軒下デジカメ情報局に、富士フイルムの新しい中判カメラ「GFX100S」のリーク画像が掲載されています。
- 富士フイルム「GFX 100S」とアクセサリの画像を追加した。(※以下スペックシートのまとめ)
- 有効102MPベイヤーセンサー
- メディア:SD/SDHC/SDXC
- ISO範囲(スチル):ISO100-12800、拡張でISO50-102400
- 手ブレ補正:6.0段分の効果(CIPA規格)
- 連写:メカシャッター5.0コマ/秒、電子シャッター2.9コマ/秒
- シャッター速度:電子先幕で1/4000秒、メカ+電子で1/16000秒
- シンクロ:1/125秒
- ピクセルシフトマルチショット機能搭載
- EVF:0.5型有機EL、369万ドット、0.77倍、アイポイント23mm
- モニタ:3.2インチチルト式、タッチパネル、236万ドット、4:3
- AF:コントラストと位相差のハイブリッドAF
- 低照度AF:コントラストで-2.5EV、位相差で-5.5EVまで
- 動画:DCI4K 30fps、4K 30fps、フルHD60fps
- フィルムシミュレーション:19モード(ノスタルジックネガを含む)
- サイズ:150 x 104.2 x 87.2mm
- 重さ:900グラム(バッテリーメモリーカード含む)、821グラム(ボディのみ)
GFX100Sは、噂通り現行のGFX100よりもかなり小さくなっているようで、デザインもスッキリとしたものになりましたね。
操作系は左肩のダイヤルがモードダイヤルになっていますが、右肩のレイアウトはGFX100からほとんど変更されていないようです。あと、ファインダーは固定式になっているようですね。
[追記] スペックシートの内容を追加しました。噂通りGFX100SにはIBISが搭載されているようです。補正効果もGFX100の5.5段分から、6.0段分に改善されていますね。また、フィルムシミュレーションには、噂のノスタルジックネガが追加されています。
[追記2] 背面の画像を2点追加しました。
カタスマー
これはひょっとすると大型フルサイズミラーレスよりも小さい…?
結構厚く見えるのと、マウント径がかなり大きいことを考えると実際に持ったらそれなりに大きいとは思いますが、それでもフルサイズキラーになり得ますね。
ちなみに、GFXのマウント径が65mm、NikonZが55mm、キヤノンRFが54mm、ライカLが51.6mmです。
あとはこのサイズ感でGFX50の操作系の機種が出てくれれば買いなんですが、、、
どりゃー
これ小さいですね、35mmフルサイズ機並だな。
フジフィルムが進めてきたAPS-Cと44mmx33mm中判でフルサイズをサンドイッチしてしまおう作戦の切り札になりそう。
当然ボディ内手振れ補正搭載でしょ、これは導入したいプロの人多いはず。
は→と
おぉ、めっちゃシンプルになってる。
GFX 50Rは見た目レンジファインダータイプだったので、一眼レフタイプの見た目で中判サイズのカメラが欲しい人には、非常に魅力的な商品ですね。
これは売れそうな予感…
tmd
このサイズで中判IBISなんですよね。ピクセルシフトもありなんでしょうか。
シエロ
これはシンプルでいい!
GFX100は左肩の一番いいポジションをスチル・ムービー切り替えが陣取っていて
とてももったいないレイアウトでした…スチルしか使わないと右肩しか操作しなかったのでスチル・ムービー切り替えが小さくなっていていいと思います。
個人的にモードダイヤル歓迎です!
あとは情報のないコマ速やメディアスロットの数、液晶の可動なんかが気になりますがこれは買いかな^▽^
freewheel
いや〜っ、無駄のない良い造形デザインですね!!
