富士フイルムが、チルト式モニタを備えたクラシカルなデザインのミラーレスカメラ「X-E4」を正式に発表しました。
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-E4」を2021年2月下旬に発売する。
- 「Xシリーズ」第四世代のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレスデジタルカメラとして最小(幅121.3mm、高さ72.9mm、奥行き32.7mm)・最軽量(約364g)を実現。
- フロント・リアグリップともにフラットな設計を施しており、往年のフィルムカメラを彷彿とさせるクラシカルで美しいデザインとした。
- 像面位相差画素を全面に配置した裏面照射型2,610万画素「X-Trans? CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速AFが可能。
- 暗闇に近い-7.0 EVの低照度環境下でもAFが可能。
- 「フィルムシミュレーション」は全18種類のモードを搭載
- チルト式背面液晶モニターを採用。モニターを180°上方向に反転させて「自分撮り」を簡単に行うことができる。
- リアダイヤルの機能をフロントダイヤルに集約することで、カメラを握った際に親指を置くスペースを確保。シンプルかつ快適な操作性を実現。
- 6K相当の豊富なデータ量から4K映像を生成することで、ノイズが少ない高解像な映像撮影を実現します。また、4K/30P 4:2:0 8bitでのカメラ内SDカード記録が可能。HDMI出力では、より多くの色情報を記録できる4K/30P 4:2:2 10bitに対応。
- フルHD/240Pのハイスピード動画撮影が可能。
X-E4のスペックはリークされていた情報通りで、X-E3からの主な変更点は、26MPのセンサーと最新の画像処理エンジン、跳ね上げ式のチルト式モニタの採用、そしてグリップとリアダイヤル、ボタンの省略等ですね。
グリップの省略は賛否が別れているようですが、グリップレスのシンプルなデザインは、これはこれでなかなか魅力的という印象です。
カタスマー
発表をYouTubeで見ましたが、上野さんのプレゼンも上手で、X-E4もありかなと思いました。
新XF27mmと組み合わせるとX100Vより軽いのだから驚きです(もっとも、X-E4は防塵防滴ではないですが)。
エントリー機になったと嘆いている方が多いですが、autoレバーが無いことからもエントリー機では無いのでは?
むしろ片手でさっと操作する、撮り慣れている玄人向けの渋い機種に見えますね。
M.T.H.
最強のスナップシューターになるかと。
この安さならポンっと買えてしまうってのも良いですね。
本当に手軽に、でも同じセンサーで同じ画が出てくるっていうのはとっても魅力。
evinon
ベイヤーセンサーではなく上位機と同じセンサーなんですね。
デザインがM型ライカやLeitz minolta CLを連想させて個人的には好みです。
アリソン
見れば見るほどグリップがあればなあ笑 と思ってしまいます。
リストストラップでもつければいいんでしょうが、カメラを片手持ちしてラフに撮りたいのでそれすら煩わしいんですよね…
甘党
YouTubeのライブや、ユーチューバーによる先行レビュー動画も見ました。
動画で色々なアングルで見るとやはりカッコいいですね。質感も非常に高そうで全然安っぽくない感じの印象を受けました。
一番残念なのはノスタルジックネガの非搭載が確定したことですね。
X photographerの方が突っ込んだ質問をされていましたが、回答としてAPS-C機にも時間をかけて搭載を検討したいとのことで期待しています。
Fujiに浮気
>カタスマーさん
キットレンズが、XC15-45であることからも、X-E4はエントリー寄りの機種だと思います。
ちなみにX-E3は、キットレンズもXF18-55が付いた中級機でした。
自分的には今回のグレードダウンは非常に残念で、物理ボタンやコマンドダイヤルの省略には耐え難いものがあり、今回はスルーします。
