の全体的な解像力はEFよりも遥かに高い。とは言え、RF50mm F1.8は、RF35mm F1.8やRF85mm F2と同じレベルの性能ではない。
RF50mm F1.8 STM は、DigitalCameraWorldのレビューでは「EF50mm F1.8から大きく改善されている」と評価されていましたが、The-Digital-Picture.comのレビューでは逆に「EF50mm F1.8と大きな違いはない」と評価されていて、正反対の評価になっていましたが、今回のレビューを見ると、RFは画面の中央と一番隅がEFと同程度で、中間域はEFよりも遥かにシャープという結果になっています。
したがって、中央と隅の解像力だけで評価するか、画面全体の解像力を見るかで評価が別れているのかもしれませんね。今回のサンプル画像を見る限りでは、中間域でEFとRFは大きな画質差があるので、RFがかなり進化してるのは間違いなさそうです。
pain
EF版手元になくて比較出来ないんですがボケが多少綺麗になった気がしてたけど気のせいですかね?
相変わらず開放甘いなぁと思いながら使ってます
Oort
個人的にはEF版より良くなっているのが感じられました。RF35mmとEF50mmf1.8stmの間に感じます。RPのゴールドとの組み合わせが見た目も含めて気に入っています。
RFの単焦点レンズは全て購入して使っていますが、それぞれ個性がはっきりしていてEFよりも良い写りをします。今のところ並単シリーズが全てSTMなのは気になっています。
乾
Rf50mmf1.8は軽くてそこそこ画質が良く明るい標準レンズということで24時間いつでもスナップできることは写真を気軽に楽しく撮るということにおいていつでもどこでも持ち歩けて助かります。
最近は標準レンズも重いものばかりなのでいつも持ち歩いて写真を撮ってますよ
私もスナップの理想形のレンズだと思ってます。
AS
記事を見る限りは、動画も兼用するので、EF版の方で良さそうですね