DPReviewに「FE35mm F1.4 GM」発表の記事と、このレンズの簡単なインプレ、そしてサンプルギャラリーが掲載されています。
・Sony launches super-sharp, lightweight FE 35mm F1.4 GM lens
- ソニーが39本目のフルサイズEマウントレンズFE 35mm F1.4 GM を発表した。ソニーのミラーレスカメラには、これまでもツァイスFE 35mm F1.4 があったが、新しい35mm F1.4は従来のレンズを改良したものだ(2つのレンズは併売される)。このレンズはツァイスよりも小型軽量で524グラム(ツァイスは630グラム)だ。
- FE 35mm F1.4 GM のレンズ構成は2枚のXAレンズ、1枚のEDレンズを含む10群14枚の複雑な光学系で、ナノARコーティングIIが採用されている。最短撮影距離は27cm、最大撮影倍率は0.23倍だ。
- このレンズは、軸上色収差がよく抑えられシャープな画像が得られることが分かったが、我々の意見を鵜呑みにせずにサンプルギャラリーで、その性能を自身で確認してみて欲しい。
- AFモーターは2基のXDリニアモーターで、AFは驚くほど速い。フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)だが、リニアな動きで、回転速度にかかわらず同じ量だけピントが動くので、動画撮影時のフォーカシングに便利だ。
- このレンズには、絞りリングのクリックを解除するスイッチとカスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンが搭載されている。鏡筒は防塵防滴仕様でハイクオリティな造りだ。
- このレンズの希望小売価格は1400ドルで、2021年2月中旬に出荷が開始される。
ここ数日、情報がリークして話題になっていたFE 35mm F1.4 GM が正式発表されました。T*35mm F1.4 ZAより小型軽量で、かつ高性能なレンズに仕上がっているようですね。
サンプルでは、レビュアーの言う通りシャープなレンズで、それに加えてボケも非常に綺麗なレンズ(サンプル画像)という印象です。逆光耐性もよさそうですね。
価格は1400ドルということで、現在のFE35mm F1.4 ZAの価格(約1600ドル)よりも安価で、比較的リーズナブルな価格設定ですね。
[追記] 国内でも正式に発表されました(プレスリリース)。発売日は2月12日、希望小売価格は税抜で19万8530円となっています。
Oort
Eマウントは1.2より1.4で小型軽量で魅力的なレンズが出てきますね。
キタキツネ
おお~ZAよりボケぜんぜんいいですねぇ。
これは貯金せねば。
Tsu
サンプルを見て”非の打ち所がない”と思いました。
コンパクトでしかも軽い! シグマはF1.2だけど重さは半分しかありません。
ジンバルでよく使うSEL1224Gとほぼ同じ重さだし・・・買わない理由を考える方が難しいと言うと褒めすぎでしょうか。
すぐには買えませんが必ず購入します。
タホ
DPのサンプル見る限り、パッと見で非常に好印象な写りと感じます。
ハイコントラストなシーンで軸上色収差によるパープルフリンジが多少見られるようですが、精細な描写と美しいボケで、正にGMレンズを冠すに相応しいレンズに仕上がっており、単純に解像感を強調させたレンズとは一線を画します。サイズも予想より遥かにコンバクトで、価格も比較的リーズナブルなのには驚きました。
レンズ沼太郎
公式サイトのMTF曲線が天井に張り付いてますね。
解像度、ボケ味、サイズ、撮影倍率共に申し分なく
各サイトのレビューが楽しみです。
一郎
MTFもこれ以上無いというくらいのレベルですね。Eマウントだからこそ出来る、高性能・小型軽量の高次元での両立を具現化したレンズに感じました。
まこてあう
Youtubeでのレビュー動画を見たのですが,a7Cにもマッチするコンパクトさでマストバイなレンズか気がします。こうなると50mmもGMでリプレイス(併売)されるのはそう遠くない未来なのでしょうか!?
てる
重量がちょうど良いので気になりますが、水面うつっている写真みるとパープルフリンジがそれなりに出てるような・・最新でもこれくらいは普通ですかね?
和
素晴らしいレンズです。ただ折角いい動画機があるのに、小型はいいもののブリージングを全く抑えないのは残念です。
KJ
24mm1.4と共に魅力的なレンズ、20mm1.8も気になるし迷うところです。
より小型軽量の20mm2.8か3.5も有ると24−105とかでもう少し
広角が欲しいけど身軽にしたいので16−35は置いてきた、なんて
時に良いのですが。
マイスター
海外で1,400ドルに対して、195,000円ですか。
うーむ、今のレートで換算すると高すぎやしませんか。
160,000円程度だと思っていて買う気満々だったんですが、迷います。
カウ坊や
このレンズも欲しいことには変わりないですが、ボケというか雰囲気というか、僕はZAの描写が好きですね。
ZAは玉ボケにザラザラしたような感じがあるものの、僕にはそれが良かったりします。
GMの玉ボケ内部はスッキリしていて無難で、現代的な写りで絞らずとも解像するでしょうけど、それが良い時もあれば、それが全てではない事もあるので。
…好みの話をしてしまいました。
GMは写りも良くて、比較的安く、ZAより100gほど軽くてコンパクトな点がGoodですね。
67mmのフィルター径というのは24GMや最近のタムロンレンズ、65F2アポランにFE85F1.8など、粒揃いレンズ達との共通点なのでとても良いですね。
ぽち
シャープで良さそう。ボケも好きな感じ。
最近のハイエンドレンズがコンパクトで出てくる傾向はとても歓迎します。
24mmよりちょっと重くてちょっと高いですねー。
あでの
ソニーはいつも¥になると値札が跳ね上がりますねー(他のメーカーは知りませんが)。しかも僅かですが、24mm GMより高いとは…。
欲しいレンズですが、少し気持ちが萎えました。