軒下デジカメ情報局に、富士フイルムX-E4のリーク画像とスペック、価格に関する情報が掲載されています。
- 富士フイルム「X-E4」の画像とスペックを追加した。米国価格はボディが849ドル、XF27mmキットが1049ドル。(※以下X-E4のスペックシートのまとめ)
- 有効26.1MP APS-C X-Trans CMOS 4センサー
- メディア:SD/SDHC/SDXC
- ISO範囲:ISO160-12800(拡張でISO80-51200)
- メカシャッター:60分-1/4000秒(S/Mモード)
- 電子シャッター:15分-1/32000秒(S/Mモード)
- シンクロ:1/180秒
- 連写(電子シャッター、1.25倍クロップ):30コマ/秒
- 連写(電子シャッター):20コマ/秒
- 連写(メカシャッター):8コマ/秒
- AF:インテリジェントハイブリッドAF(コントラスト/位相差)
- 低輝度AF:コントラスト-4EV、位相差-7EV(XF50mm F1.0使用時)
- EVF:0.39インチ有機EL、236万ドット、アイレリーフ17.5mm、倍率0.62倍
- モニタ:3型チルト式162万ドット、タッチパネル、アスペクトレシオ3:2
- 動画:DCI4K 30fps、4K 30fps、フルHD 60fps、フルHDハイスピード 240fps
- フィルムシミュレーション:18モード
- Wi-FI、Bluetooth内蔵
- 端子:USB-C(USB3.2 Gen1x1)、HDMI micro(TypeD)
- バッテリー:NP-W126S、バッテリーライフは380枚
- 大きさ:121.3 x 72.9 x 32.7mm
- 重さ:364グラム(バッテリー、SDカード含む)、315グラム(ボディのみ)
X-E4の画像とスペックシートがリークしましたが、噂通り26MPセンサーと跳ね上げ式のチルト式モニタが採用されているようですね。
スペック的には、X-E3と比べると電子シャッターの連写速度や、液晶モニタの解像度などが強化されていますが、IBISは非搭載のようです。外観はグリップと背面のダイヤルといくつかのボタンが省略されて、X-E3よりずっとシンプルになっていますね。
また、フィルムシミュレーションは18モードで、噂の新フィルムシミュレーションは追加されていないようです。ボディサイズは、X-E3からほとんど変わっていないようですが、少し重くなっていますね。
森人JAZZ
X-E4、登場感は?
1/27のサミットで何を売りに謳うのか興味あります。
質感は予想通りX100Vの流れですね。
独殻
となると新フィルムシミュレーションは、GFX100Sのみ?
それにしても、GFX100Sのセンサーサイズ比の凝縮感を見た後だと、APC-S機ももっとコンパクトにできるんじゃないかと思ってしまいますね(笑)実際は他のメカ部品を小さくできないから無理なのですが(笑)
NK
シンプルでプレーンなデザインで好感が持てますね。
これまでのEシリーズとは違い、プレスラインも廃しています。
チルトも初採用。
IBISは搭載せず、S10と差別化している様子。
その分小型化していますかね?
Aシリーズの後継機、つまり入門機は事実上E4が受け持つのかも知れません。
E1、E2と保有していますが、E4は購入対象になりそうです。
森人JAZZ
追記すみません。
オプションでグリップあるようですが
恐れていた
裏面右上のグリップ!無くなってしまいました。
100Vもそうですが
私はここの出っ張り、あって欲しかった。
ちゃた
中身は…ほぼX-T30同等という感じでしょうか。操作性も従来のフジ機のそれという感じでさほど新鮮さは感じないですね。
T30、S10、E4のカードスロットがシングルなのは別に構わないのですが、UHS-II 仕様にしてくれないですかねぇ。T3やT4と同じエンジン積んでいるだけにカードへの書き込みのレスポンスがT一桁機同等に高速だと使いやすいのですが。
Mars人
無駄のないボタン、ダイヤル配置のように感じます。私は動画は撮らないので、特にムービーボタンが無いことに、好感が持てます!
マウント乗り換え決定です!