値段は高くても、IBISを内蔵、防塵防滴、物理ボタンも多く、コマンドダイヤルが前後にある機種が欲しかったです。
X-S10が気になっていてE4が出るまで様子見だった人も、心置きなくX-S10を買えるのではないでしょうか。
hassamu
動画を見ていてシンプルなデザインに好感を持ちましたが、ハンドグリップとサムレストを付けた姿が超カッコ良かったなあ。付けるレンズなんかで選択するといいかも。
カタスマー
Fujiに浮気 さん
X-T30もXCズームキットはあるので、必ずしもキットレンズからエントリーか否かを測れるわけではないと思いますよ(T30はXF18-55もありますけどね)。
自撮り対応したことや、PVがカップルを意識しているところはエントリー機っぽいですよね。
個人的見解ですが、富士フイルムのやりたいミニマリスト路線だけだとGOが出なかったからエントリー要素も付け加えたのかな、と思っています。サミットやPVでは27mmの装着を推してるので、キットレンズも本当は単焦点にしたかったのかなと思いますね。
Hetkinen
フロントダイヤルよりもリアダイヤルを希望する人が多いようですね
私はPEN-Fを思い出しました
日陰坂45
のっぺりデザインが賛否両論ですが、自分はハンドグリップとサムレストをつける気でいたのですが、値段が・・・両方で23000円はちょっとです。
new27mmとのキット販売も無いのもガッカリです。
モードダイヤルに慣れてX-S10の方が幸せになれそうですね。
IBISも付いていますしね。
手持ちのX-E1とX-E3を大事に使うことにします。
ぽんぽこ
sonyのα7Cを使っていますが、「似てるツートンカラーなのに、こっちの方がオシャレ」…と思ったら、グリップレスなんですね。
う~ん…やっぱり持ちづらいかな?
でもこれだと、ホント、警戒心を持たれなさそうでいいですね。
裏面照射APS-Cもソニーにはないからうらやましい。
夢玉
そのうちXF27mmのキットも販売されそうな気がする。。。
すけ
新型の27mmが3月発売なので、3月になればe4とのキット発売されると思います!
Xサミットであれだけ最軽量を売りにしてましたし、、、
INOBOO
とりあえず購入し、縦吊り(左手側)にする方法を試したいと思います。
レンズはXF18ミリで、ビューファインダーも付けたいので、貼り付けるタイプのサムレストが出てくるといいですね。
イカ男爵
本当に期待してた分がっかりでした、、、
防塵防滴ですらなくダイヤルもボタン省略、、
少しでもグリップがあればいいのに、、、
手振れはいらないし、値段高くてもいいから出してください
GFX100Sはめちゃくちゃいいです。買います
706
27mmは35mm換算で約40mmなので、普段使いにはかなり狭い感じがします。18mmもⅡ型を出して欲しいですね。
bnb
普段はX-T4とX-E3を併用している者です。E3はちょっとした旅行、お出かけには大変重宝していますが、E4はグリップが全くないだけにレンズや撮影スタイルをストイックに限定する方向のように思われるので今回は買わないかなと思います。
そこまでスタイルを限定すると方向性が100Vとも被るように感じられ、更にはRICOHのGRⅢとか果てはiPhoneとの使い分けをどうするんだとなってしまいそうです。結局欲しくなって買ってもほかのカメラとの棲み分けに悩みそうです。
「棲み分け可能の確証」はすなわち「これ買うぞモード」というわけで、これが購買動機としては一番大事なポイントです。
グリップとかいろいろ付けてしまうくらいなら、最初からE3とかS10とかでいいように思います。それに決して後付けのグリップやサムレストとかは美しくないです。何も付けないのが一番です。
今後の発展形に期待します。ファミリーカメラ、女子カメラ化はしないでくださいね。
かぼ
スッキリした外観のためにいろいろと省略されたのはちょっと残念ですね。
まあnew27mmレンズキットが出たら買ってしまいそうですが。
