DxO Mark に、ソニーの12MPのフルサイズミラーレス「α7S III」のセンサースコアとレビューが掲載されています。
・Sony A7S III Sensor review: Low-light specialist
α7SIII | α7SII | α7III | α9II | Z6 | S1 | |
総合スコア | 86 | 85 | 96 | 93 | 95 | 95 |
色再現 | 23.7 | 23.6 | 25.0 | 25.0 | 25.3 | 25.2 |
ダイナミックレンジ | 13.9 | 13.3 | 14.7 | 14.0 | 14.3 | 14.5 |
高感度 | 2520 | 2993 | 3730 | 3434 | 3299 | 3333 |
- α7S III のDxOMarkのセンサースコアは86で、これはフルサイズ機で51位、ソニーのカメラでは17位だ。
- 最低感度では、色再現は23.7bits、ダイナミックレンジは13.9EVと比較的良好な値だが、このセンサーが色再現やダイナミックレンジで強みを発揮するのは高感度時だ。
- 24MPの裏面照射型CMOSセンサー(α7 III、Z6、S1など)と比較すると大きく下回っているが、これはα7S III のセンサーが、ダイナミックレンジや色再現の最大化よりも低照度時のダイナミックレンジや色深度を重視しているためだ。
- 旧機種のα7S II のセンサーと比べると、ほとんど同じスコアだが、ISO1600から6400の間では色再現に有用な改善が見られる。しかし、S/N比のテストでは、全ての感度でα7S III の方が中間の階調のノイズが少し多くなっている。
- α7S II に対するもう一つのアドバンテージは、最低感度で0.7EV、ISO1600で1.5EVと大幅にダイナミックレンジが広くなっていることだ。ただし欠点もあり、低感度から感度を上げていく時のダイナミックレンジの低下(ゲインが切り替わるまでのダイナミックレンジの低下)はα7S III の方が大きく、ISO200-400ではα7S III がα7S II よりもダイナミックレンジは狭く、ISO12800以上でもα7S IIIにはアドバンテージはない。
- α7S III は、低感度での色再現やダイナミックレンジは比較的高く、優れた性能を発揮するが、高感度でのトップレベルの性能のために、低感度の性能で少し譲歩があるように思う。このセンサーはISO1600から6400の間では、24MP裏面照射型センサーを搭載したライバルよりも優れている。
DxOMarkは最低感度時の性能を重視しているので、α7S III のような高感度のダイナミックレンジや色再現を重視したセンサーではスコアが伸びないようですね。
α7S III は、α7S II と比較すると総合スコアはほぼ同じですが、ダイナミックレンジがかなり伸びていて、特に高感度ではかなりの改善が見られるようなので、DxOのスコアから受ける印象以上に中身は改善されているようです。
Chubby
以前drikinさんが超低照度時(真っ暗な部屋にPCディスプレイの明かりのみ)でのα7Siiiとα7Rⅳの比較を行なっていましたが
同一SS、ISO25600辺りで、7Rivではほぼ真っ暗かつ使い物にならない画質の中
7Siiiは髪の毛のディテールまで繊細に残るほどの精細さを持ち合わせていて
思わず声が出てしまいました。
DxOMarkだけでは計り知れない性能を持っているという点では強く同意します。
カメラの評価に対して、ついこのスコアだけに頼りがちですが、もっと多面的に評価しないといけないものだと再認識しました。
花秋翠
星景撮影用にと初代Sから買い替えたのでこの高感度での結果は残念ですが、ISO6,400以上での雲海街明かり等、雲の下からのカラフルで綺麗な色合いを十分に再現してくれています。
現像ソフトの進化かもしれませんが、高感度ノイズなどでもこのグラフほどの差は感じられませんでしたし、シャドウ部を持ち上げた感じも綺麗に見えますす。
価格を考えるととても満足とは言えませんがやはり動画に振ったカメラと言う事なのでしょうか?
まだISO8000以上の高感度で撮影していないので何とも言い難いのですがこの特性を生かして綺麗な星景夜景を撮っていきたいですね!!
