Fuji Rumors に、富士フイルムGFX100Sに関するいくつかの新しい情報が掲載されています。
- 我々の得た情報によると、富士フイルムGFX100Sはこのような感じになっている。
- 背面モニタ部分の隆起がない。
- 上面は左側に1つのモードダイヤルのみ
- Dパッド(十字キー)は非搭載
- ジョイステック搭載
- 肩液晶あり
- EVFは固定式でGFX100やGFX50Sのように取り外しや、アダプターを使ったチルトはできない。 - 以下はこれまでに判明しているGFX100Sの情報。
- GFX 50Sよりも少し小さい
- 102MPのベイヤーセンサー
- 像面位相差AF付きの裏面照射型センサー
- 3方向チルト式モニタ
- IBIS(ボディ内手ブレ補正)
- 発表は1月27日
- 価格は5999ドル - 従って、富士フイルムGFX100Sは、モードダイヤルを搭載した最初のGFXシリーズのカメラになる。市場のほとんどがモードダイヤルを欲しているので、これは理解できる。富士フイルムがハイエンドフルサイズ市場を攻めたいのなら、モードダイヤルを付ける以外の選択肢はない。これはGFXの人気を高めるために貢献するだろう。
現行のGFX100もこれまでとは異なる電子ダイヤル中心の操作系を採用していましたが、GFX100Sでは更にモードダイヤルを採用して、より一般的な操作系になる可能性が高そうですね。
モードダイヤルの採用は、他社のハイエンドフルサイズミラーレスからの乗り換えをしやすくする意図もあるのかもしれませんね。
カタスマー
個人的には著しく残念です。
もし今後のAPS-C機等も全てモードダイヤル搭載なら、他社移行も検討に入りますね。
しかし、従来のダイヤル式がカスタム登録(C1,C2等)と相性が悪いのは事実なので、良い解決策が欲しいです。
ただ、この機種はファインダー交換すら不可という噂なので、
そもそもGFX50Sの後継機種ではないのかもしれませんね。
X-S10と同様、他社ユーザー向けの入門機種を用意する方針なのかもしれません。
スタジオマン
ここに来てあれ?
という感じです。モードダイヤルはそもそも富士フイルムのUIとあまり相性が良くないので違和感しかないですね。
海外では需要が高く、日本ではほぼ需要がないGFXの動画機能を省いて
コストダウンするくらいに思っていましたが、少し暗雲が立ちこめてきた感じですね・・・
中判手持ちし隊
これは完全にGFX版のS-10ですね。
価格を抑えてかつGFX100との差別化をなかなかバランスさせてると思います。
(S-10の市場の反応に対して応えてみた結果かなと思います)
クラシックな操作系は100Rでリリースするのではないでしょうか?
数が出なくてGFXが消滅するより、これをきっかけにGFXが隆盛を極めてもらったらよいと思います。(そしたらクラシック操作系のモデルも併売してほしい)
買うかどうかと問われれば、今回は買います。(XのTやHみたいなモデルが出たら乗り換えちゃう可能性大ですが)
nak
これは正にX-S10のGFX版ですね。
個人的にはGFX50Sの操作性を残してほしかったです。
jfu
うーん……
実用性を考えると正解なのかもしれませんが、FUJIFILMにそういうのは求めてないなぁ……
レトロ、クラシカル、ロマンを信条としてるのかと勝手に考えていましたが、企業としての生き残りを図るなら妥協も必要ですかね。
まあ、どっちにせよ手は出ないので、酸っぱいブドウですが(笑)
願わくば、購入予定のX-H2にはそういったものはつけないで欲しいところ……
たろう
実際に50Sでスタジオ撮影をしていましたが、物理ダイヤルでは細かい数値の調整ができないのでコマンドダイヤルで操作してました。
スナップ用途ではほぼ絞り優先モードしか使いませんでしたし、違和感なく移行できると思います。
山本
s10は否定しませんが、マニア向けにはファンクションボタンが足りず若干不満です。
右手前面(中指・薬指)のFnや、リア十字キーのFnが無いのは結構辛いです。
ましてやGFX。物理ボタンだけは多めの付けて欲しいです。GFX100もあれだけ巨大なのにボタンは押してほしくないの?と思う程小さいですし、この辺りはニコキャノパナを見習ってほしいですね。
cancan
富士の機材(X、GFX)を今まで6台使ってきましたが、ボタン・ダイヤルの数・位置・機能を毎度微妙に変えてくるのには閉口しています。同じメーカーなのに、複数台使用すると混乱します。
S10、GFX100sで新しい方向性を出すのはいいですが、そろそろ決定版を確定して欲しいです。
日陰坂45
クラシカル操作よりも実用性と言うことで、このような形になったのではないでしょうか。
モードダイヤル+電子ダイヤルの方が設定は細かく出来るメリットだって有るわけだし、カスタムでピッチを1段、1/2、1/3に変更できたり、前後で入れ替えたり、それこそいろいろなユーザーに対応できる所はこの方法が一番優れていると思います。
ただし、電源offでも状態が分かる液晶表示は残してほしいです。
これ、有ると無いとでは結構違うんですよね。
想像するに、APS-CのX-S10の中判バージョンのような位置付けのカメラになってくると思うので、クラシカル操作系は50Rの100MPバージョンで実現してくれれば宜しいかと自分は思ってます。
ゅぃ
“郷に入れば郷に従え” ではないけれど、FUJIFILM機を使うのなら今までの 例の操作系 でいい様な気がします。
なまじ一部の機種だけ一般的な モードダイヤル方式 にしてしまうと、今度は全て FUJIFILM機 に統一しようとすれば、同じ FUJIFILM機 でも別機種を増やすとそこでまたかち合ってしまうことになります。
それとも今後発売のモデルから順次 モードダイヤル方式 に変えていくのでしょうか!?
