Fuji Rumors に、富士フイルムX-E4の仕様に関する追加情報が掲載されています。
・Fujifilm X-E4 Will Not Have IBIS
- 少し前に、X-S10の新しいコンパクトなIBIS(ボディ内手ブレ補正)ユニットがX-E3に収まるかどうか検証した。X-S10のIBISのユニットのテクニカルスケッチを造り、X-E3に重ねたところ、技術的にはIBISを入れるスペースがあるように見えた。
しかし、本日入手した情報によると、X-E4にはIBISは搭載されていないということだ。これが単にコストの問題なのか、さもなければ富士フイルムがX-E4をX-E3よりも更に小型化することにしたためのなのかは分からない。
あるいは、これは、X-E4にX100Vのような本体と同じ厚さの跳ね上げ式モニタを採用するために必要な代償なのかもしれない。
X-E4へのIBIS非搭載の噂が事実なら、がっかりする人も多いかもしれませんね。IBIS非搭載となると、可動式モニタや新しいフイルムシミュレーションの採用がX-E4のウリになるのでしょうか。
ぬまべっち
少し残念ですが、小型化優先ということであれば魅力は失せません。手ブレ補正がほしいシーンではXF18-55mmのような手ブレ補正付きレンズを使えということですね。Z50のレンズのような小型なものも欲しいところです。
甘党
個人的にIBISはどっちでも良かったので全く問題ありませんね。
むしろ小型のコンセプトを貫いてくれそうな感じで嬉しいです。
確かにガッカリされる方は多いでしょうが、IBIS搭載機種は他に選択肢として用意されてますし。
EシリーズとProシリーズについては、一般受けするスペックで儲け優先よりも、フジの思想が込められた特別なシリーズとして残っていって欲しいですね。
ムスカ
本当に搭載されないとしたら、今まで以上に小型化は必須でしょう。もし現状維持なら新商品としての魅力があまりないように感じます。
ゅぃ
これはもう、載せても載せなくても賛否両論でしょうね。
ただ、最近のカメラの流れからいえば “載せる” 方が好まれるとは思いますけれど。
FUJIFILM は X-PROシリーズ の様な 美学!? みたいな部分もあるので、“載せない” のであれば、徹底的にこだわりを持ったモデルに仕上げてほしいですね。
まずは製品としてリリースされることがありがたいと思います。
蚊遣豚
テクニカルスケッチからIBISを入れる余地があったということにちょっと驚きです。S10ですらバッテリーをグリップ部分に割り当ててようやくという構成をしているので。
カタスマー
仮にX-S10のようなグリップだとしたら、喜ぶ人はそれなりにいるでしょうが、残念がる(≒失望する)人もたくさんいるでしょうね。
実際、グリップが欲しい(出っ張っても平気)ならX-S10を使えば良いわけで、小型軽量最優先は共感できます。
うらわキャッツ
発売を楽しみにしている機種です。
チルト液晶はうれしい一人です。
IBIS非搭載はちょっと残念かな。
下記は私の希望です。
手ブレ補正付きで出っぱりの少ない
パンケーキ単焦点レンズ(暗くても良いので)
35換算35、50,105mmがあれば私はOKになります。
グリップの話が出ていますが、
必要に応じて後付けオプションでも良しです。
USB-Cでモバイルバッテリー充電対応
トライポッドグリップ
つ
手ぶれ補正が載れば買い換えるつもりでしたが、今回は見送ります
コンパクトなあのデザインだからこそボディ内手ぶれ補正が有効だと思うんです。
レンズも含め、トータルで軽量コンパクトであることに魅力を感じています。
みなとみらい
手振れ補正が搭載されないのは想定内です。
もし搭載されるならボディが大きくなりますから
X-Eシリーズのコンセプトから脱線します。今まで通りでいいのです。
従来のブラックのボディに質感(高級感)がUPしていれば嬉しいです。
NK
S10との差別化からIBIS非搭載なんですかね。。
それと小型化の代償?
ズームレンズはほとんどOS付なので、
問題は単焦点レンズですね。
XF27㎜とか18㎜などの小型単焦点を使った
スナップショット機としては使い難いかも知れません。
→でも広角なので問題ないか?
愛子命
登山のお供にコンパクトなカメラは重宝しますので、手振れ補正無くても大歓迎です。
スナッキー
軽さ、小ささ、(使いやすさ)の追求なのでしょう。
IBIS無しでも頑張って撮る。という感じなのかなw
ウエストレベルができるようになる方が個人的には歓迎。
楽しみにしています。
ぶらりん
これはE4はS10よりも下の格付けに置くということですかね?
