キヤノン「RF50mm F1.8 STM」は開放付近の隅は甘いが概ね良好な画質

Photography BLOGに、キヤノンの普及型の標準単焦点レンズ「RF50mm F1.8 STM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 50mm F1.8 STM Review

  • 全長は40.5mm、重さわずか160グラムで、RFレンズでは最小のレンズだ。この大きさ重さはEF50mm F1.8 STMとほぼ同じだ。
  • 鏡筒の造りは際立ったものではないが、良好なものだ。鏡筒はプラスチック製(マウントは金属製)だが、十分に頑丈に感じる。

  • フォーカスリングはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、フォーカシングで前玉は回転しない。
  • フルタイムマニュアルフォーカスに対応しているが、手順はやや複雑で、電子MFの設定を有効にし、ワンショットモードに設定して、シャッター半押しの状態でフォーカスリングを回さなければならない。
  • AFはEOS R5との組み合わせでは合焦まで約0.2秒でかなり速い。光の状態が悪い場合でもほぼ常に正確に合焦し、AFが迷うことはあまりなかった。
  • AFの作動音は静かで、スチルの撮影時よりも動画の撮影時の方がより静かなので、動画に向いている。しかし、MF時は別で、フォーカスリングを速く動かすと作動音が大きくなる。
  • このレンズはMFで使うのに手間がかかり、またMF時の作動音が大きいので、フォーカシングはこのレンズの弱点(と言ってもかなり小さな弱点だが)だ。

  • 被写体の輪郭部分で見られる色収差は、概ねよく補正されている。
  • 周辺光量落ちは(テスト画像では)開放では目立つが、極端に目立つわけではなく、実写ではそれほど目立たない。周辺光量落ちはF4では改善し、F5.6までにほぼ解消する。
  • 歪曲はほとんど見られない。

  • 光芒は、F22まで絞ると非常に良いものが得られる。逆光では太陽を直接画面に入るとフレアの影響が非常に出やすいが、このレンズにはフードが付属していない。
  • 実写による解像力テストでは、中央はF1.8の開放からとても良好で、F2.8に絞ると素晴らしい解像力になる。F11まではこの解像力を維持しているが、F11では若干甘くなる。隅はF4からF8で最もシャープになる。
  • キヤノンが、フルサイズミラーレス用の安価で楽しいレンズをリリースしたのは素晴らしいことだ。EF50mm F1.8 STMはアダプターを付けると大きく重くなってしまうので、既にEF版を持っているのでなければRF50mm F1.8の購入を勧める。

  • このレンズは非常に安価にもかかわらず、他のRFの並単と同程度の優れた造りだ。画質は概ね良好で、色収差はあるものの十分に抑えられており、歪曲は非常に小さく、開放では素敵なボケも得られる。周辺光量落ちの大きさと、開放付近の隅の甘さが問題だが、それでもこの200ポンドのレンズは悪くない選択肢だ。
  • RF50mm F1.2Lに手が届かない人には、RF50mm F1.4(出してくれ!キヤノン)が登場するまではRF50mm F1.8 STMは価値のある選択肢だろう。このレンズは非常に軽量コンパクトで、手頃な価格で優れた画質が得られる。

 

RF50mm F1.8 STM は、最近のハイエンドレンズのような開放から隅までシャープなレンズではありませんが、価格やサイズを考えれば十分な描写力で気軽に楽しめるレンズですね。ボケはサンプルギャラリーを見る限りでは、小さなボケは少々うるさいですが、大きなボケは十分綺麗という印象です。