DPReviewに、ソニーのフラッグシップモデル「α1」の63枚の実写サンプル画像が掲載されています。
- ソニーの新しいフラッグシップ機α1は、50MPの解像度(ハイレゾモードでは200MP)と、超高速の連写と、極めて頼りになるAFを備えている。我々は、ほんの数日間だけカメラを手にすることができ、ピュジェット湾周辺でサンプル撮影に繰り出した。
レビューの作成を進めているので、AFを評価するための動体の写真が追加されるのを期待して欲しい。まだ、始まったばかりだ。
サンプルは大部分がFE24-105mm F4Gで撮影されていますが、新しい50MPセンサーは解像感も十分で良好な写りという印象です。高感度はISO12800の鳥の画像(57枚目)を見る限りでは、ノイズはセンサーサイズなりといった感じでしょうか。あとは、動体のサンプルや高性能な単焦点(FE35mm F1.4GMなど)を使ったサンプルも見てみたいところです。
さいたまん
白飛びが目立ちますね。
ファームウェアの作り込みが足りないのかな。
タホ
昨晩動画レビューが一斉に解禁されましたが、
特に驚いたのは高感度耐性の高さです。
ISO12800でそれなりと見なすかどうかは別として
少なくともα7RⅣより大幅に改善されており、
動画においてもα7sIIIを脅かす性能を備えているようなので、
いよいよこのカメラの真価が明らかになりそうです。
山親爺
解像度は見た目で高いことは判りますが、レンズの兼ね合いもあるのかもしれませんが全体的に深みがないというか、あっさりとした印象です。
ソニーらしさと言えば、それまでなのでしょうけれど。
さん
スペックはいい意味で裏切られたけど、画はうーん、、、
2石
感度は予想通りというか従来通りの画素数と感度は反比例の法則ですね。
等倍で見た感じでは6000系のAPSC機に近い感じもします。
積層は読み出しは速いけど感度は悪くなるっていいますがその通りな感じがします。
プロのスポーツ報道はやはり24m機のA9の後継機のほうでしょうかね。
ソニーが言うフラッグシップはちょっと他のメーカーとは違う用途かな。
私は感度が悪くても8k30pのために予約そのままに買いますが、ノイズ削減系のソフトウェアのお世話になる事を考えておきます。
タケクマ
立体感がないと言うか、味気ない絵と言う感想です。深みがないとおっしゃっていた方がいましたが、同感です。
これがα1の絵なのでしょうか?
いつの間にかα
そりゃ24M機と50M機を等倍で比較したら差があるでしょ。
等倍比較なら24Mにリサイズして比較しないと。
リライアント号
深みが無いのは、露出オーバーのせいかな。
1/2段くらいアンダーで撮ったら少しは違うかも。
ジェラ
想像(期待)していたより割と早めにノイズが乗ってきますね。
まぁ、もうセンサー性能は値段が倍になっても性能も倍になる部分でもないので当然といえば当然なのかな。
でもまぁ結局は用途によってでしょうね。
スペック的に唯一無二と考えるか、そうじゃないかで評価が変わってくるカメラですから。α1から必要としない部分を取り除いた様なスペックの機種もありますし。
Eマウント1本で行くと決めている人なら即決でもいいでしょうし、逆に他のマウントも考えているならR1など他社の発表を待ってからでも遅くないような気がします。
ぎゃっつびー
特別凄いって感じでもないですね
もうちょっと画素数下げて高感度耐性上げたほうが良い気もします
キヤノンニコンの一眼フラッグシップは画素数低く高感度耐性が高かったけど、キヤノンニコンはミラーレスフラッグシップどうするのか気になりますね
日陰坂45
インパクトが無い画質に見えますが、プロの使用を想定して後加工を前提にした画質って事はないでしょうか?
EOS-1系も5系などの他の系列とは違って、加工弱目の画質感のような気がします。
ただ、色が飽和しているような感じがするのはちょっと・・・ですね。
露出が0.5~1EVほどオーバーに感じますが、適正な露出時に色濃い目設定でどんな感じなのかが興味あります。
ノイズ感はもうちょっと頑張ってISOで1段分位上がって欲しい気がしますが、超高速読み出し等の影響なんでしょうかね?