ロージンバック
センサーサイズ関係なしに手にしてみたいデザインです。IBIS無しはちょっと残念ですが、手振れ補正付きの薄型レンズが出ることを期待します。予想価格も絶妙のポジションですね。価格がこなれてきたら購買意欲がそそられます。
もち
X-E3までの野暮ったいデザインから一新されましたね。
ここまでシンプルなデザインになるのなら、液晶をひっくり返してフィルムカメラ風に出来る機能も欲しかったところです。
SONIC
右手親指の置き場が…ない…
あの出っ張りは本当に重要なんですけどね。
あれがあれば、あと付けのサムレストとかグリップとか付けなくてもいいのに…
形状は、この板のようなフラットさを優先したがために、手ブレ補正ユニットと、それを駆動できるパワフルなバッテリーの入るスペースがなくなった、ということなんでしょう。
レンズ交換できるX100Vみたいな立ち位置になりましたね。
X-S10持ってますが、コンパクトな単焦点の母艦としては見た目的にこちらの方が好みだっただけに、「X-S10機能とX-E4の外観を兼ね備えた機種」が欲しくなります。
甘党
前後ともグリップがなく完全なフラットタイプになりましたか。
本当に軽いレンズでなければ持ちにくそう。
角ばったデザインで見た目はカッコいいですが、E3よりもさらにミニマリズムを追求したカメラになりましたね。
個人的にはAF切り替えレバーとリアダイヤルが無くなったのは使いにくそうで少し残念です。
まあでも思っていたよりも価格が安いと思いました。
あまり売れそうなカメラではないと思いますが、私は買います。
BB2
かなりシンプルなデザインになりましたね。
全体的にはX100Vに似せてきたのでしょうか。
気になるのはリアコマンドダイヤルが無くなっている事とツルツルなグリップ…
IBISが入っていたら売れていると思いましたが、これはどうでしょう。
チルトも付いたし、何となくX-E系のコンセプトがブレてきたような気がします(汗)
ムスカ
デザインは凄く好きです。ただ手ブレ補正は付けて、動画は無いなどスチルに振り切るような思い切りが欲しかったです。このままじゃ他機種とあまり変わらないような…。
maam
センサー等のスペックは同世代機共通なので特に問題はないですが、小さくても今まで通りグリップがあった方が握りやすいし、IBISもないしで個人的には残念感しかないです。
trail
おむすびみたいな外観ですね。なんだかフラット過ぎて安っぽくなった印象です。
E3愛用者
エントリー機に「格下げ」という感じでとても残念です。EとAの合いの子みたいな感じですね。
富士のX-E3でカメラを始めてマニュアルで撮る楽しさを体験できスチル撮影なら一台でいろいろできて満足だったのですがダイアル数の減少とAF切り替えレバーの消滅は撮影の応用が利かなさそうで痛すぎます。次はTの一桁か二桁に移行ですかね。
XTR
画像とスペックだけ見ただけの感想ですが、正直買い替える要素が無さ過ぎるかな。
チルト液晶が搭載されたし、中身は現行機種と同等だけど、後ろダイヤルがなくなってるし、デザインも安っぽくやってるし、個人的にX-E4は実質、エントリー機に成り下がった感じがする。フジはどういう打ち出し方で発表するのかな。
フルサイズミラーレス待望
ライカっぽい路線でしょうか
J
E3よりエントリー向けになりましたね。
Eシリーズ、Tニ桁シリーズ、Aシリーズのコンセプトを統合させたような印象を受けました。
期待していた新フィルムシミュレーションが非搭載になるかもしれないのは残念です。
MBZ
ストラップの取り付け金具が、平型になってしまってますね。
ちょっと残念なポイントです。
to
手振れ補正を搭載した1インチコンデジでさえ右手親指の置き場は設けているので、それぐらいは残してほしかったですね。純正でサムグリップや外付けグリップが用意されてるようですが、ゴテゴテ付けたらコンセプトが台無しですし。
ゆつ
シンプルで好感が持てるデザインですが個人的にはE3の方が好みです。
確認していませんがE3より価格が少し抑えられているでしょうか?
