シグマが電子ビューファインダー「EVF-11」を認証機関に登録 軒下デジカメ情報局に、シグマの未発表のEVFの認証機関への登録情報が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 シグマの未発表電子ビューファインダー「EVF-11」が海外の認証機関に登録された。 シグマが外付けEVFを計画しているようですが、fp用でしょうかね。fp用だとすると、どのように取り付けるのか気になるところです。オプションのホットシューユニットとUSB端子を使うのでしょうかね。 前の記事 次の記事 コメント ばるナック 2021年2月 4日 18:06 fp発売当初、購入しました。 色は最高だけど、電子ビューファインダーなくて、どうしても慣れず、手放した経緯があります。 もしEVF-11が電子ビューファインダーなら、即刻買い直そうと思います。 kmz 2021年2月 4日 18:20 fp用だとすると、USBかHDMIにコネクタを を差しつつ、Olympus XAのフラッシュみたいに横にネジ留め、というのもありそうですね。 或いは、来るべき新Foveon機用だったり。 散財親父 2021年2月 4日 18:29 FP使いです。外付けEVFを待っていました。 サードパーティから出るのを期待していましたが、気配すらなく、諦めてましたが純正で出してくれるとなると嬉しいですね♪ あとはスペックが気になります。300万画素程度有れば満足ですね。 ミック兄さん 2021年2月 4日 19:02 fp折角小さいのにファインダールーペ付けるとちょっと大きくなっちゃいますもんね。 便利なオプションを自ら用意してくれるなんて愛されているカメラです。 しーば 2021年2月 4日 19:25 EVFのメリットは目をつけれるので手ブレ防止が1番だと思います。 また、超望遠レンズ使用時も視野が分かります ひまわり 2021年2月 4日 20:12 ホットシューユニットみたいな感じで出てくるのは?収納出来るタイプが良いですね。確かソニーのRX100シリーズのEVFファインダーは収納出来る。ソニーのα7CがEVFでコンパクトにまとめ上げて人気になったので触発されたのではないでしょうか。写真はファインダーがあると安定しますからね。モニターをファインダー替わりにして使うのは斬新ですがスナップ撮影には向きませんからね。フォビオンフルサイズセンサー機出てきたら欲しいところです。 ももんが 2021年2月 4日 20:43 友達と遊んだりするときに持ち出すカメラはEVF無くても全く問題ないですが、「写真撮るぞ!」といってカメラを持ち出すときは、やはりEVFが欲しくなるんですよねえ。 というわけで、fpユーザーとしてはめちゃくちゃ楽しみです。即買います。 to 2021年2月 4日 21:48 もしfp用だとしたら、現状で公称値280枚の撮影可能枚数がEVFを付けたら何枚まで落ち込むのか気になります。 ぽん 2021年2月 4日 21:56 sigma fpユーザーです。 もし外付けEVFが出たら...最高です。 旅行、散歩スナップ時は外して純正コンテンポラリーレンズなりパナの20-60をつけて。 デュアルスロットではないのでガチガチのプロユースは難しいかもですが、セミプロやコンテスト目的の方の本気撮りの際にはEVFつけて24-70DGDN、85DGDN完璧です。 ばるナック 2021年2月 4日 21:59 電子ビューファインダーで顔につけて撮ると、手ブレしなくなるというのは、一番大きな効果だと思います。本当にこのファインダーが出たら、少なくともfpの販売台数が1.5倍くらいにはなるのではないかな。画質と色、コンパクト軽量といった部分は、これまでのミラーレスの中でダントツであることは、多くの人が認めてることですから。 TTJ 2021年2月 4日 22:30 fpの小ささやカッコ良さを損なわないようなEVFだったら最高です。 秋 2021年2月 4日 22:39 ファインダー一点でfpを見送っていました。 これがfp用なら購入候補ですが、今はS5もあるしなぁと悩みます。 