連写性(レンズを選ぶのは気に入らないですが)とAF性能は、恐らくモンスター級だと思います。
発売間もない事も有るので、これからアップデートで改善していくんじゃないでしょうか。
しかしこうなってくると、α7と9がどの様な進化をしてくるのか楽しみになってきましたね。
しろ
これは、報道配信システムの構成要素の一つですからね。そこでは、解像感、色のりや深みとかいう印象的な観点でボツにするとかではないですし。このようなトータルシステムを賄えるカメラメーカーは、残念ながらSONYしかないのが現状です。しかもまだ初めの一歩で、これからPDCAサイクルで進化していくのでしょう。カメラというカテゴリーでは括れないない方向に舵を切っているのかと。
それでも、プロではない我々がカメラとして使ったとして、必要十分な絵(これも印象的にですが)だと思いましたし、今使っているA7R4より高感度の絵は断然よいですね(ISO12800サンプル1枚ですが)。価格に見合うかは、あまりにも個人的ないろいろな状況からの相対的観点ですので一般論化できませんが、少なくとも私には使いこなせないので高過ぎますw
個人的には、次のA9にAF等の技術がどの程度フィードバックされるかが楽しみです。A9だったらそこそこ使いこなしたり、金額的にも手を出せる可能性がありますし。
もち
このサンプルを見る限り、フルサイズセンサーで50MPは踏み込んではいけない領域の画素数なんだなと感じました。画質への影響がかなり出ていますね。
50MP以上はFUJIのGFXのようなより大型のセンサー機でないと、カタログスペックの賑やかしになるだけのように感じます。
abc
暗所でISO25600の写真を早く見てみたいですね。高感度がどこまでいけるかによって評価も変わりそうな気がします。
ろろ
そんな良くないですかね画質。
撮ってだしだと思いますけど、それでこの画質なら上々じゃないでしょうか。
RⅣよりは高感度よっぽどよく見えるので、やたらに拡大しなければ十分では?
αファン
撮り手、レンズ、シチュエーションにより様々な顔があるなか、ほんの一部の顔が見えただけなので、この段階では評価し難いですね。
α7Ⅲと比較した印象でも、まだ何とも言えませんが、是非とも実機で試してみたいものです。
瀬の丈の海に入って、私は海を知った的な物言いは時期尚早と思いますので、まずは自身で試してみたい魅力的な機種だと思います。
としにい
α1の実写サンプルが少しずつ出てきていますね。
https://www.flickr.com/photos/markgaler/50906732596/in/album-72157718151937831
個人的には、さすがSONYのフラッグシップ機だなぁと思います。
そんな私はマイクロフォーサーズユーザーですが。
645
確かに画質など全てを求めるのは、スーパーカーに燃費やラゲッジの広さを求めているのと一緒ですよね。
AF性能や連写スピード、高画素故のトリミング耐性等、報道関係の方は魅力を感じているのではないでしょうか。より多くの使用用途に対応する為のラインナップとしてαに必要な一台だと思います。
どもん
実は報道って写っていることが重要で、
風景写真ほど画質にうるさい世界でもないし、そもそも基本JPEGですからね。
そういう用途向けだと思えば、その世界においては有用なカメラなんだと思います。
rikyu
報道用で画質は二の次のカメラなんでしょうか。
画質求めるならα7RIV行けってことなのかな。
胡麻斑
思ったほど良くはないけど悪いわけでもない感じですね。12800の鳥もさることながら、馬の1枚に関しては、ISO2500でこの描写なら50MPはフルサイズにはやや重荷なのかなと感じさせられました。
モニカ
やはり高感度性能は高画素機並みなのですね。
まぁ元々そのために買えるカメラではありませんでしたが、LA-EA5が使えるフルサイズ機が高画素機しかない現状を変えてほしい。
なぜa9、a7S3が対象外なのか。
高感度性能の高い機種でaマウントレンズを使えるようにしてほしいです。
a7M4ではお願いします。
jina
報道用ならそれこそ50MPまでは必要とされない気がしますし、キヤノンのフラッグシップミラーレスは1DXシリーズと同等の20MP台に抑えてくる気がします。
おっさん
