軒下デジカメ情報局に、間もなく発表される富士フイルム「X-E4」の発売時期とキットレンズの情報、プレステキストが掲載されています。
- 富士フイルム「X-E4」が国内の販売店にも登録。国内ではボディのみとXC15-45mmキットが販売されるらしい。発売予定日は2021年2月下旬。
(※以下、プレステキストより) - 像面位相差画素を全面に配置した裏面照射型 2,610 万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約 0.02 秒の高速 AF が可能。
- 暗闇に近い-7.0 EV の低照度環境下でも AF が可能。光量の少ない屋内での撮影などでも、被写体を正確に捉えることができる。
- 背面液晶モニターをフルフラットに格納できる設計などにより、「X シリーズ」第四世代のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレスデジタルカメラとして最小(幅 121.3mm、高さ 72.9mm、奥行き32.7mm)・最軽量(約 364g)を実現。
- ボディ天面には高強度なマグネシウム合金を採用。さらに、フロント・リアグリップともにフラットな設計を施しており、往年のフィルムカメラを彷彿とさせるクラシカルで美しいデザインとした。
- チルト式背面液晶モニターを採用。ハイアングルからローアングルまで様々なスタイルで撮影できるほか、モニターを 180°上方向に反転させて「自分撮り」を簡単に行うことができる。
- 現行モデル「FUJIFILM X-E3」で採用しているリアダイヤルの機能をフロントダイヤルに集約することで、カメラを握った際に親指を置くスペースを確保。シンプルかつ快適な操作性を実現しました。
- 6K 相当の豊富なデータ量から 4K 映像を生成することで、ノイズが少ない高解像な映像撮影を実現。また、4K/30P 4:2:0 8bit でのカメラ内 SD カード記録が可能。HDMI 出力では、より多くの色情報を記録できる 4K/30P 4:2:2 10bit に対応。
X-E4は、往年のフィルムカメラのような美しいデザインを追求したカメラのようですね。グリップの省略は不満の声が多いようですが、今回はホールディングよりもデザインを取ったということでしょうか。チルト式モニタを採用して、サイズがX-E3よりむしろ小さくなっているのは素晴らしいですね。
あい
ええ?国内にXF27mmレンズキットは販売しないですか、残念。
X100Vへの配慮と見てますが。
X-E3&X-T4ユーザー
自分はグリップとリアダイヤル残してほしかったです。
美しさを追求して操作性悪化したら本末転倒では。
鹿尾菜
グリップレスで見た目は素晴らしいですけど、背面にはライカQ2のような窪みが欲しかったです。
あと、あればよかったなと思うのはリアダイヤルと手ブレ補正ですかね。
もぐもぐ
多くの方が仰っているようにエントリー機になったんですね。だったら型式も「X-E100」なんかの方が腑に落ちたんですが。
タコ基地
防塵防滴なしなのか、、、一桁シリーズなのだからこれだけはお願いしたい、、、
カタスマー
前の記事のコメントで、シャッターダイヤルや露出補正ダイヤルが上に引き延ばせそうというものがあってなるほどと思いましたが、
そういう機能はなさそうですね。残念。
YouTubeに上がってた富士フイルムの上野さんが写真家と対談する動画で、ひたすら前面ダイヤル(SCM切り替え)が不評だったのは、X-E4で削るための伏線だったんですかね(上野さんは必要だとおっしゃってましたが)。
1つ前の世代(X-T2,Pro2,H1)の富士フイルムのUIは最高だと思っていましたが、ここ最近のひたすら削る方向性は残念です。小型化する技術が無いから、ボタンやダイヤルを削って無理やり小型化しているように感じます。
X-T5やX-H1ではこれ以上削らないで欲しいですね、、、
あとモードダイヤル採用なんてことは無いようにして欲しいです。X-T5やX-H1がモードダイヤルになったら別メーカーに移行する時期かなと思っています。
マスタング
往年のフィルムカメラを意識するならコマンドダイアルはフロントではなくリアに配置するべきです。
富士の他の機種でも感じていましたが、フロントダイアルはクラシックライクのデザインにはマッチしません。
