CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの12月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・ついに供給不足を克服か!? キヤノンが一眼ランキングのトップに返り咲き
- データ集計期間 : 2020年12月16日~12月31日
- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第3位 ソニー α7S III ボディ
- 第4位 キヤノン EOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット
- 第5位 ソニー α7 III ボディ
- 第6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第7位 ソニー α7 III レンズキット
- 第8位 ニコン Z 7II ボディ
- 第9位 パナソニック LUMIX S5 標準ズームレンズキット
- 第10位 キヤノン EOS R6 ボディ - 供給不足でなかなかランキングを上げられずにいたキヤノン「EOS R5」「EOS R6」だが、「EOS R5」が前々回5位、前回2位と順調に復調を見せ、ついに12月下期で9月上期以来のトップ返り咲きを果たした。
- 前回1位のソニー「α7S III」は3位に後退するも、2位には前回3位の「α7C ズームレンズキット」がしっかりその座をキープ。4機種5モデルがトップ10入りするソニー勢の人気は相変わらず高く、衰えはまったく感じられない。
- 2社で上位の8モデルを占るかたちとなった2020年12月下期ランキングだが、その中にあって健闘を見せたのがニコンとパナソニックだ。8位にニコン「Z 7II」が、9位にパナソニック「LUMIX S5 標準ズームレンズキット」がランクインする。
EOS R5は、マップカメラの12月の販売ランキングでも1位になっていたので、12月はある程度まとまった数が出荷されたようですね。R6も4位と10位にランクインしていて健闘しているようです。
ソニーは1位の座こそキヤノンに譲ったものの、2位、3位、5位、6位、7位にランクインしていて、引き続き好調を維持しています。α7 III は発売から3年近く経っているにもかかわらず、単体とキットがランクインしていて今でもよく売れていますね。
ニコンはZ 7II が前回4位から8位にランクダウンしていて、12月発売の新製品としてはもう少し上に行きたかったところかもしれません。
Oz
ソニーのプロモーションがすごいヨドバシで1位を取るR5はすごいですね
ぺんたん
ニコンはD850の後継機を出せば売れそうなのが悩ましいところですね。
自分はもうレフ機を買うことはなさそうですが。
ミハイ
Z6Ⅱが早速ランク外...
実際に使っていてモノが良いのは確かなのですが...今年出るであろうZのフラッグシップとその恩恵を受けたZ6/7の第3世代、そして最高峰のレンズで巻き返しは可能なのでしょうか。。。
どりゃー
ソニー寡占であったフルサイズミラーレス市場をキヤノンが攻略しつつある状況でしょう。
ニコンも橋頭保を築いたと言えるでしょうし、パナソニックもLマウント陣営を牽引しています。
しかし、このランキングではAPS-C機がα6400のみですね、年末商戦の台数の稼ぎ時にドーンと売れる機種が不在であったのでは?
レンズ交換式カメラ市場はフルサイズミラーレスが広く浸透した一方、熱心なファンだけに支えられた孤立した存在になってしまったように思います。
歌う電車2100形
BCNだとランクインしてるのAPS-CとM43だけだから、
ヨドバシの客層が偏ってるだけでしょう。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
しーば
>>歌う電車2100形
金額ベースか台数ベースかの違いだと思います。
ヨドバシは金額ベースなのでしょう
ふく
ミノルタvsキヤノンの時代からソニーvsキヤノンと時代は繰り返されるのでしょうか。
歌う電車2100形
>>しーば
ヨドバシは知らないけど、ヨドバシと似たようなランキング順位のマップカメラは台数ベースです。
https://digicame-info.com/2020/01/201912x-pro3.html
>新登場のDR ブラックはその台数をさらに超える人気ぶり。『合計台数』で2位を僅差で上回り、堂々1位の座を獲得した。
のっち
Nikonは本当に心配ですね。
考えたくは無いですが、カメラ事業売却してでも会社を守らないといけない事態になったりしないよね…?とか頭をよぎってしまいます
zd
ソニー、キャノン、パナソニック、リコーが持つ映像分野は様々な業務用ソリューションでの強みがあるので、こういう売上ランキングはその一面を見ているだけと思えますが、ニコンはメインの映像分野の中身がカメラと望遠鏡などなのでやはり心配になります。どのメーカーも全方向に良い機種、ラインナップなのでニコンは何かに特化されても良いかと思います。
KJ
ニコンはニコレックスという廉価版もあったそうですが、自分が
写真に興味を持った頃はニコンF、Fフォトミックとニコマート、ニコノスしか
当時のカメラショウのカタログには載っていず、コンパクトカメラなどは
作っていなかったと思うので、もうそういう会社になるような、
そうもいかないのかもしれませんが。
レフ機は当面維持しつつ、Zに全力を注ぐべきと850の後継機を出しても
現在850を使用されている方以上に販路を広げられるでしょうか。