軒下デジカメ情報局に、富士フイルムが間もなく発表する3本の交換レンズ「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」「XF27mmF2.8 R WR」「GF80mmF1.7 R WR」の価格やスペックに関する情報が掲載されています。
- 富士フイルム新レンズの米国価格はXF70-300mmが799ドル、XF27mmが399ドル、GF80mmが2499ドルになるらしい。GFX100Sの国内発売予定日は2021年2月下旬。
- XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
- レンズ構成:12群17枚(非球面レンズ1枚、EDレンズ2枚)
- 最短撮影距離:83cm
- 最大撮影倍率:0.33倍
- フィルター径:67mm
- サイズ:75 x 132.5mm
- 重さ:580g - XF27mmF2.8 R WR
- レンズ構成:5群7枚(非球面レンズ1枚)
- 最短撮影距離:34cm
- 最大撮影倍率:0.1倍
- フィルター径:39mm
- サイズ:62 x 23mm
- 重さ:84g - GF80mmF1.7 R WR
- レンズ構成:9群12枚(非球面レンズ1枚、スーパーEDレンズ2枚)
- 最短撮影距離:70cm
- 最大撮影倍率:0.15倍
- フィルター径:77mm
- サイズ:94.7 x 99.2mm
- 重さ:795g
XF70-300mmF4-5.6の799ドルの価格は、このクラスの廉価版レンズとハイエンドレンズの丁度中間くらいですね。このレンズは軽量コンパクトで寄れるので、使い勝手がよさそうです。
XF27mmF2.8 R WRは絞りリングが付いて防塵防滴化されたにもかかわらず、XF27mmF2.8より50ドル安くなっていて、コストパフォーマンスはかなり良さそうですね。レンズの光学系は変更されていないようです。
GF80mmF1.7は2499ドルと高価ですが、GF110mmF2よりも少し安価で、他のGFレンズと同程度の価格設定ですね。
BBV
XF70-300mmはX55-200mmと比べると少し暗くなりますが、防塵防滴になっても重さは変わらないし、最短撮影距離は短くなって撮影倍率もかなり大きくなっている。
XF16-80mmと名コンビ、入替えよかな。
すみろ丼
70-300/4-5.6案外安くてフジらしくない!笑 EF70-300にアダプタも考えてましたが…
まあまあ寄れるみたいですし、18-135に追加したいですね〜。
18-135が一ヶ月程度で既にズームが自重落下するくらいスカスカなので、その辺り対策されてると良いのですが…
N
70-300mmはテレコン使えてこの値段なら安いですね。
900mm相当までいけるので楽しそうです。
もち
XF70-300mmは想像以上に軽量なうえに安価なので、購入決定です。
何より魅力的なのは、テレコンバータに対応しているという事ですね。
XF1.4Xを取り付ければ、670㎜相当の焦点距離がかなり小型軽量なシステムで実現できます。
想像より200ドルくらい安価だったので、XF27mmも買います。
かんたろう
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
最大撮影倍率:0.33倍ってことは、1.4倍テレコンでハーフマクロ的に使える?
離れて撮れるのはいいな。しかも安いですねぇ…
マンタ
販売価格でアメリカでは、70-300が$799-で、27f2.8 MarkⅡが$399-ですか?
ドル換算($1=¥104)で、70-300が87,000円、27f2.8 MarkⅡが41,500円ですか?
只、日本での販売は多少高額販売になると考えても、安いですね。
旧レンズ27f2.8の最安値が45,780円なので、27f2.8 MarkⅡの初値は旧レンズと同じ位でしょうか?
27f2.8 MarkⅡレンズの光学系は、旧レンズと同じ、そしてフィリピン製としても、新たに防塵防滴に絞りリング仕様を付け加え改修しただけでも断然コスパです。
70-300は、55-200と比べて重量は580gと全く同じで、多分サイズ的には同じ位でしょうか。
最短撮影距離は(70-300:83cm,55-200:110cm)と27cmも近くに寄れるとは、凄く使いやすきなりますね!
