軒下デジカメ情報局に、ソニーの未発表機の登録情報が掲載されています。
- ソニーの「WW356015」が本日付で海外の認証機関に登録された。現時点で登録されている未発表機種は5GHzWi-Fi対応機が「WW447485」と「WW728473」、2.4GHzのみが「WW356015」と「WW186333」と「WW111327」。(先日発表されたα1はWW411329)
今年はソニーは多くのカメラを発表すると噂されていますが、現時点で未発表機が5機種も登録されているということなので、近日中にかなりの数のカメラが登場しそうですね。まずはCP+直前の発表に期待したいところです。
未発表機のうちの2機種は5GHzのWi-Fiに対応しているので、ミドルレンジ~ハイエンドの機種の可能性が高そうですね。何が登場するのか楽しみです。
英國紳士
Canonの8機種発表予定に警戒してますね。
私はライトユーザーやエントリー層の囲い込みの為のAPS-C機だと睨んでます。
αユーザー
Rはまだ早いですしapscハイエンドも夢がありますね。
今年はSONYかCanonのミラーレス大量投入、久々にカメラが熱い年になりそうです。
タナーカ
1台はα7Ⅳでしょう。
α6400が発売から2年経過するので更新ではないかと思いますが、次出るのはaps-cハイエンド機かもしれませんね。
1台はRX系と思いますが、他2台は正直何が来るのやら。FFローエンドはα7cが出たばかりですし、α7Ⅲもあるので考えずらいですし、かといってRやSも出たばかりですから…
S
本日の決算書によるとキャノンはプロハイアマを重視するそうなのでSonyは未発表機でエントリー層の囲い込みを狙う予定でしょうか? 若い人がカメラを買わないとはいえ、将来的にカメラを使うのは若い人達なのでその層に人気があるSonyは今年更に囲い込むつもりなんでしょうね。
私もその層に当たるんでしょうけどRFレンズは高くて手が出ないです。
だじ
空間光学ブレ補正が付いたアクションカムが部品不足で終売になってしまいましたがこの中に後継機はあるんでしょうか?
それとも本当にどうにもならなくなった結果の終売なのか…
モトブロガーを中心にヘルメットマウント用に一定の需要があると思うので後継機があるといいんですけどね。
ろくろう
α1のセンサーのAPS-C部分だけ切り抜いたような2100万画素のAPS-Cハイエンドカメラが欲しいです
タホ
蓋を開けるまでわかりませんが、楽しみですね。しかし、α1を超えるスペックは出ないでしょうから、どのようなバランスで来るか。
日陰坂45
まあ1台はα7Ⅳと見て間違いないとして、あと候補としてはα6400後継、α9系、RX系。
さああと1台は何でしょう?
APS-Cのα1バージョン・・・さすがに無いかな?
Aマウント機だったりして・・・もっと無いかな?
to
M4の発売からもうすぐ4年経ちますし、市場性さえあればRX10M5の可能性もありそうです。RX100M7相当のRX10はまだ発売されていませんし。
Planar
何が出てくるのか、予想するのは楽しいですね。
すでに噂になっているα7Ⅳは堅いでしょうね。
あとは6000系とか?
先日のα1の機能が降りてきたα9の新機種なんてどうでしょうか?
スチルの機能を継承した9Ⅲに動画(8K)が撮れる9sとか。
RX0とかディスコンになったアクションカムの扱いはどうするのでしょうか?
個人的にはα1と真逆、EVFレスの廉価機(α5?)が欲しいような…。
電卓
個人的には、α1対R1も面白いですが、α7000対EOS R7という対決も見てみたいです。
あみ
APS-C機の次はセンサーが進化しないと…とは思いますね。
ソニーのAPS-C機の場合、同発のレンズの方に期待がかかります。
SEL1655GとSEL70350Gはどちらも出来が良かったですから。あとちょっと古くなってるAPS-C用レンズが多いかも。
jeggings
α7Ⅳは確実でしょう。
α9Ⅲがどのような進化をするか楽しみです。
apsもまだハイエンド機というような機種はミラーレスでは各メーカーは出してないのでソニーが出したら面白いですね
Marbow
A99Ⅲを是非!
5台もあるなら是非Aマウントにも希望の光を〜
RED & BLUE
新製品の予想
①α7Ⅳ(R6対抗品)
②α9Ⅲ(R5対抗品)
③α6x(APS-C)α6000シリーズの
新製品を、α6の1桁に改名して
新発売をする
レベルは、α6400あるいは
α6600の後継機を想定します
味噌ラーメン
α1を出したすぐ後にα9系というのもマーケティング的に考えにくいのでまずはRX1系とAPSCフラッグシップですかね。α1の売れ行きが落ち着いたところでRⅤ、9Ⅲといったところでしょうか。
北のおっさん
α7iV、RXシリーズ、α6000シリーズはかなり可能性が高そうですよね。
あと2台・・・、α9はα1があるので、すぐ出るかは微妙な気もします。
となれば、APSのハイエンド機とローエンドの2台更新にアクションカムとか・・・?