もにゅ 2021年2月 4日 22:43 無いとは思いますが 2眼みたいなウエストレベルのファインダーが欲しいです ハッシー 2021年2月 4日 23:59 むかしのクールピクスみたいに、スイバル式のファインダーだったら言うことないす。 カタスマー 2021年2月 5日 00:56 GFXのようなチルト機構も追加オプションであれば最高ですね ぶらりん 2021年2月 5日 10:11 そういえばfpの製品発表会のときに、シネマレンズやディレクターズビューファインダーも組み込んだ巨大なフルシネマシステムを公開していましたね。 今回のビューファインダーはどういう用途を前提にしているのでしょうか。 必要なときだけ簡便にEVFを用いる前提のパートタイムEVFならば 外付けEVFで取り外し式でも構わないのですが、 常時EVFを使うことを前提としたユースケースで開発していくならば、 カメラ保持固定のための強靭性やバッグへの収納性も考えると 最初からEVFを組み込んだフルタイムEVFボディでやったほうが 結局は受け入れられるような気がします。 ミラーレス初期、ソニーのNEX5で外付けEVFを一時やっていました。 でも出し入れでひっかけるし、カメラを固定する目的では軟すぎて、 結局つけなくなりました。 その後、NEX6・7が出るとともにEVFはフルタイムEVFなボディが流れとなりましたね。 lotus 2021年2月 5日 13:12 でかいレンズの時はLVF-01持って歩いてます。 結局、リグとファインダーでデカくなるんですけどIシリーズ持っての散歩はファインダー要らないんでそのままでいいというジレンマ(笑) 内蔵でダストリダクション搭載で、ダイヤルの空転が対策済みのfp2が出たらいいなと思います。 なんにせよアレがないこれがないっていう人は7C買っておいた方が色々便利だとは思いますが...既にfp持っていて小型のファインダーが出るよって話なら朗報なのかもしれませんね。 33 2021年2月 5日 15:35 シンプルな円筒型とかだとfpの魅力が増しそうですね。 日陰坂45 2021年2月 5日 15:40 fp用だとすると天面では無く側面に付けるタイプなんでしょうか? ばるナック 2021年2月 5日 17:00 本体が発売される前に、ビューファインダーだけ発売ということは、ありえないかな? と思います。fpなら、ぶらりんさんが仰るとおり、ファインダー付けっ放しで、ある程度強度が確保できるといいですが、そもそもfpは合体ロボっぽい設計思想だから、それは無理かもしれません。何れにしてもビューファインダーの発表が待ち遠しい限りです。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
ばるナック 2021年2月 4日 18:06 fp発売当初、購入しました。 色は最高だけど、電子ビューファインダーなくて、どうしても慣れず、手放した経緯があります。 もしEVF-11が電子ビューファインダーなら、即刻買い直そうと思います。
kmz 2021年2月 4日 18:20 fp用だとすると、USBかHDMIにコネクタを を差しつつ、Olympus XAのフラッシュみたいに横にネジ留め、というのもありそうですね。 或いは、来るべき新Foveon機用だったり。
散財親父 2021年2月 4日 18:29 FP使いです。外付けEVFを待っていました。 サードパーティから出るのを期待していましたが、気配すらなく、諦めてましたが純正で出してくれるとなると嬉しいですね♪ あとはスペックが気になります。300万画素程度有れば満足ですね。
ひまわり 2021年2月 4日 20:12 ホットシューユニットみたいな感じで出てくるのは?収納出来るタイプが良いですね。確かソニーのRX100シリーズのEVFファインダーは収納出来る。ソニーのα7CがEVFでコンパクトにまとめ上げて人気になったので触発されたのではないでしょうか。写真はファインダーがあると安定しますからね。モニターをファインダー替わりにして使うのは斬新ですがスナップ撮影には向きませんからね。フォビオンフルサイズセンサー機出てきたら欲しいところです。
