SonyAlphaRumorsに、曲面型センサーを採用した新型カメラに関する未確認の噂が掲載されています。
・RUMOR: There is a chance Sony will announce a curved sensor RX camera
- 古くからの信頼できる情報筋が、まだ彼は新型機を目にしておらず、現在入手している情報は全て非公式の噂話だと述べている。従って、今回は、彼は自分が入手した情報の妥当性に確証を持っていない。
- 火曜日にソニーは、世界初のフルサイズの曲面型センサーを搭載した新しいRXシリーズのカメラを発表する。これがソニーが「The one never seen(これまでに目にしたことのない)」というティーザーを出した理由だ。
- このカメラには、RX1RIIのZeiss35mm F2よりも明るいレンズが搭載される。
- この情報筋が100%確証していることは、ソニーが今年、非常に多くの発表を行うということだ。ソニーが3機種のカメラをアジアで登録していることが分かっており、今回のRXの発表(もしRXの噂が正しければ)を追ってα9 IIIとα7 IVの発表があると予想している。
今回の噂は、情報源の人も自信が無いようなので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、曲面型フルサイズセンサーのコンパクトが登場するという噂が事実だとしたら、確かに「これまでにない」カメラになりますね。曲面型センサーの採用で、これまでのRX1からどれだけの進化が見られるのか、興味深いところです。
TTJ
RXシリーズは"Cyber-shot"ですよね。
ティーザーサイトには"α"とあったので、少なくとも1月26日に発表されるものはRXシリーズではないのでは?と思います。
カタスマー
これがX100V程度の小型機なら素晴らしいですね。
GR3レベルの小型機ならもう革命ですが、流石にそこまではないでしょうね。
ライトユーザー
とても興味深い情報ですが、本当だとしてもレンズ一体型である以上それはαではあり得ないので、例のティーザーとは別だと思います。
一方で、α7IVやα9IIIではnever seenというほどのものではなさそうなので、「曲面センサー搭載のレンズ交換式カメラ」あたりじゃないかなぁと予想します。
RGVΓ
曲面型フルサイズセンサー採用のRX1であればレンズは前後対称型のCZビオゴン或いはCZホロゴンを希望したいところですね。
fujitomo
SONYが見たことないαと言ってるのにRXを出ますかね… レンズ固定のカメラにαの称号を与えるとも思えないので、なんとも言えない噂ですね。
ろくろう
シネマカメラのFX6もαブランドを冠するようになったので、RXシリーズ含めカメラはαブランドに統一し1ブランド戦略とする方が市場縮小に合っていると思います
たろう
RX100のボディにスマホ用 Quad bayer高画素センサー (IMX586とか) 乗っけて
高画素と高感度を使い分けるコンデジにしたら売れそうな気がするだけどダメかね。
電卓
先程まで、たまたま友人と、曲面センサーはもう出ないだろうなと話していたら、このニュース。
どのような姿になるのか楽しみです。
α大好き
ハイエンドなレンズ固定式カメラもαシリーズに据える、ということでしょうか。あぁ、α1に期待していたのですが...。
k-33
曲面センサーついに量産なのでしょうか!
試作機は2014年に発表されてましたが、採算性など目処が立ったのでしょうか。
RXシリーズだとしたら例のティーザーはこれ以外の機種なのか、はたまた今後カメラブランドはαで統一なんてことも…なんにせよ楽しみです笑
taku
現状は全く確証出来る情報が無いようですし、発表まで何が出るか分からないのでしょう。
RXの曲面センサーも新しく、今後フルサイズにも搭載されるのか興味深い情報です。
Oz
曲面センサーは専用レンズが必要なので、交換式はまだ無いような気がしますね
fjmky
α1に名前変更でRX1の後継機?待ち望んでるからもし本当なら嬉しいけども
ちゃちゃまる
oneはRX-1という予想。なるほどRX-1にαを名乗らせるならありえるのですね。レンズ固定式ですがRX-1Rシリーズは、実は値段的にも機能的にもある意味ソニーの代表的カメラの一つですからね。本来ならライカQ2のライバル機になっていいシリーズなんですよね。αを名乗らせるのはありだとおもいます。球面センサーがついに登場するのでしょうか。26日が本当に楽しみです。
個人的にはキヤノンのオートフォーカスに対抗した縦グリップ一体型のα9のプロ機を期待してましたが。。。
debeson
フルサイズが基準になった今、ブランクのあったRX1に「革新的スペック」を引っ提げαファミリー入りの方が将来的にも混乱しませんよね。
RXは1インチ〜APS-Cコンデジブランドとして再構築。
個人的には今回の噂の方が興味深いです。
ぽにょ
曲面センサーをレンズ交換式カメラに使用するとレンズは専用になるんじゃないですかね。
やはりRX1の新型がαを冠するような気がします。
S
例のティーザーの赤い部分が 7 にしか見えず、かつ7の右側が V に見えます。(IはVの上に乗っているように見える) なのでα7ivだと考えているのですが噂では α9iii ですよね。 ただ 7 に見えても 9 には見えない。。。何にしろRXではないと願っております。
Kyoto ユーザー
局面センサーってレンズ一体のRXならいいけど、レンズ交換式ならいまのレンズはつかえるのかな? 何にしても発表まちだな。
TAM
APSサイズのプロユースモデル?