他の方も指摘されていますがAシリーズの後継機としての役割もあるのかもしれませんね。
kmz
垢抜けていい佇まいですね。
X-Proも次はこのようなデザインになるのでしょうか。
右親指の置き場はホットシューに付けるサムレストありきなのでしょう。
かぼ
スッキリした外観で好感が持てます。
ただちょっと持ちにくそうなのでオプションのグリップは必須アイテムだと思います。
手振れ補正が非搭載なのでS10を買うことにしますが、サブに欲しいと思っていた
100Vの代わりに1年後くらいに27/2.8レンズキットを買おうと思います。
は→と
ストラップ金具が平型に、リアコマンドダイヤルの省略、今回も残念ながらパスです。
本当はX-ProシリーズとX-E2の間の性能が欲しかったんですが、今回はAシリーズに寄せてきた感じですね。デザインは凄く好みなんですが…
X-T44
これでIBISまで入ったらX-S10との棲み分けができないですし、平坦なボディ形状に拘ったのもX-S10との対比でしょうか。
どうしても欲しい人はMHGやサムグリップでどうぞ、というスタンスなのですね。
個人的にはX100Vシリーズ系統のシンプルな外観になって好みです。あれも画像だと安っぽく見えますからね、実物が気になります。
つ
デザインは好みです♫
でも、
他に飛び切りのウリがある訳でも無さそうだし、ボディ内手ぶれ補正が無いのならE-3から買い換える程じゃないかな…
オールドレンズを含む単焦点レンズに似合うカメラだと思うので、何よりも手ぶれ補正が欲しかった
八木
似たようなデザインのライカQ2は右親指がくる部分はしっかりへこんでいるんですが、これは完全にフラットでけっこう持ちにくそうですね
見た目はいいですが実際使うにはサムレストが必要になりそうです
freewheel
デザインは良いのですが、IBIS無し(と、ストラップの
取り付け平型金具)が「非常に残念」です。
少々大きくなってもそれらが反映され、且つWRであれば
大抵のXマウントユーザーなら少々お高めでも
とりあえず持っておこう!で買ってしまう必須アイテムになる
事は間違いないと思うのですが、やはりミニが勝ちますか?
何か「最後まで突き詰めきれていない」感は否めません。
跳ね上げ式液晶はほぼ見切れて無い様に見えますが、
その仕掛けも厚みに影響を及ぼしているのでしょうか?
adamushi
このデザインX-M1とほとんど変わりませんね。最近X-M1を買ったので驚いてます。
ティルト液晶も同じですしEVFが無いだけでX-M1大事にします。
たつ
ミニマルになりすぎて本当に残念です。
ミニマル的な考えが非常に共感できますが、度が過ぎるような気がします。
AF切り替えレバーとリアダイヤルがなくなり、非常に押しづらい位置にQボタンが動いてしまいました。
また、時々人に写真を撮ってもらうときがあるので、オートがなくなってしまったのが残念です。
X-E3では浅いけど握るとしっくりくるグリップがありましたが、E4では無くなったのも残念です。
もともとライカリスペクトな部分がある富士フイルムですが、富士のいいところをそぎ落としてまでライカに寄せる意味はあるのでしょうか。
X-E3のほうが全体的にバランスが最高でしたので、購入は見送るかもしれません。
X-T20使い
実質的な外形寸法がX-E3とほとんど同じにもかかわらず、重量が1割程度重くなっている(それでも十分軽いのですが)のがなぜだろうと単純に気になります。チルト機能の部品ということなのか、内部の何か重量がある部品が新しくなったのでしょうか。
デザインは個人の嗜好や持ちやすさとのバランスをどう考えるか、といったことによるところ大きいと思いますが、私はこのE系のコンセプトを突き詰めたような4の方がいいと思います。
5台目フジ
あぁ、EシリーズもProシリーズと同じく理念先行型の製品になってしまったか…という感じです。
ボタンやダイヤルを省いてシンプルにする理念はいいんですが、それによって損なわれる使い勝手をカバーする工夫がボタンレイアウトやメニューUI上に全く見られないのが、最近のフジのダメなところだと思っています。特にpro3。
今回はボタン類で言えばAutoレバーもリアダイヤルもない訳です。これを液晶モニター上のUIから一発で切り替えできるとか、そう言う工夫がされていればいいんですが…。
UI等の刷新があることを期待して正式な発表を待ちます。
kooth
X-A7のストロボを抜いてEVF差し込んだ統合機の名前をEにした感。
本体をシンプルにして、ボトムケースでファッショナブルにする路線なのかな。
らー
一見、’ライカ風’のデザインを真似た感じですが何処と無く安っぽい感じ。
いずれにしても IBIS、フラッシュ,深グリップ、全て無しなので私はパスします。
ポンコツ
ファインダーのついたX-A、X-Mだと思いました。
BenBen
先代のX-E3が市場では売れなかった為、モデル末期には大幅な値引きで叩き売りされ、今回のE4は最初からあの時の値引き後プライスで登場して来ましたね。
ただこのE4、カメラとしてのこれまでのポジションより下のグレードで、手振れ補正も何のサプライズも無し。これってE4って言うよりもE40って言う扱いになってませんか?
