DigitalCameraWorldに、ソニーの新しい広角単焦点レンズ「FE 35mm F1.4 GM」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 35mm F1.4 G Master review
- このような高度な光学設計とデュアルAFモーターを搭載したレンズとしては、FE35mm F1.4 GMは予想外にコンパクトだ。鏡筒は派手な仕掛けはないが、しっかりとした造りでよく出来ていて実用的だ。
- 実写テストでは、開放から驚くほどの解像力で、開放時のコントラストの高さは輪をかけて印象的だ。このレンズは開放から躊躇なく使用できる。開放時の画質にはリアルな立体感がある。
- AFは滑らかで完全に無音だ。
- このレンズで見つかった課題は、明るい空を背景にしたボケた被写体で、軸上色収差が見られる(これはこの種のレンズの一般的なレベルよりはずっと良好だ)ことと、わずかにフォーカスブリージングが見られることだけだ。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は開放から抜群に高い。隅は必然的に少し解像力が落ちるが、広角レンズとしては落ち込みが非常に少ない。
- ラボテスト(倍率色収差):倍率色収差は、ほとんど見られず、ゼロに近い(この結果は自動補正無効で測定している)。
- ラボテスト(歪曲):自動補正無効では穏やかな糸巻き型だが、実写で目立つほどではない。
- 結論:FE35mm F1.4 GMは高価だが、見事な光学性能だ。このレンズはサイズ(コンパクトではないが、T*FE35mm F1.4 ZAのような巨大ではない)と、ハンドリングの良さの面で際立っている。とにかく見事なレンズだ。
- 良い点:F1.4の明るさ、用途の広い35mmの焦点距離、ツインXDAFモーター、際立った光学性能。
- 悪い点:価格がかなり高い、サイズは大きくはないが・・・小さくもない。
FE35mm F1.4 GM のレビューはだいぶ出揃ってきましたが、いずれも極めて高い評価になっています。このレンズは開放から高解像力なだけでなく、ボケが綺麗でとても立体感のある描写をするのが魅力的ですね。
価格の高さが指摘されていますが、T*FE35mm F1.4 ZAより値下げされていて、このクラスの最近のレンズとしては比較的安い方なので、性能を考えればコストパフォーマンスは悪くなさそうです。
SONY好き
べた褒めですね~、立体感ある描写ってのが凄く惹かれますね!
所有してる純正35mmF1.8の軽さとコンパクトさには満足してるのですが
頑張ってGMに買い換えようか!?って気になっちゃいますw
しろ
SONYのサイトのサンプルを見てもF1.2じゃないかと思うぐらい立体感のある描写ですよね。
価格も想定内ではあるので、購入を検討しています。
KJ
高解像力は驚かないですが 「立体感のある描写」は殺し文句。
ほ゜ち
「屋外では明るさじゃなくて見た目でF1.4であることに気づくほどの奥行き感」
広角よりのレンズでこう評されるのはなかなかですね。きっと私の好きなレンズです、試してみたくなりました。
ナイトメア
すこし先の話ですが、α7 IVに、このFE 35mm F1.4 GMを組み合わせて使いたいです。
先立つものが用意できるかな…。
take
純正35mmF1.8も所持していた事があり、そちらも大変いいレンズでした。この35GMのサンプルを見て解像度が高いのはすぐに分かったのですが、なんかこう、惹きつける物があり、語彙力がなく言い表せなかったのですが、「立体感のある描写」…
そうです、これが言いたかったんです。正にそこにその人がいるかのような描写!自分にも撮れる事を期待して明日予約します!
ちゃちゃまる
すごいレンズですね。解像度のすごい部分から綺麗なボケへの自然な移行が立体感を出すのでしょうか?Distagon 35mm F1.4が気になってましたがこのレンズ凄いですね。ソニーが凄いのか、カメラ業界の技術進歩がすごいのか分かりませんが、レンズ沼はこれからもずっと続くのがわかりました。
先立つものが……
Tsu
資金繰りが厳しいのにここまで絶賛されるとすぐに欲しくなってしまって予約しました。
まんまと罠にかかってしまった気がします。
シグマから85mmのような35mmが出るのを期待していたのですが我慢できませんでした。
付けっぱなしで常用したいと思います。
BenBen
街撮りやポートレートには最高だろうと思わせる描写感を具現化してる。平凡な35㎜の描写感がなんだかとても気持ちいい。久々に欲しいと思わせるレンズ。