オリンパスが、JIPへの映像事業の譲渡完了を正式にアナウンスしています。
・オリンパスの映像事業の譲渡完了に関するお知らせ(※PDFファイルです)
- オリンパス株式会社は、2020年9月30日付けで 日本産業パートナーズ株式会社と合意しておりましたオリンパスの映像事業の譲渡に関する契約に基づき、2021年1月1日付けで譲渡手続きを完了した。譲渡完了にともない、今後はOMデジタルソリューションズ株式会社が、これまでのオリンパスの映像事業を引き継ぐ。
- 映像製品に関する販売統括や研究開発部門は、OMデジタルソリューションズの本社所在地に順次移転する。また、OMデジタルソリューションズの映像製品の生産は引き続きベトナム・ドンナイ省の拠点において行われる。オリンパスが製造・販売を行ってきた 映像製品のカスタマーサポートは、今後OMデジタルソリューションズによって継続される。
- 「OMデジタルソリューションズは、オリンパスが長年にわたり培った 光学・画像処理技術により高い 評価をいただいているZUIKO、OMブランド、および、高度なデジタル録音技術と快適な操作性を兼ね備えたICレコーダーなど、強固な基盤を活かしつつ、引き続き高品質で信頼性の高い製品を供給し続けるとともに、新たな価値創造に向けて ユニークな製品開発を継続してまいります。」(OMデジタルソリューションズ株式会社代表取締役社長:杉本繁実)
- 「映像事業は、1936年に当社初のカメラ『セミオリンパスI』を発表してからこれまで、オリンパス にとってあらゆる意味で根幹となる事業でありました。映像事業が今後もOMデジタルソリューションズのもとで 発展し続けることを確信しています。映像事業の譲渡をもって 、これからオリンパス は医療事業、科学事業を経営の柱とし、グローバル・メドテックカンパニーとして、「世界の人々の健康と安心、心の豊かさの実現」のため、世界各国の顧客に製品・サービスを提供 してまいります。」( オリンパス代表執行役社長兼CEO:竹内康雄)
- 新会社に関する 情報は下記の通り。
- 会社名:OMデジタルソリューションズ株式会社
- 所在地:東京都八王子市高倉町49-3
- Webサイト: https://om-digitalsolutions.com/ (1月5日より オープン 予定)
- 代表取締役:杉本繁実(代表取締役社長)
- 事業内容:ミラーレス一眼を中心としたデジタルカメラや交換レンズ、ICレコーダーなどのオーディオ製品等の製造及び販売等に関する事業
- 資本金:約370億円(2021年1月1日時点)
- 従業員数:約2,000名(グローバル)
昨年の9月に発表されていた予定通り、オリンパスの映像事業部のJIPへの譲渡が完了し、新会社「OMデジタルソリューションズ株式会社」に移行しました。新製品の製造・販売やユーザーサポートはこれまで通り続けられるとアナウンスされているので、差し当たってユーザーが困るようなことはなさそうです。
新会社になって身軽になったことで、これまでのオリンパスではできなかったような思い切りのいい製品開発を期待したいところですね。
shin2
じいちゃんが使っていた初代ペンを懐かしく思い出します。自分はOM-1を中古で買い山で一時期使っていました。OM-4Tiは憧れのカメラでした。まずはお疲れ様でした。
さて、これからですね。。
こいし
オリンパスブランド結局使えることになったのかな?
スナッキー
新しい門出ですね。
株主によるツッコミへの答弁の用意やら、ゴタゴタの影響も無くなるでしょうからやりやすい面も出てくるでしょう。
望遠ズームなどここ最近気を吐いてるところもありますので、中々厳しい世の中では有りますが益々の発展を!と思います。
ヘリコイド
LeicaM3が出る前のバルナックLeicaは、小柄な日本人の手に、すっと収まる大きさだった。米谷(まいたに)さんが生んだOMシリーズも、同じようにコンパクトな点で驚異的だった。OMシリーズは接写も得意で、コンパクトでありながら機能に不足はなかった。これからも、ファンを唸らせてほしい。
きゃのんぼうず
元日、思い切って白レンズを注文した。
納期は未定だが 保証書を見るのが楽しみである。
因みに 私が初めて購入した一眼レフはOM-2です。
インセクタートシ
150-400mmという最高傑作ができたので、あとはボディだけ!
