BCNが、全国の主要販売店の2020年の販売台数を基にシェアを集計した「BCN AWARD 2021」を発表しています。
- デジタルカメラ(レンズ一体型)部門
1位 キヤノン(シェア39.08%)
2位 ソニー(シェア19.65%)
3位 富士フイルム(シェア11.41%) - デジタルカメラ(一眼レフ)部門
1位 キヤノン(シェア51.91%)
2位 ニコン(シェア44.78%)
3位 リコーイメージング(シェア3%) - デジタルカメラ(ミラーレス一眼)部門
1位 ソニー(シェア27.44%)
2位 キヤノン(シェア23.78%)
3位 オリンパス(シェア23.37%) - デジタルビデオカメラ部門
1位 ソニー(シェア37.27%)
2位 パナソニック(シェア32.17%)
3位 JVCケンウッド(シェア11.07%) - アクションカメラ部門
1位 GoPro(シェア70%)
2位 ソニー(シェア7.49%)
3位 SAC(シェア6.53%)
- 交換レンズ部門
1位 キヤノン(シェア18.29%)
2位 ソニー(シェア15.87%)
3位 シグマ(シェア14.89%) - 三脚・一脚部門
1位 ハクバ写真産業(シェア30.91%)
2位 Vitec Group(シェア17.45%)
3位 スリック(シェア10.74%) - カメラケース・バッグ部門
1位 ハクバ写真産業(シェア33.13%)
2位 エレコム(シェア16.68%)
3位 Vitec Group(シェア5.92%)
レンズ一体型部門は昨年2位だったニコンがランク外になり、かわりに富士フイルムが3位に入ってきています。一眼レフ部門は、多少ニコンがキヤンんからシェアを奪っていますが、昨年から大きな変化はないようです。
ミラーレス部門はソニーとキヤノンが入れ替わり、ソニーがAWARD2015以来、6年ぶりに1位に輝きました。2位のキヤノンはだいぶシェアを減らしていますが、3位のオリンパスはほぼ現状維持ですね。
交換レンズ部門は、1位のキヤノンと2位のソニーは昨年と同じで、シェアもあまり変わっていませんが、3位がニコンからシグマに入れ替わっていて、ニコンはランク外となっています。
三脚・一脚部門は、昨年ベルボンが三脚事業をハクバに譲渡したので、ハクバのシェアが昨年の16.3%から一気に30%超えとなっていますね。
※昨年のデータはBCN AWARD 2020の記事を参照してください。
しんのすけ
ニコンはランクインしてるのレフ機だけ?
コンデジはともかくレンズが売れてないのはまずいような気が
pain
こうやって見るとニコンはもう一眼しか売れてないのがよく分かりますね
キヤノンは相変わらず強いけど、ソニーがほんと凄いですねアクションカム新しいの出せばいいのに
yayaya
ニコンはレンズ性能は素晴らしいのですが、それを装着するカメラの方が売れなければ必然的に売れませんよね。
去年はマイナーチェンジでしたので、今年は魅力的なカメラ(Z8or9、Z30)を期待しています。
あと、ニコンはズーム域が被る傾向があるので(24mm〜が4本も)、もっと商売が上手になってほしいと思います。
どりゃー
今年以降は一眼レフは新製品がほぼ出ないから、ずっとずっと続いてきたキヤノン、ニコンの寡占のままでしょうけど、唯一の新製品になりそうなK-3IIIによってリコーのシェアは拡大するのでは。
ミラーレスはオリンパスが出荷を絞るだろうから、シェアを後退させて、ソニー、キヤノンの占有が拡大するように思います。
いち早く事業を縮めたニコンが
3番手にくるかどうかといった推移になりそう。
hk
富士フイルムのコンデジはX100シリーズとXPシリーズのみなのにしれっと3位に食い込んでるのがすごいですね。そもそも各社の絶対数が少ないのもあると思いますが、市場でも徐々に認知されてきているようで数年来のユーザーとして嬉しい限りです。
ただ、パナソニックはともかくニコンの元気のなさが気になりますね。せっかく立ち上げたZマウントはどうにか存続してほしいものです。
類
売り上げの順位が発表される度にNikonを心配される声が出ますね。
ライバルとスペックの差こそあれ、あれ程クオリティの高いレンズ群と人間工学に基づいたボディであるにも関わらず苦戦を強いられるのはミラーレスというものがスペックが相対的に評価されるところが大きいからでしょうか。
アリソン
ニコンの良さは数字で表しにくいですよね。例えばソニーなら6100万画素、20コマ連写。キヤノンなら8K、手ぶれ補正8段など、数字で現せるキラーワードがあるカメラの方が食いつきはよいのでしょう。
要するにそのカメラでなければできない、というセールスポイントが必要。ニコンには全くそれがないですよね。Zレンズがいい、という意見もありますがRFもEFも優秀なレンズはありますからね。ニコンのカメラ事業は広告を見直すことから始めるべきでしょう。
sodai
一眼レフのニコンのシェアが向上しているのは朗報ですが、
かなり安売りしているので、利益が出ているのか心配です。
という私も安くなったニコンのAPS一眼レフは愛用しています。
どうやら、勝ち残りは キヤノン、ソニー、富士であり、
ニコンもきっと入ってくると思いますが、
ステッパーを含めた他の事業の先行きが悲観的ですので、どうなるやら。
ジェラ
一眼レフは、Canonがもうまともに開発していないと思うので今後ニコンとリコーは続ける限りシェア伸ばせそうだけど、、、その時どうなっているか。
ただリコーはニコンにも早くミラーレス行って欲しいと思ってるに違いないw
ミラーレスは上位3社で約75%。
残りの25%をパナ、ニコン、フジ、と結構なメーカーで分け合っている事になりますね。あ、シグマもか。
電脳仙人
ニコンはミラーレスではそんなに売れてないし、一眼レフも買い替えユーザーが多いのではないでしょうか?新規ユーザーが少ないため、必然的にレンズもそんなに出ないのだと思います。それにしても、やっぱりソニーは凄い!
ツイストペア
富士の一体型は叩き売られていたXF10が効いていると思いますよ
tpr
シグマ頑張ってますねー
タムロンが28-200などを出してもっとシェアを獲っているかと思っていましたが嬉しい誤算ですね
Hetkinen
パナソニックのコンデジは抜本的なラインナップの見直しが必要だと思います
大吉
Pentaxはシェア3%ですか。
Pentaxがフルサイズ一眼レフでニコキャノよりも小さい最小サイズカメラ出してくれると嬉しい。
もしくは、ニコキャノが今後ミラーレスに注力している間にフルサイズ一眼レフでアッと言わせるカメラを作ってほしい。