KEN
いよいよα77ⅡのEマウントバージョンがくるのでしょうか
APS-Cの高画素機と手振れ機能進化とAF強化でα7cと同価格で出るといいな
hama-!
EOS7Dが出た時の衝撃をソニーα???で味わいたいです
ぜひともAPS-Cのハイスペックモデルをお願いします
もちろん縦グリも標準もしくは後付け可としてください
ぽち
まとめてたくさんリリースするのは、新しい世代のセンサーに全部一新するのかな。
速度にフォーカスしているA1からの流れと、スマホ技術との共通化を考えて予想してみました。
- A7iv (フルサイズ積層32MP メカシャッター無 BIONZ XR)
- A9iii (フルサイズ積層32MP デュアルドライブシャッター BIONZ XR x2)
- A7000 (APS-C積層32MP BIONZ XR)
- VZ-2 (1型クアッドベイヤー 48MP)
- RX0mk3 (1型クアッドベイヤー48MP)
個人的には、高感度に振ったセンサーも開発してくれてて今年のどこかで投入してくれたらなと願っています。
α7Ⅳ待ち
誰か教えて下さい。認証の登録を行ったということは仕様が確定したということでしょうか?
そのあと発売までどのようなことをしているのでしょうか。予想する楽しみと今何のフェーズかを妄想するのも楽しいですよね。
αユーザー
aps-cハイエンド待望されてますね。
Sonyの望遠とならミラーレスでは安く野鳥撮りシステムが組めます。
今年のCanonとSony新製品を見てマウントを決めようとしている方は多いでしょうね。
TAM
ハンディカムもそろそろ更新時期ではないでしょうか。4k60p載せてくれないかなぁ。
SONY好き
α7Ⅳはほぼ確定として、更新順としてはaps-cでしょうか。
新機種なら、以前噂にあった積層センサーでaps-c最上位。またはα9cが出れば、α7cの1/4000シャッターなど購入躊躇した理由が無くなるのですが…
メニューはもう新型に統一して欲しいですね。
α7000に期待
α6000シリーズは型番がごちゃごちゃしすぎて訳がわからなくなっているので
一度リセットしてMarkX式に統一してもらいたいところです。
あとは裏面照射型、積層型、高感度耐性、高連射…長いことフルサイズに注力していた分全てにおいてAPS-Cがおいてけぼりなので
今年はAPS-Cアップデートの年にならないかなと期待してます。
len
apscは3機種ともα6xxxで似たような性能となってしまっているので再編してくれるといいですね
3ライン継続の余地があるのなら、α5xxx、α6xxx、α7xxxの3つに割ってくれると面白いと思います
とらきち
近年YouTubeやVlogなどで動画需要が伸びているので4Kで30分縛りなしだと現状ソニー一択です
またAPS-Cならコスパも高く軽量でEマウントのデータ開示しているのでシグマなどの優秀なレンズが使えるのと瞳AFも優秀なのでα6600α6400の後継が楽しみです。
以前は写真用はキヤノンやニコン、動画用にPanasonicなど2マウント体制で運用してましたがソニー1つにまとめられるのでキヤノンやニコンはこのあたり強化してくれたらな思います。
おかちゃん
α7r3が2017年11月発売、
α7r4が2019年9月発売、
以上のことからα7r5が2021年7月に発表されてもおかしいことはない、か?
たろう
R4をBIONZXR化して細かいところをS3世代と同等にすれば不満ないんだが...
ほ゜ち
>α7Ⅳ待ち さん
新機種情報が出てくる認証機関というのは、各国の電波法規に適合することを認証する機関です。なので最低でも筐体含めすべてのハードウェアと電波に関する機能は量産版と等しいものが実装されている必要があります。
通常は、サンプルを数台認証機関に送ってテストしてもらう必要があるので、すでに多数の量産試作が動作しているタイミングだと思います。
筐体のバッジや印刷はまだかもしれません。ソフトやパラメーター調整もこれからまだやりそう。そしてあとは生産と販売ですね。
価格とタイミングと数決めて、作り方と売り方を大忙しで準備しているのではないでしょうか。順調進んでいるなら。
α7Ⅳ待ち
ぽちさん、遅くなりましたが情報ありがとうございました。
こういう見えない部分と言いますか、製造に関する話は面白いです。
KJ
RX1が湾曲センサーできたら面白いんですけどね。