ニコンのカメラ事業は正念場を迎えている

東洋経済Plusに、カメラ業界とニコンのカメラ事業に関する記事が掲載されています。

ニコン、巨額赤字で迎える正念場

  • ニコンはカメラ事業を本当に継続できるのか――。多くのカメラユーザーはいま、大いなる不安を抱いている。2020年4~9月期のニコンの営業損益は466億円の赤字(前期は175億円の黒字)に転落。2021年3月期も750億円の営業赤字(前期は67億円の黒字)と、過去最悪規模となる見通しだ。
  • ニコンの業績が急激に悪化しているのは、売り上げの約4割(2020年3月期実績)を占めるカメラなどの映像事業が大赤字だからだ。2021年3月期の映像事業は450億円の営業赤字が見込まれている。2020年3月期も171億円の赤字で、2期連続の赤字となる見込みだ。
  • 悪いニュースも相次ぐ。2020年6月にはオリンパスが映像事業を投資ファンドに譲渡すると発表。デジカメ市場からの撤退を決めた。カメラユーザーが集まるネットサイト上では、「次はニコンか」と不安の声も出ている。
  • 「赤字がこれだけ続くと、ニコンもカメラ事業から撤退し、これまで購入してきたレンズ資産が無に帰すのでは」と不安視するプロカメラマンもいる。 

 

上記の続きは会員向け記事(無料)なので登録して読んでみてください。簡単にまとめると「プロサービスの対応が二転三転し不信を買った」「ミラーレスカメラの出遅れは致命的」「海外で2000人を削減、まさに正念場」と言った内容です。

カメラ事業は、今はどこのメーカーも厳しいと思いますが、中でもニコンの決算の数字はかなり厳しいもので、ユーザーが心配になるのも無理もないところかもしれません。

ニコンはミラーレスに出遅れたことを指摘されていますが、同じくフルサイズミラーレスに出遅れたキヤノンはR5 / R6の登場で雰囲気が変わってきたので、ニコンも大きく飛躍した機種が出てくれば、一気にムードが変わってくるかもしれませんね。