Fuji Rumors に、富士フイルムGFX100Sのモニタに関する情報が掲載されています。
・Fujifilm GFX100S with 3-Way Tilt Screen
- なぜだか分からないが、今朝、私のメールボックスは「富士フイルムGFX100Sには本当にバリアングルモニタが採用されるのか?」という質問であふれていた。これに回答させて欲しい。そのようなことはない!
富士フイルムGFX100Sには、X-T3のような3方向チルト型のモニタが採用される。何人かのブイロガーが、1月27日のGFX100Sのお披露目で自撮りが出来ないと文句を言っているが、多くの中判使用者は、このモニタの採用で申し分ないだろう。
自撮りや動画が目的で100MPの中判カメラを買う人は多くなさそうなので、GFX100Sには、バリアングルよりも3方向チルトの採用が正解かもしれませんね。3方向チルト採用によるボディの厚みも、もともと大きな中判カメラなので、Xシリーズの小型カメラほど気にならなそうです。
ロージンバック
3方向チルト採用はカメラの性格に合っていると思います。問題の販売価格次第では2021年のカメラ大賞の候補になるかも。中判カメラは憧れの一つですから、富士フイルムにはガンガン行って欲しいですね。
DBR3
朗報です。
GFX100は性能は抜群ですが、縦に大きいためにリュック型のカメラバッグへの収まりが良くなく、使わなくなったので、買い替え候補です。
GFX50Sのような液晶部の後方への飛び出しは避けてもらいたいです。電池は普通に下から入れるタイプで問題ありませんので。USB給電は欲しいです。
風景に最適のシステムだからこそ、暗くても良いので広角ズームレンズが欲しいところです。
x-t44
私もバリアングルよりチルト派なので、朗報ですね。XしかしGFX100で自撮りしようとするVlogerとは…自分の顔を高解像度のGFXで映す勇気は私にはありません笑
日陰坂45
カメラの性格上、自撮り必要ないでしょう。
自分はモニター開閉方法にこだわりは無く、バリアンでもチルトでもどちらでも構わない派です。
強いて言えば、ひっくり返して画面収納出来るバリアンで、ファインダー撮影専念(画面が鼻脂で汚れない)出来る方が好きですけど。
いっその事、type-A・type-Bでバリアンとチルトを選べるなんてサプライズがあると面白いですけれどね。
または、昔のカメラのファインダーユニットみたいに、ユーザーサイドで交換出来るとか。
大柄になって密閉性も悪くなるから、やらないとは思いますが。
P
私も皆さんのおっしゃる通り、チルトが良いと思います。
バリアングルはどうしても三脚に乗せた際に、今いち感がするんですよね。
下町のナポレオン
GFX100持ちです。
1年半で一気に半額近くまで価格が落ちることはショックですが
スチル用途であれば画質以外はX-T3とほぼ同性能なので、そぎ落とす部分がさほどないのも理解できます
お情け程度にバッテリー同時使用とボディ材質くらいはGFX100が優位そうですが・・・
今願うのはせめて等価交換できる程度にリセールが残ることを祈るのみです
M.T.H.
個人的に朗報で何よりです!また一つ買う理由が増えてしまいました!
とても魅力的なカメラになりそうです。
これからのGFXはこれを軸にシステム組み上げていく感じになるでしょうね。
かといって50Rも決して手放せないのがGFX沼かも知れません笑
ひの
自分もGFX100ユーザーなので、一世代で半額近くまで価格が下がるのはショックです。安くなるだけならともかく、小さくなってIBISまで入ってるなんて。でも新型も買いますけどね。
BIG
何やら誤解があるような?
GFX100Sは50Sの後継機だと思います。
今後は1億画素の素子に集約し、
5000万画素は無くなるでしょう。
だからGFX100とはサイズも機能も差別化するのでしょう。
50Rも後継機があるとしたらいずれは1億画素ですね。
ひの
差別化と言ってもGFX100はIBISと100MPが最大のウリなわけで、
両方積んでたらGFX50Sの後継だろうが100の後継だろうが100ユーザーにとっては同じことでしょう。
スタジオマン
みなさんのおっしゃる通りですね。
GFX100はIBISと1億画素、そのセンサーに対応する全面位相差がウリで、それ以外は現行フルサイズと比べて世代落ち感があります。
限定環境下でしか使用できないピクセルシフトマルチやバッテリーグリップ一体型はメリットでもデメリットでもある以上、差別化は無理かと。
動物専門
富士は出し惜しみしないですからね。買いたいときが買い時でしょうね。しかし無印100にシリーズネームが無いためにユーザーが迷子になってますね。100proとかH100とかにすれば良かったのにと思います。
freewheel
絶対チルトが良いです!(スチル派なので)
小型化と云う事で縦グリップは無いと思いますので、
H1が少し大型化した様なデザインとなるのでしょうか?
(GFX100はインダストリアデザインとしては
存在感的にも「抜群に格好良い」と思ってます)
Gマウントに手を出すかどうかは別としても
可能性は確実に近づいてきていると思います。
明るい話題として、とても楽しみです。
BIG
何やら誤解があるような?
GFX100Sは50Sの後継機だと思います。
今後は1億画素の素子に集約し、
5000万画素は無くなるでしょう。
だからGFX100とはサイズも機能も差別化するのでしょう。
50Rも後継機があるとしたらいずれは1億画素ですね。