フロントの方が操作性がいいのは分かります。しかし、デザインを宣伝的にアピールするなら徹底的にやってほしいです。使い勝手を優先してデザインを犠牲にするか、デザインを優先して操作性を犠牲にするか、中途半端な印象です。
Olympusのようなダイアルならデザインを損なわず前後に配置出来ると思うんですけど、、。
は→と
皆さんそんなにEシリーズに小型化を望んでるんですかね。個人的には小ささよりスチル撮影に特化した性能の方が欲しいのですが…。ある程度ボタンもダイヤルも欲しいし、これ以上の小型化は要らないです。
僕のような考え方の方が少数なのかな。
sky
個人的にはアリです
X-M1をEVFが付いてないことから見送った過去があるので。
このサイズでチルトモニターとEVFアリなら大満足なので、事実上のX-M2として買い増しします。
x-t4
レンズの絞りリング、SS、前ダイヤルで3要素は設定できるので、さして支障はないように思うのですが、批判が多いですね。
私はフジのカメラを4台使ってきましたが、リアダイアルはMFでのフォーカスチェックでしか使わないので意外でした。
なんでもできた方がいいのは間違い無いですが、製品としての棲み分けもあるでしょうし…ユーザーの意見を全て拾うのは難しいものですね。
秋
ダイヤルを減らしたのならキットレンズは絞りリングの付いたものを用意するべきだったと思います。
XCレンズを用意したあたり、X-Aシリーズとの統合後継とみるべきでしょうか。
lam-zo
せっかくEVF付きでフラットデザインな機種が2ラインあるのだから、多様なニーズを拾いつつうまく住み分ければ良いと思うのですが、X-Proはクセがあり過ぎて、選択肢としてはあまり機能してないように思います。そのせいでX-Eへの風当たりがより強くなってるような。
あと、「クラシカルで美しいデザイン」にその前面ダイヤルはどうなの?という違和感は正直あります。
独殻
エントリー寄りになっちゃいましたが、E5も同じ流れで行くのか、E3までのようにProのミニチュア版に戻るのかは、市場が決めてくれることでしょう。
小型化はE5で「手ぶれ補正付けてもE3と同サイズを実現!」と宣伝する為の技術的通過点だと思うことにします。
XTR
デザインが気に入った人は買いなんでしょうね。
それ以外の人はX-T30を買った方が幸せかもしれませんね。
X-T30は中身現状最新、フラッシュ内蔵、グリップあり、フォーカス切替スイッチあり、リアダイヤルあり、AUTOレバーあり、モードダイヤル付き、ストラップ金具は従来型、重量もX-E4とほぼ同じ、新品価格は発売から時間が経ってるとはいえ現状X-E4より安い。
当初はX-E3からの買い替えを考えていたけど、X-T30と比較してしまうとかなり見劣りしてしまいますね。とはいえX-Eシリーズは元々無くなる方向だったのに継続してくれただけ有り難いです。出るかわからないけど次期X-E5もしくは新しいシリーズの展開に期待してます。
甘党
XF27mmレンズキットがないのは少し残念です。
リアダイヤルの機能をフロントに集約させたということですが、メインで使っているT3はリアダイヤル中心で操作性が異なるので、同時に使うと混乱しますね。
逆にT3ではフロントダイヤルを全く使わず余っているので、リアダイヤルでの操作をフロントダイヤルに割振れる設定が出来れば、E4と操作性を統一できるのですが、ファームウェアで何とか改善頂きたいです。
あとはノスタルジックネガの非搭載がとても残念、載せられない理由が思いつきません。
あと、細かく仕様を読んでいるとスムーススキンエフェクト搭載が記載されていましたが、これはXシリーズでは初搭載で何気に注目しています。
小型を徹底したコンセプトは素晴らしいですし、デザインも最高なので購入したいと思います。
森人JAZZ
外付けグリップのついた画像みましたが、
高さがUPしてパッと見Q2モノクロームに見えました(笑)
リアダイヤル無し、リア右上レスト無し、角型ストラップ止め、等々
個人的には???ですが価格が価格なので
カラークロームブルーとHDRが乗っていれば
グリップとともに手に入れようかと。
とあるカメラ好き
ダイヤルはproシリーズのようなisoも変えられる物なら少し嬉しかったですかね。
あとグリップは少しでもあった方が自分は嬉しいですね。
X-E3 user
マニュアルフォーカス時の、拡大表示は リアコマンドダイヤルが無くなったら
どうやってやるんだろう?