上の方も言われていますがスコア以外の部分等も春まで使ってみてからの判断にしたいです。
ナイロン大王
α7SⅢは完全に高感度特化機、動画機という感じでしょうかね。低画素由来の画質の良さを期待していただけに残念。
明るさがある程度まで十分にある場合は、同社、他社含めて比較すると優れたカメラではないようですね。
正直、α7Ⅳへの期待が高まります。
SONYは住み分けが本当にハッキリしてますね。
こぺぱん
SIIのときもそうでしたけど、低照度な環境で差が出るセンサーだと思います。
夜の写真とかSだから撮れたシーンもSNSでよく見ますし、
明るい環境で高画素センサーと比べると数字上は負けるんでしょうね。
2石
私は動画ですけども、
やはりISOが12800以上から本領発揮するカメラだと思います。
ISOが12800よりも小さい時は24M画素機の動画と比べての感度アドバンテージはないように感じています。
個人的には高感度に振り過ぎてる気も少し感じる場合もあります。
12800以上のISOっていうのはそんなに使う事が多いわけではないので。
4k60pや120pには感謝していますけど。
英國紳士
α7Siiiを買ってみた印象として、よく言えば面白いカメラ。悪く言えば使い倒さないと真価が分からない難しいカメラかなと思います。
私も2石さんと同じく、このカメラの真骨頂がISO12800にあるかなという印象を持ち、特に夜間や暗所にてS-log3で撮影するとそう感じますし、HLGやCineだと初期ディティール値の違いからか、そのピークが少し低いようにも感じます。
私はこのカメラを買うにあたって慣れ親しんだα7Riiiを手放すかも考えましたが、結果的に売らずに正解だと思ってます。
DxOmark上では確かにα7Riiiは100点を出しているカメラです。スチルでは高画素機ならではの良さをもってますし、ISO100で撮り比べれば間違いなくα7Siiiが吐き出す画のほうが負けるでしょう。
一方、α7Siiiは今まで出来なかった事が出来る所に重きを置くべきカメラであり、前述の様なISO12800以上の真骨頂が発揮出来るシーンを挙げると…
「暗い場所で一定のSSが必要 = 高fps動画撮影」
…という事になってしまいますので、即ち撮影した素材から必要なカットを切り出し、これを好みの速度に調整したり適切な色味にするべくグレーディングを施す為の適した(特化した)カメラと位置付けれるでしょう。
なので、スチルだけの用途だったり、ここまで高いISO値に極振りしたような性能を必要としない人ならば、DxOmarkの評価をそのまま受け取り、もっとスコアの高いα7iii等の機種を選んだ方がいいかと思います。
また、逆にα7iiiを既に持っておりより高い性能をα7Siiiに夢見てる人は、申し訳ないが手にしてみて少し期待はずれな印象を抱くかもしれません。
(私の場合、たまたま持ってたカメラがα7Riiiでしたので、α7Siiiとは良い住み分けが出来てます)
この記事のスコアに関してですが、私個人としてはあながち間違ってはいないかなとは思います。ただ、DxOmark式のスコア評価では語れない性能も同時に持ってるのも事実です。
もし、もっと多角的にセンサーではなくカメラの性能として検証出来るのであれば、全く別のスコアで評価されたかもしれませんね。
プーアル
S/N比のテストにおいて、全ての感度でα7S III の中間階調のノイズが少し多くなっているのは何故なのでしょうか。
本来得意なはずの高感度領域でも、アドバンテージがないのが意外な結果です。
タック
ある意味高感度に強いと言うのは正しいです
が、もうちっと下の4000位)から効いてくると
すんなり高感度に強いと言う認識なんでしょうね。
ぽめすけ
まだ購入して1ヶ月ほどですが、悪条件でも失敗の少ないカメラだと感じました。
正月に洞窟内で撮影してきましたが、特に気を使わなくてもISO25600が普通に使えます。
スコアを見て絶対的な性能を追わず、暗い場所でも日中の屋外と同じように使えることを目指したカメラなのかなと思いました。
棒燃
私は7M3と初代7Sを手放して、7SM3を買ったので、この結果は少し残念でした。
ただ、ISO10万位になると7M3と7Sでは圧倒的に7Sだったので、多分7SM3はさらに良くなっていると思いたいのですが、まだ超高感度での撮影はしていません。
7Sは超高感度の撮影で、画面左にピンク色のカブリが出るので、それはM3になって解消されているようです。
ぽち
DxOは、8MP換算で比較されるので低画素数には不利、
低ISOのピーク性能のみで点数がつけられるので高いISO重視には不利、
なので、スコア自体は低くなるのは当然なので、気にしませんが。
A7と比較してのA7S、A7IIと比較してのA7SIIのような、際立った高感度性能では
ないというのは各種プロット見てもはっきりわかりますね。
常用域で高感度に強いSシリーズ、戻ってきてくれないかな。
マスター
一つの項あるべきと言う基準で、数値化する方法ってどうなのでしょうね?って感じの結果ですね。
数字に自信にはあまり良いがなさそうです。
よるのひと
高感度に強いと低照度に強いって別で
様々な検証材料をみればわかりますが同じ露出設定なら
24MPクラスに比べしっかりと暗部を捉えています
また色も乗っている感じです
確かにISO12800でProRes RAWでもノイズが消えるので
高感度に強いと言う部分も間違っていないです
以前の比較記事で静止画は7SIIと7RIIIでISO6400程度だとノイズの出方はほぼ同じで
Rの方が解像度があったのを思い出します
ピクサベイ投稿者
スチルでa7r4よりも優れた暗部や明部のより豊かな諧調表現を期待してa7s3を購入しましたが期待は裏切られました。
Light RoomCCによるraw現像で、明暗差のある画像ではa7s3の黒つぶれが特にひどく、しかもシャドウをあげてもほとんど持ち上がらないことに驚きました。Netではa7s3のダイナミックレンジに関する良い報告が多く見られますので、この現象が私のカメラ固有の問題であるのか、あるいはカメラのセッティングの問題であるのかSonyのサービスセンターに行って相談しようと思っていましたが、このDXOmarkのレポートを見て納得しました。
確かに星空など低照度の高感度撮影では、a7r4よりも優れた描写と低ノイズを実現していると思いますが、通常の撮影でダイナミックレンジが拡張されていないのはとても残念です。