そもそも価格帯的にはかなり接近しているので、売り場でどう棲み分けるのか興味がありましたが、IBISなしで貫くなら小型化果たしてE10に改番するとか売り場での棲み分けをわかりやすくする努力が必要かもですね。
同じメーカーのカメラがTの1桁、2桁、3桁で格付けしているのと、GP(Pro)ESAとアルファベットで格付けしているのが混在して、フジに慣れている人でないとわかりにくいですよね。
freewheel
IBISが無くともコンセプト的に良しとするファンの意見も
よく判るので、順当という気もします。しかしながら、
IBISを搭載しつつも、デザインでも満足できる製品ができれば
尚の事、単純にセールスを伸ばせる製品になると思います。
(高望みかもしれませんが、重要です。と言うか、欲しいし)
とりあえず、今回(今年)は一つ浪費を回避してレンズに
注力出来そうです。引き続きS10(E1も大事に)、活用します。
森人JAZZ
正式発表まで2Wとなった今の情報なので手振れ無しは確定ですね。
もし情報に無い新たなキットレンズ(PZでない16-35くらいの沈胴)が
あれば別ですが
こうなると私の使い方だと100Vにワイコンでも良いかなと。
maam
X-Eは頑張って撮る的なストイックな立ち位置のカメラじゃないと思うんですけどね。
どのメーカーもIBIS載せてくる様になったので、本当に載せないのなら個人的には魅力を感じないです。
E子
正直、ホッとした。IBIS搭載なら財政難にも拘らず出費となるので凄く悩んでいました。
日陰坂45
残念と言えば残念ですが、ボディシェイプと操作性は絶対に崩して欲しくなかった人間なので、ある意味は納得です。
標準ズームには手ぶれ補正を積んだレンズも有ることですし、ISO800~1600が実用であれば、補正ユニットを積んでいない単焦点でも、それほど困る事もないと思いますので。
あとグリップの大型化は、後付けオプションで必要に応じてで良いんじゃないでしょうか。
望遠系使う人はグリップ付ければ良いですし、広角系使う人は大きいグリップだと邪魔になるかも知れないですしね。
ダイヤルの操作性や材質・質感はこだわって欲しいですね。
ここをケチると、下手するとEのファンが離れていくかもしれないので。
to
X-E3の最後が投げ売り状態だったことを考えると、手ブレ補正無しが本当なら厳しいですね。もともとファンがいるものの売れ筋商品ではなかったシリーズだけに26MPセンサー+チルト液晶+αだけでは訴求力に欠けるのでは?
カトー
IBIS非搭載は小型化のためなら仕方ないと思います。
これはフジのPro3などに見られる各機のこだわりだと思います。
E3からそれほど進歩はないと感じられるかもしれませんが、X-Trans CMOS 4センサーだったりX-Processor 4は間違いないでしょうからAF性能や連写などは格段に上がってるはずです。
ただ、そろそろフラッグシップ機向けに新型センサーなどの発表が出そうな気がしなくもないので、フィルムシュミレーション以外で驚くようなサプライズが欲しいところです。
あとはバッテリーが持ちの悪いW126Sのままなのかが心配です。
T4と同じW235であればバッテリーを気にしなく楽しむことができるのですが…
ae
残念です。IBIS非搭載であれば購入は見送ります。
IBIS無しのX-S10、新フィルムシミュのないX-T3同等とは言い過ぎですが...それらよりもポジションが低い印象です。X100Vが好評なのはAl外装・防防・レンズ更新と詰め込んだおかげだと思いますが、X-E*はX100*のレンズ交換版であってほしいので、X100Vのような追加要素を期待したいですね。
X-E2などはEVF以外はX-T1の性能に近く一桁機らしい立ち位置でしたが、X-E3はX-T2から機能を削り落としたミニマムなコンセプトとなり、それはかつてのX-M1の立ち位置に近づいてしまった感があります。できればX-E10としてコンセプトを分けてほしいと考えますね。
IBISが全てではありませんが、X-T4に準じた性能が凝縮されたようなX-E4を期待して発表を楽しみに待ちたいと思います。
M.T.H.
E3の様にミニマルなコンセプトなら当然と言えば当然かも知れませんね。
IBISはあっても構わないですがそれによって大きくなったり重くなるようならばEシリーズのコンセプトが崩れてしまうので良い判断だったと思います。
最も気軽に持ち出せるレンズ交換式XとしてE4は期待しております!