ユーザーの求めていたE4とは少し違う感じかなぁ。価格ありきなら妥当なんだけども。
とーとーとー
動画の電子手ぶれ補正もないのでしょうか?
RG
一桁機なのにX-S10より、よりエントリー寄りに見えます。
EVFは並のレベル、IBISなし、ビルトインフラッシュもなし、軽量化といってもS10と大差なし、持ちにくい
X-E2の頃に戻って欲しいと思っていた自分としては、とてもがっかりです
noppo
x-t4を購入した私にとっては、これくらい振り切ってくれた方が性格の違いがはっきりして、別ラインのカメラとして(サブカメラではない!)導入し用途に応じて使い分けるのも面白そうだと思いました。
これをメインで使おうと考えていた人にとっては、また見方が違うのかな。
Mars人
富士使いの皆様のコメントを見て、X-E4への期待値に対する不満足な点が分かってきました。
私的にはスッキリデザインで好感持てるのですが、確かにグリップレスは持ちづらそうですね。
グリップを後付けすると大きくなって折角の携帯性が損なわれそうですので、RX100シリーズのような、両面テープで貼り付けるグリップがサードパーティから出ることを期待します。
NK
当初は、
EとProしかなく、その後AとM、Tが2ライン、
H、さらにはSとラインナップが増えてきました。
残すのは、海外向けにはA、国内はE、S、Tは一桁だけ?、ProにHの5機種?
それにGFXです。。
となると、各製品の差別化が必要です。
Eは実質的にAとT二桁をマージする立ち位置ではないでしょうか?
T二桁とSの差別化ができませんので。
となるとE4の機能設計は妥当ですね。
とりあえずS10は購入予定です。
傘
奥行32.7mmってめちゃくちゃ薄くないですか?X-E3が42.7mmですよ
傘
これシャッターダイアルがX100Vのように持ち上げられるようになってませんか?リアダイアルになるのかな?
カタスマー
傘 さん
X-E3には右(向かって左)の前後にグリップが付いていましたが、E4にはそれがないので、その差分じゃないですかね。
いわゆるボディの厚み自体は変わらなさそう(or増えてる)ように見えます。
傘
シャッターダイアルにPモードがついたのも新しいですね。ここに今までのようなAutoモードが割り当てられるのかが気になるところです
空芯菜
各人の個性を創りあげる意味でシンプルなデザインだと思います。
裸のままでは使いごこちが悪い反面、カメラケースやグリップなどに
アクセサリーメーカーが参画すれば化けるのでは。
Xマウントユーザー
X-E4にIBISがつかなかったのが残念とかはまだわかりますが、さすがに深いグリップがほしいはコンセプト違いかと……。
個人的にはこれくらいシンプルな方が好きですね。
中途半端に盛るとそれこそT2桁やS10との差別化が難しくなりますし。
と言いつつSCMの全面ダイヤルレスはちょっとやりづらそうに感じます……。
X100Vのようにサイドにあると嬉しかったですね。
あとはいっそ前面のX-E4の文字を上か裏面にしても良かったくらいです。
値段も安いみたいですし実物確認して良さそうなら購入したいです。
AO
前後のグリップ無し、リヤダイヤル無し、手ブレ補正無しということで実質エントリー機になったように思いました。
thwhykca
Eシリーズは後継機が出ないという噂があったのでX-E3の中古を購入した途端にやっぱりX-E4出るという話に。早まったかなと思いつつEシリーズ継続を喜びながら詳細を待っていました。正直、デザインとスペックを見て落胆しました。リアコマンドダイヤルとフォーカスモード切替レバー無しでは操作系違い過ぎてPro系やT系と併用し難いでしょう。(個人的には必要ない)チルト液晶搭載で重量も増え、微かに期待していた防塵防滴も無し。多くの方が指摘されているようにAシリーズとの統合機のような印象です。販売戦略的に初心者向けに意図的に振ったのであればひょっとしたら展開の仕方次第で売れるのかもしれませんが、個人的には[Eシリーズ終わった...]って感じです。X-E3を大切に使い続けたいと思います。
M.T.H.