実質、APS-Cで何ら不足は感じてないので、フルにさえ手を出さずに
(Xマウントメインで頑張って)いますが、
これはこれで何を撮るかは別として、予定の価格も考慮すると・・・
手が出したくなる様な親近感すら感じられてきます。
いよいよオーバーフルサイズもアマチュア層に対して身近な時代に突入した
と言っても良いのではないのでしょうか。
本当に悩ましいですね。広角で真剣に風景を狙ってみたいです。手持ちで。
ウォルサム
コレはすごい。デザインはX-10の文脈になっていますが、ボディサイズが小さすぎない分却ってホールディングは良さそうです。
機能が限定されている雰囲気はあるとはいえ、中判デジタル、しかもIBIS搭載機種がこのサイズならば、価格次第では台風の目になる可能性もあるかもしれません。
ae
機能的でさらにコンパクトになってかなり魅力的ですね。
価格帯がR5などに近づいていればフルサイズのかなりの強敵になるのでは。
このコンセプトでAPSのほうでもX-S10の上位機種がいずれ出ますね。
2022年度かもしれませんが、期待したいと思います。
X-T44
ハッセルとはまた違う路線ですが、いい意味で中判の仰々しさが感じられない、スッキリしたデザインですね!
X-H1とX-10を足して割ったような?
レンズは流石にまだ大きく重いですが、高画素フルサイズ機との垣根はだいぶ無くなってきましたね〜すごい時代だ…
独殻
凝縮感がスゴいですね。ガジェット好きにもウケそう。
必要性はないのですが、いつかはフルサイズ...ならぬいつかは中判...という気持ちがあるので、フジの開発には期待します。
老後に、、と思ったけど、被写体=子どもを撮る機会が多い、今買うべきか。。子どもが小さいのは今だけだしなぁ。うーん
asdf
パッと見はX-H2かな?と思うぐらいの小ささ。値段次第では購入したいですね。
TAM
これ買って、ハッセル Vマウントアダプター 買って…
あぁ物欲が止まらない。ソニーも気になりますし。
ht
ダイヤルがどうなのかと思っていましたが、意外と良さそうです。
値段によってはパワーバランスが変わりそうですね。
もち
これは間違いなくヒットしますね。
モードダイヤル搭載も、プロ向けの製品としては正解だとおもいます。
カスタムポジションも6個あるんですね。使いこなし甲斐がありそうです。
しゃもじ
取っつき易そうな外観で魅力的ですね。ボケだけを求めるなら35判のF1.4で十分なはずです(GFレンズでF1.4等がでれば別ですが)。風景で圧倒的な解像感が欲しいなら、ピクセルシフト撮影も十分実用的です。とはいえ、諧調性や空気感、立体感などはこのセンサーサイズでないと実現できないので、一日でも早くもっと身近な存在になって欲しいですね。
ロージンバック
FUJIのカメラっぽいデザインですね、独自性があります。中判を意識させないシンプルでカジュアルっぽさもあります。予想価格通りだとするとベストセラーになるかもしれません。レンズ価格がネックですが、他社のフルサイズレンズのアダプター等ができれば、アマチュアにも手が出せるようになるかもしれませんね。中判らしい奥深い描写が楽しみです。FUJIの意欲作ですね。
NK
FUJIRumorにR5をはじめとしたフルサイズミラーレスとのサイズ比較があります。
R5よりも一回り大きなサイズです。
それにしてもコンパクトにまとめてきましたね。
多く売れて素子が少しでも安くなれば、
ハイアマチュアには普及するかも知れませんね。
レンズをいくつか買えば、それこそ以前の軽自動車並みの価格になります。
でも、最近の軽自動車は以前の小型車並みの価格ですから・・・
収入は増えないのにモノは高くなっていますね。。
ドラネコ
手ぶれ補正付きの4433中判。中判以上のレンズはもちろんフルサイズ用でも4433サイズのイメージサークルをカバーしてるレンズもあるので、(オールド)レンズ遊びの母艦としてもいけそうですね。
0126
相当いいな。値段が60万以下であってほしい
furu
50S使ってますが、すっきりした感を強く持ちました。個人的には脱着無しのファインダーは全く問題ありませんし、後ろの出っ張りが無いのは良いですね。残念なのは今までのシャッターダイヤル等になれたので、他メーカーと同じようなモードダイヤルへの慣れがどうなるかですね。いずれにしても1億の高画素がこんな大きさで手ぶれ補正も付いて手出てくるとは、進歩です。価格次第では50Sから交換したいです。
shara
肩の液晶が省ければ更に小型化できそうですね。
レンズの鏡筒が太いので、実際に撮る時はさすがに35mm判フルサイズよりは大きいでしょうけど。
解像度至上主義
ピクセルシフト付きですね!