個人的にはem-1Ⅳでは鳥認識AFに対応、スローモーション撮影のさらなる向上を求めたい。
でぃ~ご
初めてのカメラがXA、初めての一眼が逆光強しのOM-40でした。オリンパスが好きになり、スポット測光のOM-4TiやOM-2S/Pを買いそろえました。レンズでお気に入りだったのがズイコー90mmF2マクロでした。どれも思い出深いです。ミノルタのαがSONYで大きく育てられたように、事業譲渡でOMやPenがより大きな飛躍を見せることを期待しています。
タコ助
制式発表ですか。
新会社には、頑張って欲しいです。
部屋にオリのマイクロフォーサーズ4台
フォーサーズ6台
コンデジ1台唸ってます。
小型計量性能良しを
貫いて欲しいです。
4423
新会社WEB行ってみましたが…オリンパスのBtoC部門を切り離した会社のはずなのに、まるでBtoBメインの中小企業サイトのよう・・・
「製品・サポート」のリンクから、オリンパスイメージングのサイトに飛ぶので、今後も販売はオリンパスに頼るのでしょうか。(この辺は先達・VAIO社と同じですね)
しかし、新会社の住所は検索してみるとコープ(生協)とコジマ×ブックカメラの入っている建物が出て来るのですが…49-3じゃなくて、67-4(オリンパス 技術開発センター 高倉)の間違いではないですかね…
一抹の不安はありますが、新会社の奮闘を期待します。
kr
工場の移設は先に終わっていますし、
満を持してのスタートですね。
個人的にはフルサイズに興味が無いため、
昨今の小型なカメラの新製品の激減には非常に困っています。
今こそ新しいPENが必要です。
ぺんたん
買い手が付けばSHARPのような大復活もありえそうですね。
独立してやっていくなら、新技術の開発などは予算的に厳しくなってしまいそうです。
日陰坂45
発表は有ったので覚悟はしてましたが、いざこの日を迎えるとやっぱり寂しい気分になりますね。
OLYMPUSの名前が消えても「OM」が社名に残っていることが、せめてもの救いに思えます。
でも、これから発売していく商品に「OLYMPUS」の社名が入らなくなるんでしょうか?そうだとしたら、自分はそれが一番悲しいですね。
米谷さんから続いていた伝統のうち、1つ(一番大きいもの)が消えてしまう・・・
でも新会社になっても、旧会社から残った方々が脈々と伝統を継承して欲しいと共に、冷えた市場を奮起させるようなOMを作り上げて欲しいです。
初めて買ったカメラがOM-2nなので、思い入れが多いコメントになってしまいましたが、新会社「OMデジタルソリューションズ株式会社」応援してます!
