SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVとその他の新型カメラに関する噂が掲載されています。
・The source of the correct Sony A1 specs also shared the A7IV specs
- 9月24日に、この情報筋はソニーα1の正しいスペックを提供してくれた。彼の情報が正しい事が判明したので、以下の彼の提供してくれたα7IVのスペックも正しい可能性があることが裏付けられた。彼は更にRXシリーズのカメラが本当に登場することと、更に3台目のカメラの登場も確認している。(以下、α7 IV のスペック)
- α7IVのセンサーは現行の24MPの使いまわしではなく、高速読み出しの新型センサーが採用される。情報筋は30~32MPの範囲だと述べている。
- EVFは369万ドットで576万ドットではない。
- 液晶モニタもほぼ確実に廉価なものになるが、AF性能と画質は一級品になるだろう。
- 動画は間違いなく4K60pになり、新しいメニューシステムが採用される。
- 価格は2499ドル程度になるだろう。
上記のα7 IVのスペックは数ヶ月前に掲載されたものですが、同じ情報筋のα1(当時はα9 III)のスペックの情報が的中していたので、α7 IVのスペックの情報も俄然信憑性を増してきましたね。高速読み出しの新型センサーの採用で、α7 IVがどこまで高性能化されるのか楽しみです。
タホ
結局、常軌を逸した高感度性能のカメラはα1では無かったので、α7ⅣやRX新製品以外のもう一台の何かでしょうか?今年はSONYの新製品ラッシュになりそうですね。
tac
α1の発表で噂されてたα9IIIの発売は今の所無くなったと考えられますね。
次はいよいよ大多数の方が待ってるα7Ⅳですね
ゲームチェンジャーとなったα7IIIの後継機、バランスの良いモデルになる事は間違えなく、今から発表が待ち遠しいです!RXとどちらが先に来るのでしょうか?
それと第3のカメラも気になります。
認証されていたのは、α1、α7Ⅳ、RXでしょうが他にもあるのでしょうか?
EMR
SONYはそろそろAPS-Cボディにも力をいれてほしいです
軽くて望遠を狙える強みと、マウント径とセンサの大きさの比率からフルサイズより強力な手ブレ補正載せたAPS-Cならフルサイズのサブ機としての需要や
望遠ユーザ需要を確実に狙えると思います
jeggings
個人的にはα7Ⅳを注視しています。
30mpくらいだと嬉しいですね。
α9はまたびっくりするような後継機をだすような気がしてなりません。
電卓
α1がどういうものか分かったので、7の無印がどういう方向性になるのかは分かりやすいですね。高次元のバランス型が1だとすれば、ソニー的に言うところのベーシックでのバランス型が無印7でしょう。
どちらにせよ、十分な性能で登場するかと思いますので、楽しみに待っています。
ロージンバック
高速読み出しの新型センサーを採用して、α7 IIIに替わりフルサイズのニュースタンダードになるのでしょうね。これもベストセラーになる可能性が高いです。性能を上げつつ値段を上げていくのはうまいやり方だと思います。正直デザインはもう少し何とかして欲しいと思います。
秋
3台目があるならaps-cフラッグシップを期待したいですが、α1が高画素・高速化したのでクロップで事足りるようになってしまいましたね。
とはいえα1に手が届かないスポーツや動物を撮るアマチュアカメラマンの為に用意して欲しいです。
ジェラ
去年おとなしめだっただけに今年のソニーは一気に来そう。
他社にスペックで抜かれ始めて来たので、やはりここは抜かれたら抜き返すの姿勢で商品投入して来るんでしょうね。
まぁでもEVFがアレだけ劣っていても売上で普通に圧勝していた7iiiは今でも十分凄いんですけどね。
なんだかんだ言っても台数出るのは無印なんで、最強じゃなくても最良のスペックと価格のバランスに期待です。
yam
しかし、ほとんど見た目では区別のつかないバリエーションでラインアップしていること自体が、ソニーが「ゲームチェンジャー」であることの証明でもありますね。
個人的には、今のフルサイズの画素数は、3M台が適正だと思うので、この先の展開も含めて気になります。
かめらびと
α7cの良いところは受け継いで欲しいですね。
to
α7 IVについては30万円以内に収まるようセンサー以外の部品は既存の機種で採用されたものの中から採用してバランス良く組み上げるのでしょう。サプライズは無いと思います。
シュワシュワ
噂通りのスペックなら、あとは連射性能次第でこれで十二分というものになりそうです。
動画8Kとか当面不要ですし。
キヤノン以外のメーカーが置いてけぼりになってしまいそうですね…(^^;
