軒下デジカメ情報局に、ソニーが明日発表するカメラのコードネームと新型Xperiaに関する情報が掲載されています。
- ソニーの「Xperia PRO (国内SIMフリー版はXQ-AQ52)」は国内では1月27日に予約開始されるらしい。明日発表されるカメラはコードネームがCX88500の機種らしい(CX88200がα9II、CX88300がα6600、CX88400がα6100、CX88600がα7C、CX85000がα7SIII)。
ソニーが明日発表するカメラのコードネームはCX88500で、同じCX88000番台の機種が全てEマウントカメラなので、このCX88500もEマウント機の可能性が高いような気がしますが、どうなることでしょうか。
初代α9ユーザー
曲面センサーRX1のウワサはブラフなのかな?
個人的にはα9III待望だけど。
P
コードネームがCX88500の機種であれば、
CX88400がα6100とCX88600がα7Cとの間のクラスの機種になるのでしょうか?
まさかα7Cの下のクラスじゃないと思いますが。。。
でぶねこ
テザー広告にはハッキリとαと出ているからね。
RXでは無いでしょう。
カタスマー
曲面センサーの噂は信頼できるソースからの確度が「低い」噂らしいので、話半分の方が良さそうですね。
テザーがαなこと、市場傾向的に曲面センサーの新マウントを追加する余力は無さそうなこと、「The one never seen α」もよくあるキャッチコピーなこと、あたりを考慮すると、
普通にハイエンドのEマウントカメラって気がします。
ぽち
A7Cより前に企画が立った(開発が始まっていた)ということかな。
なにもわかりませんね、、この情報では。
この情報をリークできるのってどの立場の方だろう。。
英國紳士
今回はコードネームが数少ないリーク情報となりましたね。
逆に考えれば、よっぽどテスト機が出回ってないという事が考えられるので、ソニーがかなりの機密漏洩につとめたい程の何かが隠されてると期待てしまう自分が居ます。
α7Siii買ったばかりなので懐に余裕はないですが、あまりに凄いカメラ出されたらRiiiやAPS機手放してでも買っちゃいそうで怖いです(笑)
S
やっぱりRXでもなくα9iiiでもなく “α7iv” だと思います。
1、ティーザーにαと7が明確に映り込んでいるように見える。7の横にVもある?
2、RとSの融合が無印になる
3、CP + でα9iiの展示が決まってる
4、発売の周期、Cよりも前に登録
ただ不可解なのは海外の噂が専らα9iiiである事、The new one が7ivに該当するのかどうか
電卓
こうして見ると、88000番台は、レンジファインダースタイルのカメラが多いですね。
α7c的なレンジファインダースタイルになるのでしょうか?
どのような形のものが出るのか楽しみですね。
αユーザー
大方の意見通りやはりRXじゃなかったですね。
αと銘打ってますし曲面センサーは別でしょう。
α大好き
デザー広告はαと浮かび上がっているのでαシリーズなのは確かだと思うのですが、CXコードと機種名に依存性が見当たらないので(関係者には分かるのでしょうけれど)、α7シリーズなのか、α9シリーズなのか、新たなラインナップなのか、いずれも可能性があると思うので、気になります。
それにしても、発表が明日の24時だというのに、リーク情報が少ないような。今後の事業を左右する発表になるはずなので、もう少し具体的な情報が上がってくると思っていたのですが。
len
コードネームの数字はα7s3が若いところを見るにプロジェクトの開始順???
α7m3が2018年3月発売
α9m2が2019年11月発売
6000番台兄弟のあとで7cの前に着手されているのは何か
妄想が加速しますね
ぶらりん
みんな忘れかけてるけど、α7000とか。。。。。。
C太
lenさんと同じくプロジェクト開始順だと思われます。(ズレはあるものの機種の発売順に沿っているように見えます。ただ、α7s3のコードはどうしてそうなるのか分からないですが…)
もしそうだとしたら開発期間をかけている機種になりますね。α7m4かα9m3か全く新しいαか…
ワクワクが止まりません笑
AO
キヤノンの1D XやニコンのD6クラスの、これまでのシリーズの後継機ではない新型番のプロ機ではないでしょうか?