YOSHI-P
4423さん
Googleマップで検索すると、店舗の方に遷移しますが、テナント棟として高めのビルが同じ49-3にあるので、そちらではないでしょうか。
akira
カメラの事が多少分かるようになって初めて買ったのも、某雑誌のコンテスト初入選もOM-1でした。
デジタルになった今でもEM1XとペンFを所有しています。
カメラからOLYMPUSのロゴが無くなるのは寂しいけどこれからも応援したいと思います。
老新星
自分のところは地方なので遅れているのかもしれないのですが、当地一の量販店に行きましたが オリの紙カタログが2020年2月のものしかなく、100-400,150-400の2本の新しい輝かしいレンズの情報がありません。しわよせがきているのでしょうが、なんかさみしい。
NK
いずれはオリンパスのロゴが使えないのはマイナスですね。
三洋のアクアのようです。
終わりの始まりになって欲しくないので、
魅力的な製品に期待しています。
L
早めに新センサー+ファインダーを投入してほしいですね。ここにかかっていると思います。
mayo
いい加減E-M5、E-M10の差別化ができないのならまとめて統合して欲しいですし、旧製品の値崩れで最新製品の足を引っ張るような売り方も改善してくれたらいいなぁ…。
全モデルにUSB-C充電とか、他社製品よりも機動力に優れたカメラを目指して貰いたい所
高麗
私が新会社に求めるものはE-M5 Mark II・E-M10 Mark IIの正当な後継機です。
小さなボディにシルバーの金属外装・一眼レフスタイルというフィルムOMスタイルに惚れてオリンパスを選んだので、なよなよなプラスチックボディの現行モデルや大柄でマッチョなE-M1には買い替えができません。
母体が小さくなり、今までのような廉価で数を捌いてシェアを取る赤字垂れ流し経営が出来なくなる分、SIGMAのように多少時間がかかっても品位と訴求力のある製品作りで立て直しを図って欲しいですね。
tan
オリンパスのブランドは当面使い続けると関係者はさんざん言っていますが。
最近ではデジカメwatchの150-450のインタビュー記事
「当面使い続ける。いつ頃までか検討中」
kaz
OMのロゴがニクいですね。
今はカメラ業界が全体的に厳しい状況ですが、なんとか活路を見いだしてもらいたいですね。
chawan
ソニーから独立して同じくJIP傘下になったVAIOみたいに復活してくれればいいな。
とりあえずE-P1は壊れるまで使います(オリンパスブルー捨てがたし)。
としにい
デジカメWatchで、開発者が「150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを想定してE-M1Xを開発した」とインタビューに答えていました。
このレンズの性能を最大限に活かして使ってもらうための戦略的な価格改定との事です。
こういう攻めの姿勢に、私は好感を持ちました。
昨年2月に発売されたE-M1markⅢを愛用していますが、今年E-M1markⅣを出してもらってもいいと思います。
個人的にはPEN-FmarkⅡも期待していますが、これだとインパクトに欠けるでしょう。
・新型センサー
・新型EVF
・TruePic IX 2基搭載
・AFの更なる性能アップ(犬、猫、人の頭など)
これくらいインパクトのあるE-M1markⅣを出して欲しいです。
新会社になった今年、ロケットスタートを期待しています。
赤ヘル
M.ZUIKOレンズのカタログ、2020年7月現在のが置いてありました。ヨドバシ名古屋です。150-400は開発発表のままでしたが、100-400はラインナップに入ってました。
としにい
33さん
SD1からSD1メリルへの価格改定、そんな事もありましたね。
2011年6月10日発売のSD1が実売70万円。
2012年3月9日発売のSD1メリルが実売20万円。
1年も経たずに50万円の値引きは衝撃的でした。
SIGMAがSD1ユーザーに、差額をクーポンで還元していたのはしりませんでした。
クーポンはいくらくらい出たのでしょうか?