後少しで、正式な発表ですね…楽しみです!
甘党
XF70-300mmが想像以上に寄れるレンズで驚きました。
PENTAXの55-300が0.3倍で相当寄れるレンズだったのですが、それ以上ですね。
しかも安いですね〜、ここまでお買い得となると逆に描写が心配になりますが非常に楽しみです。
ホーン型
XF70-300こんなお値段になるんですか!?実勢では10万円を下回ってくるとかもあるんでしょうか 寄れて使い勝手もいいとなるとこれはほしいですね…!!
jfu
70-300、購入決定です。
フルサイズ一眼用の150-600を付けてましたが、重さがかなりキツかったので…。
テレコンとの組み合わせが必要になりますが、同じ焦点距離で大分軽量化が図れるのは良いです。
ただ、折角買ったフリンガーのアダプターどうしようかな……
g
27後継は写りが良いのは分かっているので予約購入します。
70-300は思ったより安くコンパクトなので評価が良ければ買います。
今夜の発表で超望遠ズームのロードマップ追加もありそうですね。
夢玉
55-200mmを持ってるけど、どうしようかなぁ。
noppo
XF70-300が想像以上に軽く、そして小さい!しかもテレコンが使える
これで画質面でも問題ないとすれば、個人的には革命レベルです
アンタレス
70-300は安いけど、望遠側の性能が分かるまで静観。この手のレンズは他社からも出てるけど望遠側の性能が落ちるものが多い
NK
同じく、XF70-300㎜がお手頃の値段で素晴らしい!
XC50-230㎜だけだったので購入します。
BIG
70ー300mmは写りがよければ買いたいです。日本では10%の消費税があるので、99800円か94800円ですかね?
山本
安くて寄れて同じ重さなら申し分ないです。
反面、性能にしわ寄せ来てないかが最も気になります。
ですが55-200と比べ同等なら買い替えしたいです。
レンズ検証サイトで、普段早く情報をアップするところって何処でしょうね。
中判手持ちし隊
70-300はずっと歯抜けの焦点距離だったので、EF70-300を使ってましたが、寄れない(1.2m)。同じように寄れなかったら無しだなと思ってましたが、EFに比べて40cmもよれるとめちゃくちゃ助かります。これは入れ替え決定です。
くろやん
16-80も799ドルで、価格.comの初値は¥91,854でしたので、
ほぼこのラインでしょうかね、10万を明確に切って出てくれ
たらと思っていたので、価格的には上々です。
スペック内容も、思ったより寄れる!重量も55-200と同じで
すから頑張ってくれましたね。
あとは写りですが...私も及第点なら即購入決定です。
ただ、fujiのズームは評価はイマイチで、実際使っていると
不満ないというのが結構あるのでねぇ...16-80や18-135など。
当分はマウント一本化でいきます!
Xマウントユーザー
防塵防滴テレコン使用可でまさかの安さ、まさかの55-200と変わらない重量、全長も1.4cm程しか変わらずとは、もう文句なしとはこの事ですね。
あとは実写性能をどこまで持ってきてくれるのかでしょうか。
この手のレンズはテレ端が甘くなりがちではありますが、ぜひ許容範囲内であることを祈るばかりです。
さんぽ大好き
27mmはあと5cm、最短短くなって欲しかった。
もちろん、これは買いますけど。
ちゃた
70-300mmと27mmは購入したいですね。
雪の中での撮影が多いので、防塵防滴は必須です。
55-200mmと18-135mmは下取りに出すつもりです。
あい
>すみろ丼
写真見る限りズームロック付きなので、
XF18-135、XF55-200のように自重で伸びることがないと思いますよ。
kmz
Xマウントの2本、意外なほどお手頃ですね。
特に望遠の方は持っていると何かと便利そうですし、買ってしまいそうです。
ヨヒュヒュ
既に書いている方がおりますが、XF27の最短撮影距離は改善して欲しかった……しかしこの魅力的な価格設定。買います。