大きくて野暮ったいE2を持っていますが、持ちやすいしストロボ内蔵なので
いまだに結構使用頻度高いです。
E2の外観・機能のままセンサとエンジンだけ現行品にしてくれればと個人的には
思います。まあ売れないでしょうけど・・
シュワシュワ
小型単焦点を着けてカジュアルスナップ用と考えると見た目もすっきりしてていいと思います。
ただ操作性は気になるので、ちょっと腰を入れて撮りたくなると途端に不足感が出そうですね。
スタイル重視の場合はいいでしょうが、proが尖りすぎて手を出せない人の受け皿にはならなそうです。
かかし
個人的ありです。
x-t30を持ってますが、普段カバンに入れて持ち歩くには一眼レフスタイル(軍艦部の出っ張り)が邪魔だったのと、Qボタンの位置が不満でしたので、欲しいなと思いました。
絞り環のないレンズを使わないことと、私の通常撮影(スナップ)だとリアダイアルはなくても大丈夫だと思います。
ただ、サムレストか追加グリップは必要そうですね〜。
はっしん
MFのフイルムカメラ時代、カメラの構え方は、レンズ下のボディ底面を左手で支え、右手は軽く添えるだけで、シャッターを押すことに集中するのが基本でした。今の一眼レフプロ機のようにレンズ下がバッテリースペース等の場合はそれが出来ないので、グリップが発達した経緯があるかと思いますが、グリップは重心からズレたところにあるので、基本ぶれやすく、それをカバーするための手振れ補正だったりします。X-E4はこのデザインからも、機能は限られていても、この撮影の本質を知る人のみのカメラで、単なるエントリー機ではない気がします。X-S10とはすべてが対照的で、高機能競争のみには走らない富士フィルムの戦略は、上手だなあと改めて感じました。
アオカケス
いっそうのことEシリーズは入門という位置づけにしてproシリーズの2桁機を出して欲しいですね。
あとは次に出るのがxh2であると期待します。
nana
>33さん
文字の表示は拡大モードがありますよ。
私も最初、小さっ! って思いましたけど、拡大モードだと他社よりも大きいくらいですよ。
ヤマ
みなさん持ちやすいかどうかが結構気になるみたいですが、僕は常に持ち歩く用にこのカメラが欲しく、27mmなど小さいレンズならサムレストだけで全然問題ない気がしています。
ライカM型は重いですけどサムレストもつけずそのまま使ってますがそんなに気になりませんのでX-E4予約してみようかと思います。普段ソニー使ってるので初富士フィルムでどんなスナップが撮れるか、子供の写真が撮れるか夢が膨らみます。
33
>nanaさん
ありがとうございます。
また、はっしんさんのおかげで構え方を思い出せました。
さらに今日のデジカメウォッチのレビューを拝見した所、作例が素敵でほしくなってきました。
早く試写してみたいです。
TTR
お散歩用やサブ用に丁度良い感じですね。
もしくは、三脚にキッチリ載せるのにも良さそうです。
ぶらりん
フィルムカメラ時代なみのストイックさで、当時の構え方とか分かる人には良さが分かると同時に、操作に簡単さをカメラ売り場で求める人に目に見えて簡単なカメラ、と伝わるのではないかと思います。
グリップがついたのもそもそも安定性とか以前にバッテリースペース稼ぐためでしたよね。
フジはフジで、X-Proやったり、S-10やったり、これを出したりして、デジタルカメラのあるべき姿を、答えが一つではない時代に自分も迷いながら、探り続けているのかな、と前向きに考えています。現行世代機だけをとっても、ダイヤル・ボタン配置の多彩さと、液晶モニタのバラエティの多さでは他社を抜きん出ているのではないでしょうか。
いつもの無いものねだりで、このフォームファクターでフィルムカメラ出してくれないかなーとも思うのですけど。特に元富士フィルムのフジですし。
ketangun
クリーンなデザインが私のようにカタチから入る人には魅力的です。
また私のカメラコレクションが増悪しそうな予感がします 汗
ゲンゾウ
全面の機種名の入れ方がカッコ悪いと思います。いっそのことなくてもいい。シルバーより黒でそのカッコ悪さが目立つ気がします。