富士フイルムが、1億200万画素のセンサーとIBISを搭載した中判ミラーレスカメラ「GFX100S」を正式に発表しました。
- 富士フイルム株式会社は、35mm判の約1.7倍となるラージフォーマットセンサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX100S」を、2021年2月下旬より発売する。
- フラッグシップモデル「GFX100」で採用している1億2百万画素ラージフォーマットセンサーを搭載。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」との組み合わせにより、異次元の高画質を可能とする。
- 「フィルムシミュレーション」に、高彩度かつ柔らかい階調表現が可能な「ノスタルジックネガ」モードを新たに搭載。本モードは、1970年代にアートの分野において主流とされていたモノクロ写真に代わり、カラー写真を定着させた「アメリカンニューカラー」の色調を再現。
- ボディ内手ブレ補正機構やシャッターユニットの小型化に加え、各種デバイスの配置を最適化。ラージフォーマットセンサー搭載のデジタルカメラながら、質量約900g・高さ約104mm・奥行約87mmのコンパクトボディを実現。
- 筐体には高強度のマグネシウム合金を採用し高剛性ボディを実現しています。防塵・防滴・-10℃の耐低温構造も備え、過酷な撮影環境にも対応する。
- 新開発の5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機構を搭載。高性能なジャイロセンサー・加速度センサーを採用するとともに、振動検出のアルゴリズムを刷新。「GFX100」と比べ手ブレ補正効果を向上させた。
- 376万の像面位相差画素を全面に配置(カバー率約100%)したイメージセンサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」により、高速・高精度なAF機能を実現。
- 3.2型・視野率100%の背面液晶モニターも採用。3方向チルト対応であるため、EVFを利用することが困難なハイアングルやローアングルでの撮影も簡単に行える。
- 毎秒30フレームの滑らかな4K動画撮影を実現します。カメラ内SDカードには、4K/30P 4:2:0 10bitでの記録が可能。HDMI出力では、より多くの色情報を記録できる4K/30P 4:2:2 10bitに対応。
GFX100SはGFX100よりも大幅に小型軽量化されていて、このサイズならフルサイズミラーレスとそれほど変わらない感覚で使えるかもしれませんね。これだけ小型軽量化されているにもかかわらず、GFX100よりも高性能なIBISを搭載しているのは素晴らしいですね。
像面位相差AFを搭載しているので、手持ちで動きモノを追いかけることもできそうです。この性能で価格もGFX100から大幅に引き下げられている(北米では5999.95ドル、国内の店頭予想価格は約70万円)ので、かなり訴求力の高いカメラに仕上がっているという印象です。
斧寺
GFX50Sの初値が72万前後、GFX100の初値が119万前後だったことを鑑みると、かなり攻めた価格ですね。
縦グリップが無いのが、GFX50SやGFX100との差別化なのでしょうが、それにしても思い切ったと思います。コロナ禍にも関わらず企業努力を感じます。
ポジション的には50Sに対する50Rに近いんじゃないでしょうか(50Rが初値54万前後と50Sの3/4ですから価格比感も近いですね)
今後、像面位相差AFを搭載した各機種のマーク2にも期待が持てますね。
コバ
α1とは違うベクトルで凄いの出ましたねえ
どちらもレンズと合わせると、もはや軽自動車並の価格なので買えませんがw
本体が小型なのでこうなるとレンズが凄くデカく見えてきますね
XFAN
あまり全面にアナウンスされていませんが、16bit RAW対応なのが何より垂涎物です♪
(α1は14bit RAW)
そして4K10bit400Mbpsで120分連続撮影可能なのも垂涎物♪♪
すぐには手が出ませんけど、購入のためにお金貯めないとダメだなってなりました♪
レンズが大きくなるのと、超望遠が現実的でない感じですけど、桜の季節に望遠で風景撮影やってみたい、そんな欲求がムクムク沸いてくるカメラですよ♪♪
手が届くくらいお金が貯まったときにGFX100R辺りが出てくれたら尚良しです♪♪
ウォルサム
富士フイルムはずっとエルゴノミクスが微妙だったので手を出していませんでした。
特に従来の機種ではジョイスティックの位置が低すぎ、店頭で何度触っても使いにくいと思っていたのですが、ここに来てジョイスティックの位置がいい感じの場所に来たのは個人的には大きな改善点だと思います。
フジが始めた3軸チルトを搭載し、しかも強力な手ぶれ補正も搭載しているので、この機種も気になり出しています。
ところでセンサーはGFX100と同じようですし、ボディ内手ぶれ補正も搭載してるのに、ピクセルシフトマルチショットは搭載しないのでしょうかね?
カタスマー
ウォルサム さん
ピクセルシフトは対応しているようです。
公式サイトで確認できますね。
Pixel Shift Combiner(合成ソフト)の対応にもしっかり100Sが載っています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/software/pixel-shift-combiner/
野田
この技術で50Rの後継を作ったらと思うと今からワクワクします
x-t4
GFX100ユーザーの一部はガックリ来てるんじゃないかと心配になる程、出し惜しみない機種ですね。
GFX100は全く買おうとは思えないレンジの値段と図体でしたが、こちらは困ったことに欲しくなってしまいます。レンズの価格を見て現実に引き戻されるんですけどね笑
どりゃー
ニューカラーのフィルムシミレーションとは、
アーティスティックですな!