ニコパナも頑張ってー(切実)
いっちー
α7IVはエントリーじゃなくメインストリームとして
もう少し贅沢に着飾った方がいい気がする
α7IIIは7RIIIに比べEVFと質が残念だった
まあ369万で120fps、画質低下なしなら良いですが
はむたろす
α7Ⅳはα7IVとして正常進化するとして、サブ機としてセンサとかUIとか基本性能だけをリプレースした小型の機種があると助かりますね。α7Ⅲmk2(ややこしい)みたいなの。世代を重ねるたびに大きくなっていくので、小さくしてほしいです。
フルサイズじゃなくてAPSでもいいので。
α1を出してきたところで、次はいよいよα7000かな?と淡い期待。
P
α7IIからα7IIIへ変わった時に、液晶モニタが100万画素以下になったのが、
一番がっかりした点です。
α7Ⅳでは他のα同様144万画素にならないものか?と。
他のメーカーは既に200万画素以上が主流ですから。。。
fjmky
RX1の後継機、出てほしい。フルサイズをあのサイズにする事がソニーの強さの一つだとおもっているのですが。
ぽち
α1が最高峰でバランス良く全部入りなら
α7ivは全てにおいて6掛けでバランス良く入れて
価格は1/3というところでしょうか
高速読み出しのセンサーで 連写以外どのように特徴出してくるのか楽しみです
英國紳士
α1すごかった・・・性能も価格も(笑)
さて、個人的にはα7ivのFullHD撮影でフレームレートの最大値が180fps止まりなのか240fpsまでいくのか、それとも120fpsのままとなるのか?この辺が噂によって違うので気になりますね。
あと、30MP機になるのは嬉しいですがISO感度が従来通り常用で51200、拡張で209600までいくのかって所と、IBISが従来通りの5段でいくのか現状のEマウント機における最高性能である5.5段でいくのかって所ですかね。
α7iiiの訴求力がとにかく強かったのは標準機ながらクリエイティブな要求にも応えれるボディ性能でしたので、これを継承するα7ivには現状維持という選択肢もして欲しくないですね。
Canonは今年8機のカメラを新登場させるとの事なので、恐らく今年はSONYと本当の意味でガチンコ勝負すると思ってます。新型RX機以外にもAPS-C機も2年登場していないのでこの辺もぶつけてくるのではないでしょうか?
いずれにせよ、技術競争が激化するのは間違いないと思います。α1の様なとんでもないモンスターカメラが登場するのは見ててワクワクしますが、技術競争の末にユーザが置いてきぼりになるくらいに凄まじいスピードで新製品が登場しまくると、お財布の中身がついていかなくなるので悩ましい所でもありますが(笑)
よね
この噂が本当なら無印Ⅳは33か34万前後になる。
大分敷居が高くなると感じてしまいます。
最近のカメラは特に高額化する傾向にあるのでしょうか?
お茶
手ブレ補正で負けてるので巻き返してほしい
かささぎ
高速読み出しにはさほど注目してなかったのですが、BIONS XRのポテンシャルを見せ付けられると少し期待値が上がってしまいますね。この予想はクリアして来そう。
でもEVFは576万ドットでお願いしたい。
くま
新機種を立て続けに出すとなると
そろそろ旧モデルのディスコンも出てくると思いますね。
古い機種の継続販売はユーザー的には良いですが
メーカーとしてはメリットが少ないですから。
モデル整理が必要なタイミングかと。
αファン
α7RⅣとの価格関係が悩ましく、難しい感じですね。
モニカ
36MPセンサー(クロップで16MP、今の24MPではクロップ時に少し寂しい)、BIONZ XRエンジン搭載、144万画素液晶
以上3点に更新していただけたら、購入したいです。
ところでなぜSONYは液晶の解像を上げないのでしょうか。
α1でも144万画素にはさすがに驚きます。
α9ⅡのEVFも画素数据え置きでしたが、プロには液晶等の解像度は関係ないのか?私には謎です。
ヤーノシュ
4K60pヒートストップなし
VF液晶モニタの高画素化
手ぶれ補正の強化
ほこり取りやボディISの強化
スイッチOFF時のメカシャッター閉選択
それさえあれば文句はありません
みるきぃ
正直AF性能や画素数は現行機で必要十分ですし、価格を上げるなら手ぶれ補正やEVFの方を改善してほしいなと感じてしまいます。
あらし
α1の液晶の解像を上げないのは、22万円強のxperiaがあるからかと。
手振れ補正はマウント径的に、クロップして電子補正でも組み合わせるか、望遠以外でもレンズに手振れ機能入れて協調補正でもしないと技術的に限界まで来ているのかも?
とはいえ革新的な方法などが発明されたら、色々と進化する可能性もあるので、その辺りに期待ですね。
タックル
8kは33MPでいけるんでしたっけ?