なるほどEシリーズの立ち位置がはっきりしてきましたね。
最近のフジの戦略に則った形ですね…。
オプションにグリップだけでなくサムレストも用意してあるのはそういうことですかね。
そしてやっぱり新27mmとのレンズキットが出るんですね!
レンズ交換式のXで最も手軽なスナップセットとしては魅力。
なつ
ファインダーの付いたM1、レンズ交換のできる100V、そう考えるとなかなか魅力的に見えてきますね。
この軽さも気軽に携帯できて良いですし。
これで18mmF2がリニューアルされていればなあ、なんて思っちゃいますね。
あと、SSダイヤル部分が二重になっているようですが、リアダイヤルの代わりに使えるのかな?
ロボ
これ、もしかしてX100VのSS-ISO両用ダイヤルの様に、SSとEV補正ダイヤルのフチを持ち上げると、カスタム可能なコマンドダイヤルになったりしませんかね…?
トリッキーな方法ですが、デザイン重視で実質リアコマンドダイヤルが2つある、みたいな笑
hassamu
確かにデザインが、野暮ったさがなくなり、大人っぽくなりましたね。プレスラインが無くなったのと、シャッターダイヤル横のボディの立ち上がりが斜めから垂直になったのは自分好みです。フロントのラバーグリップは安っぽかったので無くなって良かったです。長く使うには、いいカメラと思います。
X-E3 user
リアコマンドダイヤル フォーカスモード切換レバー
が無くなったのか
MFにどうやって対応するのか 知りたい
8454海斗ray
嬉しい点
・フラットにたためるチルト液晶(使うかわからないが自撮り対応も○)
・X-E系統の上部がフラットなデザインを踏襲
・価格
残念な点
・真っ平らなグリップ(前面は外付けオプション用意されるなら問題ない、背面はサムレスト使えと…?)
・X-E3にあった背面のダイヤルがなくなった
・X-E3にあったAF-S,AF-C,MFの切り替えスイッチがなくなった(X100シリーズのように横に搭載というわけでもなさそう)
・X100Vのようなシャッタースピード・ISO感度複合ダイヤルでない(傘さんのコメントで気付きましたが、上に持ち上げられそうなのが気になる…)
・ストラップ取付金具が固定で平型(三角環を外してリング式のストラップを使用するつもりでした)
妥協できる点
・IBIS非搭載
・新フィルムシミュレーション非搭載
X-E3と比べて
良く言えば結構シンプルになった。
悪く言えば色々省略し過ぎ。
X-Aシリーズよりちょっと良いエントリーモデルという印象で購入意欲が減衰してしまいました…。
去年の夏にX100Vを購入してすっかり魅了されてしまい、今回X-E4を予約購入してXマウントデビューするつもりだったのですが…
公式発表を待って決めますが、これはパスかな…
まだ中古で状態のいいX-E3を購入した方が自分的には満足できそう…??
傘
SSダイヤルを持ち上げるとISO変更ダイアルになって、露出補正ダイアルを持ち上げるとリアコマンドダイアルになると言うのはあり得そうですね
ISOボタンが見当たらないですし
夢玉
X-E4はそのままがイヤなら、サムレストやボディケースを装着してね、ってことなんでしょうかね。また、液晶側を下にしてバッグ等に入れる時、スティックが下にベタっとくっついてしまうのが気になります。
どいひー
チルト付いたのは嬉しいけど、背面のボタンがここまで少ないと、すっきりというよりはスカスカな感じになってしまい安っぽく見えちゃうなぁ
ココア
コンパクト単焦点専用に良さそう。
発表会後は丸の内に実機あるだろうから、来週触ってみようかなぁ。
シュワシュワ
ちょっとすっきりしすぎかなという感じはしますね。
カジュアルなスナップ向けってところなんでしょうけど、使い勝手はどうなのか?
再生ボタンすら押しにくそう。
皆さん言われているように格下げなのか?