H2
αでボックタイプのフォームファクターで出してくれたらなと
ほ゜ち
A7S3は企画スタート時の承認フローが別だった、つまり別チームの開発だった。
という妄想はどうだろ。
動画機をαラインナップとしてハイブリッド機に注力し始めたタイミングで組織されたチームの初プロダクト。
zae
単なるリニューアルじゃないとしたら
α5とかα6とか?
内容はまったく予想つきませんが
貧乏αユーザー
α7sⅢって暫く発売を寝かせたんじゃないんでしたっけ?
だから開発コードの数字が他より若くなってると勝手に合点がいってました。
ここまで隠されると7でも9でもない何か(それこそ1)を期待してしまいます。
チャラ
発表日の次の日にプロサポ向けに体験会が用意されているのでエントリーモデル等ではなくハイエンドだと思いますね。
普通にα9IIIでしょう
Sonic
ここまでリークしないのはもしかして開発発表程度で発売は今年後半なんてこともあるのではないでしょうか。最上位機だったら尚更開発発表をしてインパクトを与えてから小出しにしていくのがセオリーな戦略かと。
空タク
αシリーズだとα7Ⅳが妥当な順番かと思うんですけど・・だとすると待っていた甲斐があるんですけどねえ! 地味ですがホットシューがⅢにはなかったので見送っていました。
X3
普通に考えて、ハイエンドα(スポーツ用途のプロフェッショナルモデル)だと思います。
しーば
α1でクアッドベイヤーの本気ボディは有り得ますね
r5ユーザー
ティザーの画像をスマホで保存して名前を見るとichiganと記載されているので
7か9どちらかだと思います。
まぁカメラはほとんど一眼だけれども
一眼と言えばレンズ交換式かな、、と。
日陰坂45
α7ⅳじゃないかな?
EOS R5の勢いを止めるのは、やっぱりα7系の役目でしょう。
それにα9系はEOS-R1にぶつける機種ですし。
R1よりも先手をうってって考え方も有りますが、R5の勢いを少しでも緩める為にはα9系では価格差が有って勝負にならないと思います。
最も、α9系がR5の価格にぶつける戦略でもあれば話は別ですが・・・
でも、ユーザーはそれが一番嬉しいですけどね。
それでR1に対してα1なんていう隠し玉が有ったりすると、更に喜びます。
でも、伝統的に最上位は9でしょうね。
欄
α5100のフルサイズ版とかだったら、嬉しいです!
EVFは使わないと思うので、僅かでも小さな方が嬉しい。
sora
コード番号(名)は機種の上下関係とはあまり関係しないと思います。ほかの方も書かれている通りプロジェクト順だったり、社内だけに分かる意味付けだったり(プロジェクトのグループに依存するとか)することの方が大きいと思います。結果的に機種の上下関係順と同じになることもあるとは思います。
普通はどんな型番の機種か容易に想像されないようにするものなのですがね。同業他社にもばれるのも困るので。
でもあれこれ想像するのは楽しいですよね。その程度でいいかと思います。
マキシム
価格が$10000との噂が出てますね。これはグローバルシャッター搭載のα9Ⅲ?α1?どちらでしょう。
タロウカジヤ
ソニーの噂はいつも大袈裟なので、今回も7か9のマイナーチェンジではないかな?
Kyoto ユーザー
コードネームではわからないけど、やはり新型センサーを使ったフルサイズミラーレス一眼カメラでしょうね。であるなら、開発していたIMX313: 48,9MP(16bitA/D、積層型、16:9で30p、フル8K読み出し、クロップで6K60p)なんてのがのるのかと妄想しています。
日陰坂45
花田さん
いや、今回α9の発展型だとしたら、EOS R5よりも高いプライスになると思われるので、価格勝負は難しいといった意味です。
現行の9に対しての事では有りません。
9は1にぶつけるべき、7は5にぶつけるべき、それが自然だと思います。