SonyAlphaRumors に、ソニーが間もなく発表する新しいEマウントカメラに関する情報が掲載されています。
・Sony will announce the most expensive E-mount camera to date!
- ついに信頼できる情報筋が、新型機についてのいくつかの情報を教えてくれた。まず彼は、今回はα9 III やα7Cの時のイベントとは異なり、ほんのわずかな人達だけしか、このカメラについて知らなかったことを確認した。そして、彼が提供できるのは次の情報だけだ。
1. このカメラはEマウントカメラだ。
2. このカメラは、これまでのEマウントカメラで最も高価になる。
ソニーの「The one never seen(見たことのないもの)」が何を意味するのか、全く見当がつかないが、これは新しい種類の機種であることや、新しい種類のセンサーを搭載していることを意味しているのかもしれない。
この情報筋は「新型のRXシリーズのカメラも登場するが、明日には発表されない」とも述べている。
今回の新型カメラに関しては信頼できる情報がなかなか出てきませんが、Eマウント機であることと、非常に高価なカメラであることは確定したので、Eマウントのハイエンド機・プロ用機が登場するのは間違いなさそうですね。
α9 II の正常進化の後継モデルだと、そこまで高価にはならないと思われるので、別シリーズのフラッグシップ機(α1?)が登場するのでしょうか。
SONY好き
楽しみですねー!
このワクワク感こそがSONY最大の魅力です!!
僕には縁の無い物ですけど、もの凄いカメラを期待します!!
Aマウントユーザー
クワッドベイヤーかなぁ。
S3の時にも噂が流れたし。
Mスクエア
ドローンと一体化したEマウントカメラだったりして?
でも、ここまで秘密裏に事が運ばれると言う事は、「どんなカメラか非常に興味を沸かせる」ということは、非常に商売上手ですね。
kip
ついに縦グリ一体型ですかね?
3000万画素程度で高速連写が維持ができれば
既存の一眼レフフラッグシップをつけはなすことができますしね
ガトー
50万円台なら買う気満々なんだけど
夢に終わりそう
2石
60万円オーバーは確定として、
80万円クラスの業界トップ価格あたりだろうと予測されている
CANONのR1と勝負するものを一足お先に出してしまおうというレベルまで行くのか?
気になります
9210
以前、R5より1500ドル高いとの噂がありましたが、その線でしょうか。そうなると、明らかにR5より高性能、高機能でないと説得力がありませんね。
動画はオマケで良いので、4200万画素の連写機が欲しいです。今回はそうなりそうも無いですが。。。
タホ
IMX435,IMX551と魅力的なセンサーがありますからね。出し惜しみせずにハイエンドに注ぎ込んだ機種を見てみたいです。
Aの亡霊
ソニーのフルサイズは普及機の無印、動画番長のS,高解像のR,動体番長の9でそれぞれのベクトルにおいて最高性能を求めており、今更ここに上下関係を更につけるとも思えないので
新型機は7,S,R,9とは別のベクトルで尖った機種なのではと思います。
じゃあ具体的にどのベクトルなのか、と問われると謎なのですが。。。
SONY大好き
α9Ⅱより高価ってこと?
確かにR5くらいなら頑張れば…と思わせるけど
それより高価なのは怖くて外に待ち出せないよ笑
大人しくα7Ⅳを待とうかな。
このフラッグシップモデルの発表の後、発売までにRXやα9IIIらの情報も出てきそうですね
ヘッドフォンのティーザーなんかにも
wait4など匂わせあるからα1ありそうな気がしてきた
αユーザー
R5越えの機種なら60万越えでも買います。
現状αでR5並の高画素連写機が無いのでマウント変更も考慮してます。
α7r4使ってますが使い勝手が悪いんですよね。
☆けむり
高いと言えばグローバルシャッター採用ですかねぇ?
喜寿
価格もみたことの無いカメラになるのかなぁ。
taku
業務用ドローンも発表されましたし、業務用プロ機の可能性がありますね。
価格は一般市民が簡単に買えるような金額ではないでしょうが、その場合は全く想像以上の物が出てきそうです。
ミノル
R5対抗機ではThe one never seenではないように思います。
7Rの次機で充分でしょう。
キヤノン、ニコンのフラグシップを蹴散らす縦グリ一体型と予想します。
チャラ
縦位置一体型のグローバルシャッター搭載機とかですかね。
だとしたらα9の後継ではなく新しいナンバリングシリーズなのかなぁ。
ここまで直前に情報がもれないのも最近では稀ですね。
ジェラ
性能ももちろんですが、Canon Nikonのフラッグシップ並みに頑丈で、コンクリートに落とそうが階段転がろうが壊れない堅牢性があれば多少高くてもそこに価値を見出すプロはいるはず。
ソニーに無かった部分なので。
でもデカイのはソニーの理念から外れるので実際出るかはわかりませんけど。
S・N・R
不況時代に売れるのか?