他のラインとコンセプトを明確に分けようとしたんでしょうが、X初期からあるシリーズだけにちょっと残念と言うか寂しい感じもしてしまいます。
ストーブ
非常に残念ですが、私もこれは買いません。見た目のノスタルジーを求めていなかったのもあります。X-E3に欲しかったチルトが搭載されると聞いて、前のめりに待ち望んでいたX-E4でしたが、私には機能美の中のミニマムを通り越して、単純なだけになってしまった感が強いです。カメラとして精密機械の塊感をサラッと残して、所有と写欲を満足させる何かを持つものを期待していました。「なんだ、現物は良いじゃないか!」って思わせてくれるものであって欲しい。
さんぽ大好き
・EVFのスペックがX-E3と同じ。
・フォーカスモード切替レバーが本体から省略。
うーん、これだとちょっとツライなぁ。特にEVF…。
jfu
そこまで落胆したと言うわけではないのですが、これだったらE3で良いかなぁ…という印象。
中古で程度の良い物が無くなる前に、購入しておいて良かった。
まっちゃん
どんどん操作系が簡素化されて使いたい機能がすぐに使えない…
E4というクラスがそうさせたのかは分かりませんが、
DRIVEとDELETEボタンを一緒にしちゃまずいんでない?
いくら削除が2アクションだとしてもこれは分けるべきだったと思います。
たいやき
シンプルさはとても交換が持てます。
物理ボタンが少ない分より撮影に集中できそうですね。また目に見えない操作感も思ったより使いやすいかったになる事を期待してます。
ae
これがEVFを追加した最新のX-M2です!、ミニマム&シンプルを追求したX-E10です!であれば喝采を受けたかもしれませんが、X-Eの1桁機なんですよね。
皆さんのご意見どおり、X-S10やX-T30よりもボトムレンジ向けの機種のイメージです。シンプルでも機能が詰め込まれていたりデザインが優れていたりするのを期待しますが、色々省きすぎて簡素な印象ですね。
富士にはコンパクトな単焦点も少なく、X-E*にはMFレンズを使用する場合が多いですが、X-E3からEVFのスペックも変わってない...。
自分はX-E2と(新品で取っておいた)X-E3を大事に使いたいと思います。だいぶ値段が下がったころにXF27Mk2とのレンズキットを購入するくらいかなと思います。
N
他の方も言われている通り、エントリー機に変更された感がありますね。
シンプルなデザインも、どちらかというとエントリー向けに機能を削った結果に見えて、これまでのEシリーズよりも安っぽく見えます。
はむたろす
ラインナップが増えすぎてコンセプトが見えづらくなっている感もありましたし、今後市場が縮小していくのが目に見えている現状を踏まえたデザインになっているように思います。
ストラップ吊り輪がアイレットからコの字(これなんて言うんですかね)になったのも、軽めの単焦点レンズをつける前提で、レンズ固定のX100はE4~に統合されるのでしょうね。価格設定も勘案するとAなどエントリー機までもカバーするのでしょうか。
Xマウントは、T4、E4、S10の3機種でバランスのいいラインナップでは。
こー
デザインがすっきりしすぎというネガティブな意見が多いですね。
私は、画像で見た印象としては「好き」です。
むしろ、もっとシンプルに正面のAF補助光LEDもFnボタンも無くてもいいくらい。
グリップもカメラ始めたころに「左手でレンズを握って構えて、右手はシャッターボタンを軽く押すだけ」と教えられたこともあり、グリップって必要か?無くていいからもっとすっきりさせて欲しいと常々思っていたので、E4のデザインで「やっと実現してくれた!!ありがとう!富士フィルム!」と大変うれしい気持ちになりました。
おそらく、S-10が発売されたので、E系は一般受けを狙わずに、富士フィルム本来やりたかったことに振ってきたのでしょうね。良いすみわけだと思います。
私は、間違いなく買いますよ(笑)
たびびと
賛否はあるようですが、バウハウス的で好感が持てます。
できればファインダー側も直角が良かったのでは。。
fuji 4
x-e3を持ってますが
ここまで簡素化するのはどうなのかな?
見た目は綺麗ですが、持ちづらいのは確実ですよね。
背面ダイヤルはよく使うのでないとつらい。
タッチパネルの反応が良くなって、UIがかなり作り込まれて直感的な操作ができるといいんですが。
とりあえず発表を待ちます。
りねん
リアダイヤルと十字キーがないのはマジでつらい。色々役割割り振って仕様していたので。
タッチパネルの方でカバーっていうのもやめてほしい。タッチパネルONにしてると撮影中に誤作動ばかり起きて知らないうちに設定が変わっていた。なんてことばかりだったのでいまのT3では完全にタッチ機能はOFFにしています。
noppo
この手のモデルは、メーカー側にとってみれば難しそうですね。色々機能を付ければ「付けすぎだ」と怒られ、省いたら「なぜ省いた」とやはり怒られる。
先代のX-E3が投げ売りされていたという情報も目にしますし、このX-E4も売れなかったら、X-Eシリーズはどうなってしまうのでしょうね。
あい
凸凹がないので持ちにくいかな?と感じますがシンプルでいいですね!