ももんが 2021年2月 4日 20:43 友達と遊んだりするときに持ち出すカメラはEVF無くても全く問題ないですが、「写真撮るぞ!」といってカメラを持ち出すときは、やはりEVFが欲しくなるんですよねえ。 というわけで、fpユーザーとしてはめちゃくちゃ楽しみです。即買います。
ぽん 2021年2月 4日 21:56 sigma fpユーザーです。 もし外付けEVFが出たら...最高です。 旅行、散歩スナップ時は外して純正コンテンポラリーレンズなりパナの20-60をつけて。 デュアルスロットではないのでガチガチのプロユースは難しいかもですが、セミプロやコンテスト目的の方の本気撮りの際にはEVFつけて24-70DGDN、85DGDN完璧です。
ばるナック 2021年2月 4日 21:59 電子ビューファインダーで顔につけて撮ると、手ブレしなくなるというのは、一番大きな効果だと思います。本当にこのファインダーが出たら、少なくともfpの販売台数が1.5倍くらいにはなるのではないかな。画質と色、コンパクト軽量といった部分は、これまでのミラーレスの中でダントツであることは、多くの人が認めてることですから。
ぶらりん 2021年2月 5日 10:11 そういえばfpの製品発表会のときに、シネマレンズやディレクターズビューファインダーも組み込んだ巨大なフルシネマシステムを公開していましたね。 今回のビューファインダーはどういう用途を前提にしているのでしょうか。 必要なときだけ簡便にEVFを用いる前提のパートタイムEVFならば 外付けEVFで取り外し式でも構わないのですが、 常時EVFを使うことを前提としたユースケースで開発していくならば、 カメラ保持固定のための強靭性やバッグへの収納性も考えると 最初からEVFを組み込んだフルタイムEVFボディでやったほうが 結局は受け入れられるような気がします。 ミラーレス初期、ソニーのNEX5で外付けEVFを一時やっていました。 でも出し入れでひっかけるし、カメラを固定する目的では軟すぎて、 結局つけなくなりました。 その後、NEX6・7が出るとともにEVFはフルタイムEVFなボディが流れとなりましたね。
lotus 2021年2月 5日 13:12 でかいレンズの時はLVF-01持って歩いてます。 結局、リグとファインダーでデカくなるんですけどIシリーズ持っての散歩はファインダー要らないんでそのままでいいというジレンマ(笑) 内蔵でダストリダクション搭載で、ダイヤルの空転が対策済みのfp2が出たらいいなと思います。 なんにせよアレがないこれがないっていう人は7C買っておいた方が色々便利だとは思いますが...既にfp持っていて小型のファインダーが出るよって話なら朗報なのかもしれませんね。
ばるナック 2021年2月 5日 17:00 本体が発売される前に、ビューファインダーだけ発売ということは、ありえないかな? と思います。fpなら、ぶらりんさんが仰るとおり、ファインダー付けっ放しで、ある程度強度が確保できるといいですが、そもそもfpは合体ロボっぽい設計思想だから、それは無理かもしれません。何れにしてもビューファインダーの発表が待ち遠しい限りです。
ばるナック
fp発売当初、購入しました。
色は最高だけど、電子ビューファインダーなくて、どうしても慣れず、手放した経緯があります。
もしEVF-11が電子ビューファインダーなら、即刻買い直そうと思います。
kmz
fp用だとすると、USBかHDMIにコネクタを
を差しつつ、Olympus XAのフラッシュみたいに横にネジ留め、というのもありそうですね。
或いは、来るべき新Foveon機用だったり。
散財親父
FP使いです。外付けEVFを待っていました。
サードパーティから出るのを期待していましたが、気配すらなく、諦めてましたが純正で出してくれるとなると嬉しいですね♪
あとはスペックが気になります。300万画素程度有れば満足ですね。
ミック兄さん
fp折角小さいのにファインダールーペ付けるとちょっと大きくなっちゃいますもんね。
便利なオプションを自ら用意してくれるなんて愛されているカメラです。
しーば
EVFのメリットは目をつけれるので手ブレ防止が1番だと思います。
また、超望遠レンズ使用時も視野が分かります
ひまわり