Oz
他社のフラッグシップ機は性能も凄いですが、それよりも信頼性、堅牢性が全然違いますから、ソニーにはそこがクリアできるか心配ですね。ともあれ楽しみです。ただのスペック番長にはならないでほしいです。
からくり使い
真のプロ機で、α1 や αPRO とかでしょうか?
実売70万円未満で厳しい環境化でも問題なく使えるなら、2022年の冬季オリンピックでプロユーザーも使ってくれるでしょうね。
発表が楽しみです。
ムスカ
現在、α7RIIIが波や雨でビシャビシャ、足を滑らせて転がったり、そんな中でのレンズ交換でセンサーもやばそう…。
とりあえず防塵防滴が完璧、レンズ交換の際にセンサー剥き出しにならない機種を待ってます。
まめたろう
素直に楽しみですね。
仮に1DXIIIに対抗できる程のフラッグシップ機ならば堅牢性や防滴防塵性もクリアしていると思うので、その技術が以降発売のαにも搭載されるといいですね。
max佐藤
シャッター幕を閉じる機能は既にα9IIに付いてますからこれにも付くのではないかと
> カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能の追加
レンズ交換の際、ゴミやほこりがイメージセンサーに付着しにくくなります。
Tsu
予測するのって一番ワクワクします。
でもα7cのようなパターンもあるので希望が予測にならないようにしたいところです。
個人的には噂されているEOSの対抗ではないですがグローバルシャッターの高画素機ではないかなって思います。
でもそれよりボディのデザインを一新して欲しいです。
マスター
見たことのないαって言えば、プロ機だと期待させられます。
堅牢性、防塵防滴性、など、屋外でプロフェッショナルに使うには悩ましいマウントだったのでそこが満たされるともうFEマウントでいいかなって思えます。
高麗
a9を超えるプロユース機を出すのなら、SONYが弱みとしている信頼性・エルゴノミクス・メニュー等の操作レスポンスが改善されていたら良いですね。
中身の基本性能はCanonのR5以降のモデルと双璧を成してリードすることに疑いはありません。
M.T.H.
この前ちらっと聞きましたが、お値段3桁万円ということだそうで…。
αユーザー
ただ安けりゃ良いとは思いませんが、3桁万円だったら「はい、解散!」状態にはなりそうですね。
手の届く範囲にその機能が降りてくるのはいつになるやら。
ツットン
技術を見せるための特盛り商品の可能性もありそうですね
GSなら3桁か税抜きギリギリ2桁万ぐらいでしょうか
その積層型版としてα9後継機として出すのかな
現実的にはα7IVが待ち遠しいですがw
じょにー
かつてないほど自らハードルを上げ、ごく一部の人間にしか情報が行っておらず(あまりマーケティングが必要でない?)、かつかなりの高額であるという事になると
やはりどうしても期待してしまうのはグローバルシャッター搭載カメラになるが果たして
仮にグローバルシャッター機であればM.T.Hさんの言うような3桁万円でも致し方ないし、必要な人は買うでしょう
日陰坂45
α9系以上のモノを目指しているんでしょうね。
真の意味でEOS-R1(仮名)に対向する機種を、先手で展開する公算がかなり高そうですね。
グローバルシャッターなのかクワットベイヤーなのか分かりませんが、相当どエライモノが出てくる予感がします。
でも、今思うとあのテーザーの青と赤は何だったんだろう?
モチモチの木
グローバルシャッター採用でα7RⅣの高画質とα9シリーズの高速連写を合体させたカメラとか?
それなら100万弱でも驚きませんが
アリソン
グローバルシャッターて報道やスポーツの現場ではそんなに求められているんですか?
私は9レベルで十分かと思っていました。
MiSA
シャッター音が許されないゴルフにおけるティーショットやテニスのサーブで、従来の電子シャッターでは撮影できないキレイな静止画が撮影できると思います。
乾
世界でカメラの売り上げが減少してる中でスタンダード機でも30、40万になっていくだろうから3桁は仕方ないのではと思います。
企業の事業も利益をあげなければ成り立ちませんからね