RG
これはとても残念な情報です。
個人的にはX-E3ではなく、E2のころのコンセプトが好きでした。
E2の頃ってX-T1とか、T2と同じレンジの位置付けだったかと思います。
つまりE4は、動画やコンパクトはT4やS10に譲って、多少E3より大きくなってでも写真撮影により傾倒した
・T4レベルのファインダー
・チルト(できれば3軸)
・スナップ持ち出しを想定したフラッシュ内蔵
・T4より軽量
・単焦点を多用するがゆえのIBIS搭載
が希望でした。
ストレッチ
X-Eの立ち位置を考えると、必要ないですね。
いつも持ち歩けるカジュアルなカメラであることを求めます。
持つ喜びを感じる高級感をプラスして!
にっぱー
個人的な妄想ですけれどIBISの代わりに防塵防滴仕様なんて如何でしょうか?
恐らくIBISより軽量でバッテリも消費しないでしょうし、S10の仕様とも被らず価値を見出す人が多いと思います。
S10と似たような価格で似たような時期に発売するのなら、その程度のインパクトが無いと余り売れない気がしますが。
ホルヘス
普段X-T2を使用している身からするとあまり手ブレ補正の必要性を感じておらず、ボタン・ダイヤル類のカスタム性・操作性といったX機生来の使い勝手を殺さずにいてくれれば十分だと思っています。その上でチルト液晶がつくのなら大歓迎です。
ついでに言うとT以外の3ナンバーX機からオミットされてしまった十字ボタンを元に戻してほしいです。あれはT2のデフォルトですと例えば右ボタンを押し続ければWB呼び出し→WB選択→(色温度選択)→WBシフトまでを順を追って素早く選択出来る良いインターフェースだったのに何で無くしてしまったのか。頻繁に使うメニュー操作を先の尖ったジョイスティックで常時行うのも結構辛いんです。
hk
ゅぃさんが言われているように本当に賛否両論ですね…
X-E4にIBISが載ってしまうと思い入れのあるE3がどうしても見劣りしてしまうので、載らないと聞いて失礼ながらほっとしている部分もあります(笑)。
ただ、新エンジンと新センサー、チルトだけとなればE3とあまり変わらないことになってしまいますね。在庫処理用ならそれまでなのかもしれませんが。
せっかくなら防塵防滴は載せてほしい。最近のレンズはXCシリーズ以外すべて防塵防滴なのにカメラがそうでないのはちょっとお粗末だと思います。
かめ吉
個人的にはMFレンズ専用でX-E3を使ってるので、手ブレ補正あれば嬉しいですが、サイズ、重さはそのままチルト液晶も嬉しいし、液晶固定でさらに小さくさらに軽くも嬉しいですね。
最悪なのはチルト液晶、大きいバッテリー搭載で、大きく重くなる事ですね。
SW
X-T3のサブとして軽量小型でIBIS搭載のX-S10を考えていましたが、フジ独特の操作性が無くなったので断念し、X-E4に期待していただけに残念です。
仮に非搭載としてX-T30と機能面での差別化ができるのか、そもそも今後IBISの無いカメラにどれだけ需要があるのか気になるところではあります。
なつ
最近の傾向として「これならフジでもよい」というユーザーを新たに獲得しようとしているのかもしれませんが、「だからフジがよい」と、ユーザーを引き留めるような渋めのカメラを期待しています。
個人的にX-Proは奇を衒らったカメラになってしまいましたし。
X-T44
X-E4は…ユーザーの求めるものが様々すぎて、何が出てきても賛否両論ですね笑
理想はボディ内手ぶれ補正付きでサイズは維持ですかね。ただS10との差別化を考えると、価格レンジを下げてX-Aと統合なんてことも…?
TTR
大きくなるくらいなら、不要な機能は削除してくれた方がこのシリーズの特徴が生きると思いますので、賛成!