27mm付きで10万円切ったら人気出そうですね。グリップの問題があるので触ってみて考えますかね…
アミーゴ
はじめはX-E3より厚さが1cmも薄くなった!と驚きましたが、グリップと背面右上のAF-LボタンとQボタンが無くなったからで、ボディの実質的な厚さは変わらなさそうですね。
X-E3の実子でなく養子という感じですが、私はX-E4のすっきりしたデザインに好感を持ちました。X-Trans CMOS 4を搭載した小型のカメラはやはり必要でしょう。顔認識やフォーカス精度がどの程度か気になります。Eシリーズにおいてはチルト液晶はあれば便利だろうなと思いますが、私はどちらでも良いです。
HD
これは、EntryモデルのEですね。
Aシリーズに替わって
エントリー層が、新設のPモードで
気軽に楽しむミラーレスであると
受け止めました。
私は27mmキットを買います。
なぜなら私は永遠のエントリー層
なのですから。
タロウカジヤ
これはまたカッコイイ…
ただ、フジのproシリーズ、Eシリーズの電源スイッチやボタンの安っぽさがいつも気になってました。
このくらいデザイン洗練されてきたなら細部もブラッシュアップされてると信じたい!
SA-11
今度こそマニュアルフォーカス時のデュアル表示を備えていてほしいところですがどうでしょうね。DISP/BACK ボタンは省略されなかったみたいですが。
他の注目ポイントは光軸の下に三脚ネジ穴があるかどうかですが…こればかりは底面の様子が明らかにならないと分からないです。
日陰坂45
軽く指の腹が引っかかる程度の今までのEに付いていたグリップだったら良かったんだけど、全くのっぺらぼうとは思いませんでした。
X-T100もこんな感じで「ボトムケース付けないと握りにくそう」って感じていましたが、多分似たような感覚でしょうね。
ケース・外付けグリップ・サムレストで個人の好みにカスタマイズドしてくださいってコンセプトかもしれませんが、内蔵型フラッシュが無い機種にサムレスト付けるとシューがふさがって、フラッシュ付けられないんですよね。
シャッターダイヤル類の文字も、彫り込みではなさそうに見えます。
フラットトップ・シャッターダイヤル・EVF搭載という意味では間違いなく「E」ですが、個人的にはX-E4ではなくX-E10にするべきだったと感じます。
シャッターダイヤルと露出補正ダイヤルは、ひっぱり機能有りそうですね。
ここにどんな機能が割り振られているのか?カスタム出来るか?そこも気になるところ。
あとX-E3やX-T30もそうなのですが、1/250と1/125の間に1/180X配置しているけど、せっかくの等間隔配置が台無しですよ。
Xだけの表示でB・Tの位置に持って行くのが普通だと思うんだけど、いかがなモノだろうか。
通常撮影時にTvとMモードを使う人は、この辺のシャッター速度は多用すると思いますが、ここだけ中間シャッター速度ってこの上なく使いにくいと思うんだけど・・・
新しい27mmとX-E3のレンズキット販売したら、そっち行っちゃいそうです。
14060M
なんかボタン関係とかデザインとか色々と評判が芳しくないようですが私は全然OKです。シンプルで格好良い!