レンズ固定式コンパクトハイエンド機を、α1シリーズとして展開?
うーん、あと少しで全てわかりますが、色々想像するのが楽しいです。
kooth
曲面センサは単焦点向けだから、
噂通りのフルサイズRXなら
RX1系がサイバーショットからαに鞍替えの可能性があるということ。
この場合、レンズがZeissT*か、はたまたソニーGMかが気になります。
ロージンバック
曲面型センサーを使用するなら専用レンズが必要なので、1型センサーでRX100シリーズとして開発するのではないでしょうか。小型軽量静止画用カメラならば国内市場で人気商品になる可能性があります。曲面型センサー搭載カメラは楽しみですね。
タホ
曲面センサーにするという事は、レンズ側の補正が少なくて済むという事ですよね?加えて、従来のレンズはかえって弊害が出るでしょうから、やはり高画質且つコンパクトなレンズ固定式のRX1シリーズの後継機こそ相応しいのではと思います。
RX1M2を使用していますが、新型機と比較して操作性など古さを感じます。
しかし、後継機を出すにはこれと言って革新的な改善点も無かったのではと思います。手ブレ補正を加えると大型化は免れませんし、AFの改善だけではちょっと弱い。
αの新型と共に、RXの新型も近いうち出るのではないでしょうか?
曲面型センサーは量産が難しそうです。
カメG
大型マウントを採用した曲面センサーの中判レンズ交換式カメラ(α1)ではないでしょうか?もちろん、レンズは曲面センサー専用設計で。
レフ機愛好家
素人考えで恐縮ですが…
センサーが平面だと主点から焦点までの距離がセンサー中心とセンサー四隅では距離が変わってしまうので、センサー自体を球面形状にする事により、その距離差を吸収してセンサー全体にわたり平面センサーよりもセンサー全面でよりシャープな結像を得られるというのが曲面センサーのメリットだったと思います。
球面の度合いにもよるとは思いますが、専用レンズでなくても従来レンズで上記の通り恩恵を受けられるのではないかと思うのですが、違っていますか?
旅行者
従来レンズは中心と四隅の距離の差を補正してるから、平面センサーでピントが出るんですよ。曲面センサーで従来レンズ使ったら逆にボケボケになります。
腕時計
>> レフ機愛好家さん
従来レンズは像面(ピント面の点が点に写るところ)がセンサー平面になるように頑張って収差を補正してあります。
そのため、かえってセンサーが例えば手前側に湾曲していると、周辺に行くほど光が収束して点になるより前にセンサーに当たってしまうため、ボケた像になってしまいます。
センサーに合わせてレンズを専用設計すると、平面に補正するのに奪われていた労力をほかの収差に割り振ることが出来るので、高画質になったり小型化したりすると思います。
しかし、従来レンズの場合は曲面センサーが稼動して平面になってくれたりしない限りは、基本的には性能悪化してしまうはずです。
まめたろう
今更ソニーのレンズ交換型のカメラで曲面センサーを出しても、これまでのレンズは使えない、もしくは曲面センサーの恩恵は受けられないのでは?
曲面センサーにはやはり専用のレンズが必要だし、専用レンズだからこそ感度や小型軽量化の恩恵があると思うのですが。
要するに今のαで曲面センサー搭載機を出すと言うことは、豊富にあるレンズラインナップを犠牲にすることになるし、ある意味では2つのマウントを持つと言うことになりますね。
やはりレンズ一体型のカメラで登場するのが現実的なのでは?
α&ZD
本当なら楽しみですが、他機種には流用できない専用のセンサーになってしまいそうですから、ロットを考えるととんでもない小売価格になりそうな。
SONY好き
RX1がαにブランド変更してα1になるのであれば
数字の大小と機種のヒエラルキーとの説得力があるかもしれませんが
「見たことのない」というのがセンサーという内面的なものなのでしょうか?