気になる・・・
nana
リアダイヤルがないのは致命的ですね。
X-E3とあまりにも操作性が変わりすぎるので、問題です。
チルトなどいらないので、リアダイヤルは省略しないでほしかった。
最近、富士は変なところ(十字キーとか)を省略してくるのですが、社内に変なコストカッターでもいるのでしょうかねえ。
smily
革のケースにいれて、ストラップで首から下げるといい感じ。
カバンやポケットからいちいち取り出すのではなく、
常に首からぶら下げておくスナップシューターのイメージ。
まあ、メーカーにそういう意図はないのかも知れないので、
あくまで個人の感想です。
りねん
たしかに。リアダイヤルがない場合拡大表示どうなるのでしょうか。
マニュアルレンズよく使うので気になります
Npgt
スッキリとしたデザインという方向性は分かるのですが、これまでの富士フイルムのカメラで感じられた高級感が無くなってしまったように感じられます。
実物では印象が異なるのであれば良いのですが、富士フィルムのコンセプトに迷いが出てきたようにも感じられてちょっと不安です。
M.T.H.
27mmとのレンズキット国内はないと!?
27mmもE4も買うと思いますが、うーん…残念でしかない。
なにはともあれこのセットで早く撮りたいですね。
sodai
X-S10の購入を考えていましたが、
E4も魅力的だし、
XF70-300㎜も欲しい。。
E4は持っているM1の発展版に見えます。
コロナ禍の市場縮小の反動で爆買いしてしまいそうです。。
徳田新之助
背面の親指のグリップは残して欲しかったですね。
あれもいらない、これも外そう、それも無くしてシンプルなカメラにしよう・・・このところのフジは削ぎ落す美学にハマっているようですが、度が過ぎては使いにくいだけです。
ito
いろいろな意見がありますね。E3よりもスッキリ感があり良いデザインに見えます。小型で凝縮感があったらいいなと思います。実物を早く見たいものです
AO
X-E3の後継機ですがエントリー機へとクラスダウンでしょうか。販売台数が激減した今、このクラスより安価なカメラを新たに作っても採算をとるのは難しそうですし。
Xシューター
操作性が完全に右側に集中、つまり、右手だけで撮影することを考えたデザインですね。右手だけで撮影するには親指ダイヤルはじゃまになると考えるのはわかります。
ですが、カメラは両手で撮影するものです。X-E4にはスチルカメラとしての魅力を期待していたのですが・・・。
X-T2を超えるUIのカメラが出てくれなくて買い換えられないっすね。
タロウカジヤ
リヤダイアルをフロントダイアルへ集約したという記述、
キヤノンの地味ながらサイコーに便利なfnボタンを押す度項目が変わる操作性ならうれしいな~
まあそんなにスピード感を求めるカメラじゃないと思うので、のんびり使ってみたいとは思いますけどね
Mars人
本当の意味でのエントリー機はセンサーに(普通の?)CMOSセンサーを搭載すると思います。
E4はX-Trans CMOS 4を搭載しているので、富士フイルムとしてはガチガチのエントリー機と位置付けてないと考えられます。
それにエントリー機ならモードダイヤルもあるべきですし。
E4はグリップもない、手振れ補正もないということで、「失敗するかもしれない。失敗したくない。」といった、昔ながらの写真撮影を楽しむには良い機種だと思います。1枚1枚の撮影に真剣に向き合えそうです。
Fujicco
キットレンズがXCレンズな点を踏まえて、今は亡きX-Aの受け皿になった形にも思えます。
とはいえXS-10がバーゲンプライスすぎますし、どう購買に繋けていくのか不明です。
E4ボディ+27mmか、100Vか。
私だったら100Vを選ぶと思います。