よーく画像をチェックしましたが、ノイズ早く乗ってきますね。コクもひとつ足りないし、キレもイマイチに思います。持っている技術てんこ盛りイコール SONYのフラッグシップなのでしょうか。オールマイティーなプロカメラマンもいるわけもないので、お金持ちのSONYαユーザーがまずは買うのでしょう。他のレビュー待ちます。
動画の熱対策も含めて。
push
youtubeにてMark Galer氏の動画が公開されていますが、ドッグレースの写真をはじめ、非常に魅力的な写真が公開されています。
ブラックアウトフリーやアンチディストーション電子シャッター、高速な連射とAF、高解像度、通信強化などを網羅している点では唯一無二の存在なので、そこに価値を見出せるかでしょうね。単に静物を高解像度で撮るだけであればα7R4でも良いのかもしれません。
af
SONYはハードウェアのチャレンジは上手ですが、ソフトウェアが足を引っ張っている印象があります。
センサーが良くても、後処理が下手というか。
でもこれはSONYに限らず日本のメーカーの特徴なのかもしれません。
日本の経営者は「モノ」があると仕方なく投資しますが、ソフトウェアのような情報だけの分野には投資を出し渋ります。
薄利多売のモノづくりではなく、ソフトウェアに力を入れて欲しいですね。
9210
高感度のサンプルをもっと見たいですね。確かに等倍だと粗が目立ちますが、5000万画素で等倍だとこんなものかとも思います。欲しいけど、9を売ってしまうのも怖い。現時点では情報待ちです。
あとは9系の新型機がいつ出るか。3600〜4200万画素で、AFは進化、高感度や連写が9並みなら、そちらの方が良いかも。
たて
報道用だから、と言ってしまうと5000万画素である事との矛盾が説明できないと思います。
ダブルマウント
α9ii使ってますが、見たところ5000万画素オーバーならこんなものだと思います。
メーカー仕様でも常用ISO感度はメカ32000まで下がってましたし。
フジみたいに撮って出しを重視する人向けではなく、レタッチ前提でのフラットな描写になっているように思います。
ブシロード
α系使ったことない人はだいたい味気ないっていうのかな。
取っ手だしだと、ビビットモードにしたらそこそこの味付けになるんじゃないかな
のびた
ほぼズームレンズで撮っているので、描写はこんなものでは。
ズームとしては5000万画素の解像は出ていると思います。
シャドウのノイズの乗りから、DROは結構効かせてそうですね。
それより気になったのが黄色いバスの背景のモアレの凄さ。
これはたまたま?
β版だから?
製品版でこれが出るなら早急に対応しないとでは。
maam
大きく画素数が違うセンサーと等倍比較してもあまり意味ないのでは?
同じサイズにリサイズして比較しないと、画素ピッチ通りの差になると思います。
α1欲しい
のびたさん
ご指摘のモアレの画像は、データを見ると199.1MPとなっており、16ショットのピクセルマルチショット合成画像のようですね。
パナやオリのように、ボディ内で生成出来て、多少動きのあるものでも補完してくれる機能があれば良いのですが・・・
静物の保存用画像とか、完全無風の風景くらいにしか使えませんね。
祖新 六四
実写サンプルのISO12800で撮った鳥の写真を見る限り、(これだけに限っての話)高感度耐性はα7RⅣとは雲泥の差で、α7RⅣも使っている自分としては9もα7RⅣも手放しα1に乗り換えても良いかな?と言う気にはさせてくれます。α7RⅣのように、いくら高画素機であっても、低ISO撮りにも関わらずノイズ処理をしなくては見られない絵では困りますもんね。αシリーズの良いとこ取りのこのα1が、果たして謳い文句の通りのカメラなのかは、もう少し様子を見てから判断したいですね。オリンピックを意識してなのかα9Ⅱもこのα1も、通信機能しかりどうもプロ向け意識が高そうで気に入らない。一般ユーザーの力を入れて頂きたい部分とは違う気がして。それよりも次期9Ⅲ待ちの方が正解かな??。やっとこ搭載の野鳥瞳AFももっと強力なモノにしないと。後載せで性能が負けていたのでは話にならない。野鳥瞳AFはてっきりソニーが先陣を切るものと信じていたのに。α1のファームアップで強化されれば良いが、考えると9Ⅲ待ちにかな?と思えてならない。