スチル写真が一番輝いていた時代を彷彿とさせるイメージ
現代でも歓迎されること間違いなし。
リチャード・ミズラックなんか好きだったなー。
しーば
敷居が下がるのはいい事ですね、レンズを見ると目玉が飛び出しますが…
ロージンバック
フルサイズと同じ感覚で使える中判機になりましたね。また筐体、防塵・防滴等スタジオ外の現場でも活躍できそうです。正直体力と財力がいりますが、いつかはというカメラです。日本のカメラ技術の優秀さを見せてくれました。世界中で使って欲しいカメラです。
ウォルサム
>カタスマーさん
情報ありがとうございます。わたくしも別のソースを探したら見つけました。
パナソニックのような動体補正がないのは残念ですが、GFX100同様の高画質が低価格で手に入りそうですね。
kip
レンズは高いですがフルサイズで切り取っても5000万画素近くあるので
アダプターで補う方法もあると思いますね
太郎
めったに使わないですが、たまにここは動画ってタイミングあるので、4K60P欲しかった
baku
これはすごいですね!
1億2百万画素切り抜いても十分な画素数なので、縦位置不要って考えることも出来ますね!
PCから投資し直すと尻込みする金額ですが良いですね!
gpx
従来機からそうですが、GFXの強味として、素子とカバーガラスの距離を相当とっているため、ゴミが写り込みにくく、ある程度は絞れる、ということがあります。それをもっとアピールしてよいと思います(オフィシャルサイトには従来から出てはいますが)。手振れ補正も相まって、意外に中判らしいパンフォーカス写真もいけます。
GFXの普及版に見えて、手振れ補正の進化や底板の継ぎのなさを見ても、なかなか本格的な半後継モデルのようですね。弱点はGFX100と同じであれば、無音電子シャッターで注意しないと止まった被写体でも歪みが出ることくらいでしょうか。
小型化が魅力なので予約しますが、Xシリーズでも使える外付けGPSユニット出してくれないかな~。これさえあれば完全移行できるのですが、なかなか出してくれませんね。
akira
フィルムカメラ時代は6×4.5~6×7等の中版カメラを使っていました。
デジタルラージフォーマットの世界は素晴らしいのでしょうね、是非覗いてみたいです。
私には機材を揃える事は難しいですが、コロナが終息してラージフォーマット撮った写真展が開かれれば是非行ってみたいです。
日陰坂45
フルサイズミラーレスよりほんの少し大柄ですが、よく100MP中判センサー+IBIS積んでこのサイズにまとめてきたなぁと感心します。
システム全交換ってなると、レンズが高い分費用負担は大きいですが、それを悩ませる説得力が有るカメラだと思います。
ファインダー固定式になりましたが、どれだけの人が必要としているかを考えると、固定式で正解だと思います。
GFX100の後継なのか50Sの後継または統合なのか分かりませんが、中判市場を活性化させる素晴らしい商品だと思います。
願わくば、50MPセンサーにIBISとマルチショットが付いた下位機種をバーゲンプライスで出してくれたら、そう思う人は自分だけじゃないと思います。
tmd
GFX100との差なんて、ファインダーと縦位置グリップくらいですか? それでこの価格差は100を買う意味はかなり限定されますね、自分が100を持ってて言うんですけど。
そう言えば今までのGFXとバッテリーが違うんですね。
まなぶ
ハッセルx1d Ⅱ使ってます。いやもう悔しいです。
出てくる絵は方向性違うので一概に比較できないですが
利便性、耐寒性能が凄い。
同じ16bitRAWというのも、うーん乗り換えた。
nana
S10といい、X-H1っぽいグリップのカメラのラインナップが増えたのはうれしいです。
しかし、また十字キーが省略されているし、ドライブダイヤルもないです。
高いカメラなのだから、PENTAXの645のように、たくさん物理キーをつけてほしい。
X-E4は、残念ですけど、まだミニマリズムを優先したということで理解できます。
でも、ちょっとこれは……。
富士フイルムのユーザーだからこそ、どうしてそんなに物理ダイヤルやキーを省略するようになってしまったのかと、開発者を問いただしたいです。
スペースが余っていないならいいんです。でも、余っているじゃないですか。
X-H1が好きで、いままで使ったカメラの中では一番いい。
X-H2には期待しているのです。
X-H1はセンサは古かったですが、最初の売り出し価格が高い分、物理的な部分は贅沢にできていました。
でも、最近の傾向を見ると、X-H2はいろいろ省略されるのかなあ、と思うと難民になりそうです。
もっとも、2はリリースされない可能性の方が高そうですけどね……。
ポン
自分はまだ手が出せないことを断りつつも、中判機の需要喚起という意味においては戦略的な機種だなと思いました
しかし一方でGマウントレンズのラインナップはまだ充実しているとはいえないので、使いたいと思わせるようなレンズ群の登場も必要かと思いました
gene
ニューカラーと聞いてノスタルジックネガに一層興味が沸きましたが、中判以上のラージフォーマットには興味がないので困りものです。
甘党
ライブを見ましたが、本気でフルサイズミラーレスと真っ向勝負する気満々な紹介でしたね。
同時期に発表されたソニーのα1よりも安く、性格は全く異なるカメラですが、私の用途的にはこちらに惹かれました。
とは言え、流石にこの価格は簡単には手が出せません。
キャッシュバックキャンペーンも始まり、一瞬心が揺れましたが。
S
GFX100S海外では$5999でしたね。α1は海外では$6500と肉薄しています。
対して日本では、価格差がかなりありますね。日本国内ではGFX100Sが価格面でアピールできましたね。
α1は日本国内だけでいうと価格面がネックになってしまいましたね。数ヶ月で値段が落ちなければ、α9iiiを年内販売するための布石って事でしょうかね。
たまこ
今まで通りの物理ダイアルを採用したのでは実現できなかった大きさでしょうね。
中に埋まってる部分も大きいですし物理ダイアル。
富士のアイデンティティーとも言える部分を削ってでもフルサイズの領域へと踏み込んでいこうとする富士の気迫のようなものを感じます。