また、FUJIFILM機 は所謂 十字キー をなくしたり、やおらボタンを消したがっているみたいですけれど、それも本当に正解なのか甚だ疑問…。
他メーカーですけれど、エントリーモデルから上位モデルに変えてまず嬉しかったのはボタンが増えたこと。
機能を割り振ることで、圧倒的にボタンを押す回数が減り、操作性や効率があがったことが嬉しく感じました。
M.T.H.
うーん、個人的には残念です。S10と同じ様な意図なのかも知れませんがフジらしさが失われてしまうのは残念です。
GFXに他社ユーザーから来てもらうっていう戦略なのかもしれませんがフジユーザーとしてはマイナスポイントでしかありません。
ともあれ魅力的な機種になるのは間違いないので発表を楽しみに待っていたいと思います。
RGVΓ
5999ドルという戦略的価格からみてGFX100Sが他社フルサイズ機の需要に切込む為の機種と想定されますので、操作方法を他社同様のMODEダイヤル式に合わせたのではないでしょうか。もしかしたらFUJIは50Sを風景写真アマチュアカメラマンをメインターゲットにしていたが蓋を開けてみたら実際の購入は業務用が多かったので、そのあたりのことも考慮した可能性はあるかと思います。
フジ太郎
『市場のほとんどがモードダイヤルを欲しているので、これは理解できる。』
この一文が全てを物語っているのでしょう。
今のやり方に不満があってフジを出ていく人より新規に入ってくる人の方が多いのならばこの流れは続くと思います。
ただ、他ユーザーに合わせるのなら、多くの機種で採用されてる十字キーを外す決断はしないと思うが?
ちぐはぐ感は否めません。
kony
価格は5999ドルということだけでも、とてもありがたいです。詳細発表がとても楽しみです。
ドラネコ
戦略上漏らすのは難しいでしょうが、出来れば解像度100Mではなく50Mぐらいの高感度耐性特化の機種も出るのか知りたいですね。それで購入機種を決めたいので。
ロージンバック
世界で販売することを前提にしたモードダイヤルの搭載だと思います。富士フイルム機以外使わない人にとっては慣れが必要かもしれません。もともと日本の市場は小型軽量等を含めてやや特殊だと思います。トップを目指すのなら世界のユーザーの意見は必要だと思います。
Oort
とりあえず出して市場の反応を見てから、次機種の方向性を考えるのも良いと思います。
新レンズも含めて楽しみです。
freewheel
FUJI使いの皆様が仰られるコメントは正に思っていた通りで、
ここで言われる要望だったり感想は多分にメーカーさんは
ある程度判っていると思います。そこを少しずつズレた仕様の
製品となって完成されてくるのは、やはり、開発〜発売にかかる時間が
世の流れに対し長すぎる・・・つまりは先に設定したこれまで円熟してきた
技術を踏襲しつつも、現在の(売れる)傾向を折衷し完成させる。
当たり前といえば当たり前かもしれないけど、
T4やS10においても何かそういう気がしております。
決して「使えない」訳ではなので、コスト的に最も利益の上げられる
「仕様」なのでは無いかと納得して使うしか無さそうです。
特にこの機種などは最もコスト的にえらい事になっているかと・・・。
いずれにせよFUJIの画質はそれを上回る結果として感じているので
より良い(我々エンスー?の希望にも応える)製品を作り出して頂く事を
期待する限りです。
カフェ
GFX50sを使っていますが、通常進化であれば乗り換えせずに、追加購入したいです。
GFX100は海外では大きすぎ、高すぎ、目立ちすぎて危険。
IBIS搭載の新製品は歓迎。ただし、操作系を変更されるととっさの時に困ります。
EVF可動式オプションがあるのも魅力でもあるので、変えないでほしい。
それに画素数より高感度耐性アップが望ましい。
u&p
GFX100から「縦グリ以外全て継承で小型化!」を期待していたので、EVFチルト非対応は残念です。あのチルトEVF大変気に入っているので、シュータースタイルのボディとしては離れられません。現行GFX100からの買い替えは見送ります…。
となると俄然、100Rの登場に期待してしまいます。
小型な単焦点(63mmや45mm)との組み合わせでスナップにも中判を使用したいですが、50Rは流石にAF遅いんで導入を躊躇しています。
森の動物さん
それにしてもなぜモードダイヤルをつけてしまうのか。モードダイヤルってそんなに一等地においておく必要のある機能ですかね。
せめてGFX100と同じUIにして欲しかったところです。機種ごとにこれほど異なってしまうと熟成されていかないです。
モードダイヤルによって市場が広がってGFXの開発がより進むならよいのですが、あまりそういうUIになると他社に見劣りしてしまうのが気がかりではあります。
ユーザーの声を聞いてくれるフジフィルムの良さですが、聞きすぎる悪い癖でもあるように思います。
まあGFX50S並みのサイズに手振れ補正しかもGFX100と同じ一世代新しいセンサーでこの価格はうれしい限りですが。