外観的要素も含まれてると思えるのですが…
TANK90
αシステムは従来型のセンサーに最適化しているので、新型αに曲面センサーを搭載することは無理があるかな。
RX1シリーズはRⅡが発売されてから年数経っているので、
新機種に更新するタイミングで曲面センサー搭載で皆さんの様子を伺うのかもしれません。
どちらにしろ、新技術搭載の機器がでてくることで現状を打破してくれることを期待しています。
バク
私はカメGさんに3000点、です、レンズ付フイルムカメラもフイルム面が湾曲してますね、
それであんなにコンパクトなレンズと暗箱になっているんだと思います、中盤だと
センサーも大きくて曲げ易いし、レンズも新たに企画できると思います。
これは私の初夢ですね。
ujira
レンズ交換式カメラだと従来レンズの周辺は電子補正で当面対応し、徐々に曲面センサーの対応レンズに移行していくのでしょうか。
画期的な小型化、高性能が実現出来ればアリだと思いますが完全移行には時間かかるでしょうね。
YON2
曲面センサーで一体型カメラは納得できますが、レンズ交換式カメラはどうなんでしょう?レンズとセンサーが一体型なら理解できますが、現実的なのかどうか・・・もしかして可動式の曲面センサーだったりしたら面白いんですが。
ぽち
フルサイズだと 曲面センサーで実現できるコンパクトなシステムという特徴と、価格のバランスが合わなそう。コンパクトさが売りのCが出たばかりですし。
ここは、コンパクトさそのままに中判に進化したR1、改めA1、かなぁ。
hoeoji
高解像の赤、高感度の青、それを一つにして、αという文字なので、コマーシャルや風景などをターゲットにした新しい中判システムの登場でしょうか。
アミーゴ
α7Cにオールドレンズを着けて楽しんでいます。局面型センサーに対するレンズ設計はかなり革新的なものになるのではないかと思いますが、レンズ交換式カメラに局面型センサーを搭載するとオールドレンズで楽しめなくなりますね。でもいつかはそういう時代が来るのかも知れません。
ごしき
いずれレンズに合わせて最適な曲がり具合になる可変曲面センサーシステムなんて出てきたら、大革命になりそうですね
そうしたら、湾曲や周辺光量落ちを味ととらえる文化も出てきそうですね
etoh
>>レンズ交換式カメラだと従来レンズの周辺は電子補正で当面対応し
像面の湾曲は電子補正で補正できません。
ピンぼけ写真のピント位置を直せないのと同じ理屈です。
np
曲面センサーってレンズに合わせて曲率決めるのでしょう?
レンズ一体型なら良いけど、交換型だと結局センサーの曲率に合わせてレンズ側で補正しなきゃいけないから曲面センサーのメリットがあまりなさそうだし、交換型はなさそう
良吉
曲面センサーは主として像面湾曲を相殺しようとするものです。
ビオゴンのように像面湾曲は少ないが大型になる前後対称レンズを
使うのが目的ではないでしょう。
たぶんコンパクトなダブルガウスレンズを使うカメラになると思いますよ。
noppo
曲面センサーのレンズ交換式カメラが出てくれば、それはとても面白いのですが
このご時世、複数のマウントに開発費を投じていけるものなのでしょうか?
Eマウントがフェードアウトすることになりやしませんかね…
タケサ
SONYは先見的な商品を出すことに長けていると考えています。世界で今、1番売れているカメラはiPhoneとも言われていて、SONYはそこを睨んだ得意のコンパクトな商品展開をしてきているように思います。
ただRX1シリーズはどちらかというと値段的に玄人向けで個人的にはα7Ⅳやα9IIIの方が楽しみではあります。
それかジンバルなんかも新商品としてαのラインナップに加えても選択の幅ができて面白いかも
ジェラ
どうしてもやるならセンサーも含めたユニット交換式って事になるんですかね?
PENTAXが前になんかやっていたような
ただあの手のは商業的に成功しにくい上にコンパクト化の恩恵が薄くなるから結局は一体型がベストでしょうね。
腕時計
曲率はレンズに合わせて変えなくても多かれ少なかれ効果はあるはずなので、曲率の規格みたいなものが決まってしまえば交換式でも使えそう。
ダブルガウスも確かに良さそうですけど、歪曲収差もソフトに任せてしまえば、対称型の必要すらないかも。
ぽち
これまで噂されている技術をどこで出すか、製品性とコスト感から考えると、
グローバルシャッターならA9から
クアッドベイヤーならA7から
曲面センサーなら中判化したRX1から
が合うかなと思います。
それにしても今回の発表は、秘密が守られすぎてますね、
新機種の発表ではない可能性もある??
yam
αシリーズで、曲面センサーカメラと同時に専用レンズ、なんてことは、技術的に可能な気もしましたが、どうなんでしょうね。
もし出ても、初回から買えそうな気がしませんが、楽しみです。
ポチキャット
発表されるのはα9の系統だと思います。α10の意味で、αXかも。
見たことのないαには、デザインも変わってほしいと思います。いろいろ考えましたが、いいデザインが思い浮かびません。
写真を撮るだけなら、スマホで「十分」ですから、持つ喜びが味わえる、眺めるだけでもふつふつと喜びがこみ上げる、優雅で力強いデザインを期待してます。
pax
トップコメの方が述べられているように、
あくまで「α」のカテゴリの話のようですので
ちょっとRXは違うかなと思います。
それよりも、one never seen というのが気になりますね。
α9Rだと思っていたら完全新作かつ究極の一台、
α1という可能性もあるのか~、夢がひろがりんぐです。
んじゃめな
曲面センサーであれば今までのレンズは流用できなくなるので、これは何かの間違いではないでしょうか。
pax
発表きましたね!
ぬおお~!ホントにα1だったとは!
5000万画素秒30枚、4k120p(8k30p)、フリッカーレス、
サイレント撮影時にも電子シャッターでストロボ対応、
メカシャッター時は1/400秒でもストロボ同調達成、
トンデモないモンスターですわw