大きくなって良くて、IBIS必要なら他のシリーズで良いじゃんね
荷物を減らしたい時のサブ。
気軽なスナップ。
とっても荷物を減らしたい時のメイン
ポッケに入るボディと小さなレンズ数本でのお散歩
小さくないと駄目な時ってあると思います
shigitoki
X-Eシリーズのコンセプトを維持するためにIBIS搭載が難しいなら、仕方ないと思います。
X-E4の仕様がどうなるにせよ、発売時に富士フイルムさんがコンセプトとターゲットをしっかりと明示し、ユーザーが納得出来るように情報発信して欲しいですね。
AO
モデル末期が処分価格だったことを考えるとキープコンセプトなのはどうかと思います。また同じことを繰り返す可能性がありますし、今や手ブレ補正搭載は基本のような風潮ですし。
noppo
これは個人的な感想に過ぎないのですが
X-Eシリーズには手振れ補正を載せない方が、しっくりきます。例えば、スナップ写真におけるちょっとしたブレ。こういうのを「写真の味」としてとらえられるようなタイプに向いているカメラなのかな、と。
手振れ補正を重視する方は、IBISを搭載し、しっかりしたグリップも備えたX-S10を買ってくださいというメッセージではないかと思います。
かめ吉
個人的にはMFレンズ専用でX-E3を使ってるので、手ブレ補正あれば嬉しいですが、サイズ、重さはそのままチルト液晶も嬉しいし、液晶固定でさらに小さくさらに軽くも嬉しいですね。
最悪なのはチルト液晶、大きいバッテリー搭載で、大きく重くなる事ですね。
XTR
手振れ補正はあるに越したことではないですが、無くても良いかなと思います。
フジのコンセプトや他機種との棲み分けを考えれば、X-E4はミニマル軽量コンパクトなボディとコンパクトな単焦点レンズの組み合わせで気軽にスナップが合っていると感じます。もっとしっかり撮りたければProシリーズ、手振れ補正が必要ならS、Tシリーズ、グリップが欲しければ後付けグリップ、H、Sシリーズなどの選択肢もありますし。
個人的には10年後も手元に置いておきたくなる様な、デザイン性や各部の質感にこだわり抜いた趣味性の高い尖ったカメラになればなぁと思います。
つ
望遠レンズや防塵防滴はX-Tシリーズの役割だと思っています
X-Eシリーズは着ぶくれせず、と言って小さすぎて使い難くならないサイズ感
スマートな存在でいてほしい
レンズもズームよりコンパクトな単焦点が似合う
なので、
可能なら手ぶれ補正は内臓が良いと思っています
内蔵しないなら、E3を使い続けるかな…
うに
IBISは載せなくてもよいです。
E2愛用者でE3を見送った自分としては
・E2の大きさまで戻ってもかまわない
・十字ボタンの復活
・フラッシュ搭載
のE2路線に戻していただきたいなと。
その上で
・チルト液晶(3軸が理想)
・新フィルムシュミレーション搭載
・動画系独立スイッチは不要
操作性を犠牲にしない程度のコンパクトさと
持ち歩く楽しさと所有欲を満たす高級感、
そんなカメラになって欲しいです。
(E3はE2に比べると安っぽかったのも萎えましたし)
T4が動画寄りになって、T3も所有してる自分は悔しい限り。
動画なんて撮らないですし。
FUJIFILMのカメラだからこそ、銀塩の延長で楽しんでいるのだから。
Sシリーズで動画系高級機を作って、
EシリーズとTシリーズを従来のコンセプトに戻して頂きたいと思うのです。
こぶ
T3のサブとして検討していたので、IBISには少し期待していましたね・・・
でも無くても旅と仕事と所有する喜びと、色々満たされそうなので買います。
E4にグリップがついてほしいという意見があることに驚いていますが、質感にそこまで拘らないユーザーにはs10の質感も許せるでしょうから、フジはきちんと分けてきてると思います。
ナイトメア
X-E3のコンセプトがミニマリズムなので、X-E4もその方向で発展するのは自然な流れですね。
X-S10とのキャラ被りを避けるためにもIBIS非搭載になるのもわかります。
ラインナップ上、コンパクトさを最優先した機種があってもいいですね。
あんこ
IBIS非搭載はショックですね…失望感すらあります…。
E2ユーザーでE3には魅力を感じずスキップしていました。
他の方も言われていましたがEシリーズはT一桁機のRF版で立ち位置の違うProやHを除くとダブルフラッグシップという認識を持っていて馴染めなかったというのも大きいです。
小型スナップシューターとしてはAシリーズなど別モデルで追求すればいいのでは…と感じています。
個人的にはE1〜E2サイズで、
・IBIS搭載
・モニタ3軸可動(方式問わず)
・100Vのような操作部
・既存のフィルムシミュレーション全部載せ
・X RAW STUDIO対応
可能であれば
・T4クラスのEVF
・防塵防滴
が期待するポイントでした。
IBIS非搭載が事実であれば私自身フジの想定するターゲット層から外れてしまったんでしょうね…。
出てくる画像がとても好きなのでキツイのですが、残る選択肢がT4 or S10となってくるとα7Cなど他メーカー乗り換えも検討します。