録れる用意は36MPでしておいて、
有償アップデートみたく別途対応で
手に届きやすい様に持ってて欲しい。
7Ⅲの時はこの性能でこの値段!?と言う
インパクトが大きかった。個人的には7Ⅲ
で事足りるけど、やっぱ買っちゃうなぁと
思わせる部分が何か有る事にー期待したい。
北のおっさん
> 4K60pヒートストップなし
> VF液晶モニタの高画素化
> 手ぶれ補正の強化
> ほこり取りやボディISの強化
> スイッチOFF時のメカシャッター閉選択
> それさえあれば文句はありません
それさえというか、これで30万くらいなら夢のようなマシンですね。
私もほしいです。
4K60Pオーバーサンプリングヒートストップなしなら、α7SIIIが一瞬で微妙な子に。
7iVは普通に考えれば動画性能はSIIIより落ちるはずなので、4K60Pだと熱で30分まで、もしくはクロップありになりそうですよね。
動画手ぶれ補正のアクティブが付くのかが気になるところ。
しーば
個人的には野鳥AFが欲しいですね。これの有無で撮れる写真が違います。
涼子
α7 IVは完全にEOS R6を意識した対抗機種になるでしょう。
なにせキヤノンが「ニュースタンダード」と銘打って出してきて好評発売中ですから。
EVFが369万ドットで動画は4K60pという噂も対R6には最低限必要なスペックですし納得できます。
無印α7はベーシックラインなのでEOS R6と同等スペックかちょい上くらいで、価格もR6と同等かちょい下だったら十分訴求力があると思います。
α7 IIIもまだ売れてて併売されるでしょうし7Cもありますから7 IVは順当にスペックアップして価格もちょっと上がる感じでしょうね。
EOS R6は20MPなのでα7 IVが30MPの新型センサーだったら十分喜ばれてベーシックとして数年間は安泰だと思います。
ただキヤノンもEOS RやRPのラインの後継の噂もありますからα7 IVは最低限そこに見劣らないスペックにしとく必要がありますね。
四郎
今年は7IVの年ですね。
7IIIでびっくりするほど性能が上がったので7IVでも期待しています。
私個人としてはもう少しボディを大きくして欲しいですね。
Tsu
α7IVの動画機能が一番興味あります。
現状4k30pでもクロップされるので、30Mセンサーだとすると4k60pのオーバーサンプリングでフルフレームとなるととてもスタンダードとは言えない価格帯になる気がします。
super35mmで4k60pが妥当のような、でもそれだと他社へのアドバンテージはありません。
ピクセルピニングだとするとα7IIIより解像感が落ちるので、やはり4k60pの扱いが肝だと思います。
α1で明確になったボディの系列でα9系が微妙になってきた感じがしています。
エントリーやスタンダードはα7cを展開し、無印とα9系が統合ってことは無いと思いますがセンサーの違い程度で現状よりもっと高価格帯へシフトしていくのではないかと妄想してます。
Marbow
ブラックアウトフリーはアマチュアにこそ欲しい機能だと思います。運動会などで、我が子をしっかり見て撮れるカメラこそ無印7に求められる機能です。
ぽち
メカシャッター無し くるかなぁ
高速読み出しというのがα1並みだとしたら、30MPにしたら1/250秒(または1/320秒)のフラッシュ同調できるくらい速いですね。
同じ速さのメカシャッターは要らないし、7ivにもデュアルドライブのシャッター載せると予想するよりは、この際メカシャッター無しというのはどうだろう。
空いたスペースを存分に使って、最後のメカ部材になる手振れ補正ユニットをパワーアップしてくれたらうれしい。
ASA
ほぼ正しいということは、αⅣもまた背面液晶モニターのスペックが残念なことに。
α1ですら144万画素。ソニーは背面液晶の画素数をなぜ抑えてるのか、個人的に腑に落ちません。
キヤノンもニコンもシグマもパナも、中級以上はモニター解像度を200万画素以上にしています。
ファインダー中心に写す人でも、写真の結果確認は背面モニターで行いますので、その解像度スペックはわりと重要だと思うのですが、なぜかその解像度を抑えてしまう。
ようぐると
撮影する時、見づらかったりポイントとなる部分を確認する時には拡大して見るので、個人的にはEVF,液晶の解像度は消費電力的な面からもそれほど高く無くていいのかなって思ってます。それよりもブラックアウトフリー撮影出来るかの方が重要です。
あと、これからのスタンダードと位置付けるならHEIFに対応することと、CFexpress Type Aは必要かなあと。これで30万円以下だったらうれしいな。
inferno
24MP→30MPって縦横ともに1割くらいしかピクセル増えてないですよね
それよりはEVFを強化してほしいです
風来坊
動画撮影時だけでもアクティブ手ぶれ補正をGoPro並みに強力にして欲しい。