Fuji Rumors に、富士フイルムのIBIS搭載の新型機「GFX100S」の価格に関する情報が掲載されています。
・LEAKED: This is the Price of the Fujifilm GFX100S
- GFX100Sの価格には驚くかもしれない。信頼できる情報筋によると、近日中に登場する富士フイルムGFX100Sの価格は5999ドルになる! そう、5999ドルで間違いない! この価格は発売時のGFX 50S(6500ドル)よりも安価だ。
- GFX100Sのスペックのまとめ:102MPの裏面照射型センサー、位相差AF、ボディ内手ブレ補正。これらを全て含んで価格は5999ドルだ。これは非常にアグレッシブな価格設定だ。富士フイルムよくやった。
GFX100Sは、102MPセンサーとボディ内手ブレ補正を採用していることを考えると、5999ドルは驚くほど安価ですね。この価格なら、これまでハイエンドのフルサイズミラーレスを検討していた人でも、GFX100Sが候補の一つになるかもしれません。
100MP機のGFX100Sがこれだけ安価になると、50MPのGFX50S / 50Rの価格設定も変更するのかが気になるところです。
nambu
GFX100の後継になるのか?スペック面と価格面での両機の関係が理解しづらいです。むしろGFX50sとGFX100を統合した後継機のようにも見えます。GFX50Rは値下げして継続?GFX100Rとなって、遠からずIBIS付き、レンジファインダースタイルで新登場?
いずれにしてもよくわからい展開、
のぶゆき
50MPの機種はIBIS付けて1000ドル値下げとかだったら嬉しい。
Oort
高価なフルサイズミラーレスの値段に近付いてくると面白い展開になりそうですね。
ソニー、キヤノンから1億画素辺りのカメラが出てくると、益々楽しみです。
u&p
GFX100 からの買い替えに値するのか楽しみです。場合によっては買い増しになるか。
いずれにせよ、同スペックで小型化されるなら大歓迎ですが、バリアングル化されたらスルーです。
GFXだけは3軸チルトを継承して欲しい…。
日陰坂45
のぶゆきさんに同感です。
αのように旧世代モデルを値下げしてくれれば、フルサイズ→中判を考えるユーザーが出てくると思います。
レンズまで考えるとかなりの出費になりますが、10万円以上安くなれば相当なインパクト有りますよね。
欲を言えば、この調子で50MP+IBISで2999ドルボディですが、中判カメラの性格上IBIS無しの現行品でも、しっかり固定して撮影すれば相当な高画質が得られるので、戦略的に思いっきりプライスダウンして50Sと50Rは継続してほしいです。
撒き餌レンズならぬ、撒き餌中判ボディが有っても良いじゃないですか。
to
絶対的にはもちろん高いのですが、かなりの戦略価格ですね。コロナ禍の世界的な長期化もあって各社が生き残りに必死な印象があります。
50シリーズでは機能や速度的にフルサイズには多々見劣りがするので、個人的にはレンジファインダースタイルのGFX100Rが登場するのかに興味津々です。
M.T.H.
すごい!ただただすごいとしか…!!信じられない安さですね!
これで気になるのは50Sですが、どうなるでしょう!?
個人的には100MPも魅力的ですが50MPの画がとても好きなのですが…
いご
画素数は二倍ほど違いますが、GFX50Sの実質後継機になりそうな予感がしています
50Sや50Rの後継機は、SONYが新型中判50MPセンサーを開発していないと難しいのではないでしょうか
シャトー
フジは、APSと中版で勝負するといってましたから、キャノン・ソニーのフルサイズ高画素機への対抗でしょう。購入者の大半を占めると思われるハイアマチュアの方が、どう反応するかですね。個人的にはほしいけど、・・・apsで我慢です。
むっしゅー
ソニーセミコンダクターの製品メニューからGFXサイズの中判50MPセンサーは既に消えていますし、フジも50Sの次世代機種を100MPにせざるを得なかったんでしょうね。
センサー側のロードマップ次第ですが、GFX100の次世代機はGFX150になったりするかも?ピクセルシフトで6億画素とか笑
tmd
これはどういう位置付けになるのでしょう? GFX100の後継で100Sということなら100の方は生産終了になるのでしょうか? 価格的に50Sの後継という扱いなら、100との併売?だとすると100万円を超えるGFX100と、かなり安くなるGFX100Sとの差別化をどうするのか。価格も驚きですが機能面でGFX100との違いが気になります。
Hak
ここまで安いとフルサイズの高画素機も脅かしますね。攻めますね、FUJIFILM。2台買って、3Dスキャナの代わりにして、大型の立体物撮影とかやってみるかなあ。いずれにせよ、文化財撮影業界が騒がしくなりますよ。