ほぼ絞り優先しか使わないので露出補正位しか使わないので絞り環付きレンズ使うのが前提ですけど。手振れ防止もあれば良いが無くても問題無し。
シャッタースピードが1/4000ってのが気になるがこの手の奴で1/8000は高望み過ぎかw
やまぼうし
内容とは関係ないですが、
E4といい下のGFXといい、コメント数の伸びを見ると富士フィルムのミラーレスも随分と注目されるようになったものだなと思います。
私はミニマリズムには惹かれるものがないので、E4にIBISが搭載されたなら購入するつもりでしたがこれなら実機を触るまで保留です。
K-West
私は数年来 X-M1 とE2S を使ってますが、どちらかといえばM-1 を重宝しているので、私にはE4 がM-1 にEVF をのせたM-1 Mark IIに思えるのでそれなりに納得できます。デザインもM-1を引き継いだように見えるし。
あい
今回はX-E4ボディをミニマムなデザインにして、代わりに何種類の純正アクセサリーも用意されてますね。
まあアクセサリーの方が粗利が出るでしょう。
個人の妄想ですが、このボディにチタン製の軍艦部と防塵防滴を付けたら、高くてもx-pro3 と入れ替えたいです。
フォーカス
良いところも良くないところもあってスペックも大事ですが、私は富士フイルムのカメラが大好きです。27mmレンズと共に購入したいと思います。
X-E3ユーザー
X-Eユーザーやサブ機用途で見ればグリップが無い、ダイヤル、ボタン類が足りない、EVF変更なし。
新規ユーザーや初心者からすればシャッタースピードダイヤルよりモードダイヤルが使いやすいし、露出補正ダイヤルいらないし、AUTOレバーが無い。
どっち付かずな印象を受けるし、単純にコストカットをメインとしたエントリー機になったんだと感じる。
グリップに関しては後付けで対応できるから良いけど、ダイヤル、ボタン類はX-E3と同じにして、シャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルをカスタム可能なダイヤルに変更して、AUTOレバーON時はモードダイヤル、フィルムシミュレーション変更ダイヤルを割当て、AUTOレバーOFF時は標準でシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルを割当てとかにすれば幅広いユーザーに受け入れられると思うんだけど。
X-E4が売れず、X-T30やX-E3の中古が人気出そうな気がしてる。
INOBOO
サイズ感の確認のためライツミノルタCLを実測したところ、突起部を除いたサイズがほぼ同じでした。
M-ロッコールも揃っているので、ドレスアップの方向性も見えてきました。
hassamu
見れば見るほどいいデザインです。グリップ無しにしたフジの英断に拍手です。私は単焦点しか使わないし、昔からグリップ無しに慣れ親しんでいるので、ひとつくらいあってもいいと思ってました。ライカの様にシンプルでオシャレで写真を撮る楽しみに没頭できるカメラに少し近づいたと思います。ただストラップの金具はいただけません。
kp
ティルトモニターに替えて約30g増しに留めたのはえらいけど、そのためグリップも取り去ったじゃないかなと。あと、リアダイヤル押しで拡大表示できてたけど、なんかほかの方法はある?
E3 LOVER
ムムムって感じ。これだったら手元のE3は残して、X100Vを買ってしまうかも・・・。
現物を見ないとわからないけど、グリップまで廃してしまって・・・誰かが書いてる通りLeicaに寄せすぎかな。見ずに予約予定だったけど再考です。
ねぼけまなこ
入門クラスに変更したのなら、
手ぶれ補正は尚更重要なポイントだと思うんです。
それなりの経験や技術のある人にはどうでも良いかも知れませんが。
X-E2使い
デザイン自体は嫌いではないですが、やっぱり手ぶれ補正が欲しかったです。ファインダーを覗いて撮るので比較的手ぶれは防げるのですが、それでもあるとないとでは大違いで、旅先で撮った写真を後で見てぶれていると、オリンパス機を持って行けば良かったかなと思ったりします。人に渡して撮ってもらうときもそうですね。それでも、もっと軽くなっているとかフィルムシミュレーションの種類が増えていたりすれば買い替えのモチベーションが上がったのですが...。まだしばらくはX-E2でいいかな。ただ、私もX-Eシリーズが続いたことには感謝。
日本帰国希望者
前に書いてる人もいるがこれだとX-T30とスペック的に殆ど変わらないし売れないだろうなぁ。今日の発表でこのリーク情報から変わっている事を願います。
フィルムシュミレーションも増えないならデザイン以外にX-S10に勝っている点が見当たらない。
hk
前後のグリップすらないミニマムな姿に思わずルミックスのGMシリーズを思い出しました。X-E3の曲線的なデザインや自然なグリップ感が好きだったので最初は思わずがっかりしてしまいましたが、一夜明けて改めて見ているとこれはこれで悪くないかな?とも。
でもやっぱりグリップが無くなったのはかなり痛い。以前X-T20のつまむようなグリップ感に馴染めずしっかりホールドできるX-E3に鞍替えして大満足していただけに、たとえ性能が向上していたとしても自分の中でのE3>E4の構図はしばらく変わらなさそうです。
コメントを見ていると本当に賛否両論でフジも舵取りが難しそうですね。