解像を重視するならこれが決定版ではないでしょうか。
素晴らしいですね。
ak52
モードダイヤルが?と言われましたが、良いデザインです。
GFX50持ってましたから、そう感じます。
後は、レンズ次第ですね。
4433センサーは、意外とボケないです。
画質も大切ですが、表現力が上がるともっと良くなります。
フジは、レンズいいので期待しています。
山本
こ、これは・・・凄いかも。
パナ機とH1のいいところ取りのUIに見えます。
十字キー省略が寂しいけどファンクションキーが前面に1個、軍艦部に2個あるし、画面フリックFnも入れれば自由度もかなり高い。
あとは価格が楽しみです。
最近の35mmの価格を見てると・・・これならGFX流行る可能性大きい気がします。
たり
一時期 GFX-50S 持ってました。
AFも改善されているでしょう、欲しいです。
take
Fuji版のS1ってデザインですね...
山本
連投失礼します
X-H2(もしくはX-S1)をこのUIで行ってくれたら嬉しいです。
何時も何か足りない気がしたフジのUIですが、今回のは非常に使いやすそうな予感が伝わってきます。
sky
普通にD850くらいのサイズで、100g以上軽いので受け入れられそうですね
それにしても、あの巨大なバッテリーボックスは一体どこに行ったんでしょうか
しーば
102MPにピクセルシフトってことは400MP程度になるんでしょうか?
とんでもないですね
MT
外形はほぼほぼGFX 50Sサイズに近いところに詰め込んできましたね。スゴイ。
値段次第ではゲームチェンジャーに。期待。
S・N・R
ジョイスティックが改善されいますね。
Xシリーズのお下がり感があった前回までとは違う良きジョイスティックですね!
EVFはできれば576ドット欲しがったですね。
値段的に頑張ればこんな感じですよてFUJIFILMさんに言われてる感じですね。
まあ〜買わせていただきますが……………
ふ~
良いとこずくめの中判カメラ。メッチャ欲しくなります。でも手が出るような値段じゃ無さそう・・・・
以前、どなたか言ってたけど FUJIFILM ロゴ、真っ白じゃなくてシルバーグレーだったら良いな~。
M.T.H.
良い感じですね。個人的には天面は50Sの方が好みではありますが…
安くなったのにIBISが6段になってるのも凄いですね。
この大きさなら何の苦もなく1億画素手持ちでいけそうです。
50MPが丁度よいと思ってるのですが正直この値段、大きさ、性能でこの100Sを選ばない理由はないかと。
今年から1億画素をスタンダードにすることになりそうです。
でもバックアップすぐいっぱいになっちゃうな(困
つくん
防塵防滴とは記載されてないですね…
Takashl
そういえば縦グリの画像が出回ってないですね。
勝手ながら
中版、高画素→ポートレート向き→縦構図が大事
というイメージなのですが、出ないのでしょうか???
カタスマー
縦グリは無いらしいですよ
https://digicame-info.com/2021/01/gfx100s.html
u&p
思ってたよりもデザイン良いですね。
EVFのダウングレードとEVFチルトの省略など、GFX100との差別化を熟考されたのでしょうね。
IBISの補正段数が僅かながら改善してるとこがさらに訴求力を高めていると思います。
一時、GFX100からの買い替えも考えてましたが、これはサブ機として買い増しになりそうです。
GF45mm付けての(換算)35mm画角スナップ用にも良さそう。
8miniatures
X-S10を大きくしたような使いやすそうなデザインで、万人受けしそうですね(価格はさて置き)。
新しいジョイスティック、pentax k-3iiiに使われてるのによく似てるけど気のせい?
CCLEMON
アンカー効果というか、GFX100が富士にしては各部の寸法比がしっくり収まらず試作機のようだったので(個人の感想です)、やっと普通になった感じです。
メディアはSDカード、いいんですけどGFX100でたまに1度で読まないことがあるので(端子むき出しのSDの宿命だと思います)、業務用にもなる高級機で、フルサイズ高画素のキヤノンやソニーという将来のライバルを考えると、高くてももっと信頼性のある、PC転送もより高速なメディアを使ってもよかったのではないかと思います(GFX100の弟分で下剋上はないのかもしれませんが)。