E-M1Xは2019年2月22日発売で、価格改定前の実売は約24万5千円。
2020年11月17日以降の価格改定後は約17万5千円。
7万円の差額があるので、同様のクーポンがあるとユーザーとしては嬉しいですよね。
オリンパスオンラインショップで使えるフォトパスポイントが12月で終了し、オンラインショップ自体もメンテナンスで現在停止しています。
オンラインショップが再開したら新しいポイント制度が始まるでしょうから、何かしらの救済措置をしてくれると良いなと思いますね。
織男
としにい様
私もEM1mark3を愛用しておりますが、としにい様のおっしゃる通り
・新型センサー
・新型EVF
・TruePic IX 2基搭載
・AFの更なる性能アップ(犬、猫、人の頭など)
が実現するなら、今年EM1mark4が出たら購入したいです。
あのボディでエンジン2基入ったら凄いですね。(ちょっと厳しいかな・・)
現実は順番的に、EM1Xmark2とかになるのでしょうか。
とにかく、新会社の成功を願ってます。頑張ってください。
としにい
織男さん
素人ながら、E-M1markⅢのボディにTruePic IX 2基搭載は可能なのでは?と思っています。個人的には、2基搭載のためなら多少ボディが大きくなっても良いです。
E-M1X markⅡとの差別化が難しくなると思いますが、そちらは3基搭載すればいいかなと(OMデジタルソリューションズの皆様、勝手な事ばかり言ってすみません)。
TruePic IXに大きな不満はありませんが、他社ミラーレスのフラッグシップ機のAF性能は飛躍的に進化しています。本来なら1基単独でE-M1Xのようなインテリジェント被写体認識AFが出来るのが理想なのですが、それが不可能なら2基搭載して強化するしかありません。
世間的には犬や猫の瞳AFの需要が大きいかと思いますが、個人的には人の頭(横顔や後頭部)に食らいつき続けるようなAF性能が欲しいです。子供やスポーツ撮影で威力を発揮するはず。
OMデジタルソリューションズになって最初に発売されるカメラは、応援の意味で必ず買うと決めています。スマホに押され、コロナの影響もあり、カメラ業界は大変な状況ですが、メーカー同士切磋琢磨してわくわくするようなカメラを世に出して欲しいと願っています。
gpx
これまでの妙な息苦しさから解放され、製品そのものの開発や営業に100%の力を注ぎ込んでほしいですね。もちろん厳しくはあるでしょうが、純粋にこのフィールドで戦える喜びに燃えている人もいるのでは。
折しもApple ProRawが出てきて、複数枚の画像合成をしているようで、最適化された画像自動レタッチと違った次元の、立体感のある迫真的な画像で驚きました。合成となれば、複眼レンズにしかない強味もあります(昔のように立体画像のためというより色やHDRや深度合成等の素材を同時に得られるので)。
オリンパス時代から手持ちハイレゾ、深度合成などこのあたりの技術は先進性と相当な積み重ねがあり、小さい素子の方が有利な面もあるので、これらをイロモノ扱いせず、さらに動体に対応できるよう進化させれば、十分に勝機・商機はあるのではないでしょうか(複眼はTG系で実現できるかも)。恐竜(素子の多画素・大型化)の足元で独自の進化をしていく小型哺乳類を目指してほしいですね。素子の調達の問題はもちろんありますが、1X, 1 mark 3で旧来の素子で手持ちハイレゾ16枚合成をやってのけたので、噂の新素子に向けて着々と次世代の準備をしているのではないでしょうか。
かなり期待しています。
織男
としにい様
『2基搭載のためなら多少ボディが大きくなっても良いです。』
私も同意見です。もちろん賛否両論あると思いますが。
EM1mark4で多少ボディが大きくなっても、重量バランスとグリップ感が良ければ問題ないと思います。
インテリジェントAF搭載や、ハイレゾの生成時間短縮、もっと言うなら動体撮影にもハイレゾショット可能(さすがにこれは厳しいか)など、AF強化は急務ですね。
とにかく、新会社には頑張って欲しいです。そして『オリンパス』ブランドをますます発展させてくれることを願ってます。
m:n
pen FⅡの発売を待っております
92ゆき
PenEE3/OM1/OM2/OM-4Ti/E1/E3/OM-D E-M1MIIとずっとオリンパス一筋ですが、個人的には「OLYMPUS」じゃなくて「OM.ZUIKO」とかだったらちょっと嬉しいです。
014052
他社に比べると見劣りするボディスペックを早急に対策して欲しいですね。レンズはProレンズが揃っていますがボディ側の見劣りの改善は急務だと思います。
E-M1シリーズに期待しています。