ホットシューユニットみたいな感じで出てくるのは?収納出来るタイプが良いですね。確かソニーのRX100シリーズのEVFファインダーは収納出来る。ソニーのα7CがEVFでコンパクトにまとめ上げて人気になったので触発されたのではないでしょうか。写真はファインダーがあると安定しますからね。モニターをファインダー替わりにして使うのは斬新ですがスナップ撮影には向きませんからね。フォビオンフルサイズセンサー機出てきたら欲しいところです。
ももんが
友達と遊んだりするときに持ち出すカメラはEVF無くても全く問題ないですが、「写真撮るぞ!」といってカメラを持ち出すときは、やはりEVFが欲しくなるんですよねえ。
というわけで、fpユーザーとしてはめちゃくちゃ楽しみです。即買います。
to
もしfp用だとしたら、現状で公称値280枚の撮影可能枚数がEVFを付けたら何枚まで落ち込むのか気になります。
ぽん
sigma fpユーザーです。
もし外付けEVFが出たら...最高です。
旅行、散歩スナップ時は外して純正コンテンポラリーレンズなりパナの20-60をつけて。
デュアルスロットではないのでガチガチのプロユースは難しいかもですが、セミプロやコンテスト目的の方の本気撮りの際にはEVFつけて24-70DGDN、85DGDN完璧です。
ばるナック
電子ビューファインダーで顔につけて撮ると、手ブレしなくなるというのは、一番大きな効果だと思います。本当にこのファインダーが出たら、少なくともfpの販売台数が1.5倍くらいにはなるのではないかな。画質と色、コンパクト軽量といった部分は、これまでのミラーレスの中でダントツであることは、多くの人が認めてることですから。
TTJ
fpの小ささやカッコ良さを損なわないようなEVFだったら最高です。
秋
ファインダー一点でfpを見送っていました。
これがfp用なら購入候補ですが、今はS5もあるしなぁと悩みます。
もにゅ
無いとは思いますが
2眼みたいなウエストレベルのファインダーが欲しいです
ハッシー
むかしのクールピクスみたいに、スイバル式のファインダーだったら言うことないす。
カタスマー
GFXのようなチルト機構も追加オプションであれば最高ですね
ぶらりん
そういえばfpの製品発表会のときに、シネマレンズやディレクターズビューファインダーも組み込んだ巨大なフルシネマシステムを公開していましたね。
今回のビューファインダーはどういう用途を前提にしているのでしょうか。
必要なときだけ簡便にEVFを用いる前提のパートタイムEVFならば
外付けEVFで取り外し式でも構わないのですが、
常時EVFを使うことを前提としたユースケースで開発していくならば、
カメラ保持固定のための強靭性やバッグへの収納性も考えると
最初からEVFを組み込んだフルタイムEVFボディでやったほうが
結局は受け入れられるような気がします。
ミラーレス初期、ソニーのNEX5で外付けEVFを一時やっていました。
でも出し入れでひっかけるし、カメラを固定する目的では軟すぎて、
結局つけなくなりました。
その後、NEX6・7が出るとともにEVFはフルタイムEVFなボディが流れとなりましたね。
lotus
でかいレンズの時はLVF-01持って歩いてます。
結局、リグとファインダーでデカくなるんですけどIシリーズ持っての散歩はファインダー要らないんでそのままでいいというジレンマ(笑)
内蔵でダストリダクション搭載で、ダイヤルの空転が対策済みのfp2が出たらいいなと思います。
なんにせよアレがないこれがないっていう人は7C買っておいた方が色々便利だとは思いますが...既にfp持っていて小型のファインダーが出るよって話なら朗報なのかもしれませんね。
33
シンプルな円筒型とかだとfpの魅力が増しそうですね。
日陰坂45
fp用だとすると天面では無く側面に付けるタイプなんでしょうか?
ばるナック
本体が発売される前に、ビューファインダーだけ発売ということは、ありえないかな?
と思います。fpなら、ぶらりんさんが仰るとおり、ファインダー付けっ放しで、ある程度強度が確保できるといいですが、そもそもfpは合体ロボっぽい設計思想だから、それは無理かもしれません。何れにしてもビューファインダーの発表が待ち遠しい限りです。