Canon News で、キヤノンの積層型のDPAF SPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)センサーの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Stacked DPAF SPAD sensor
- キヤノンはSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)ピクセルを使った興味深いセンサーのいくつかの特許出願を公開している。
通常のフォトダイオードのセンサーは光子を蓄えるのに対し、SPADは光子の数をカウントするのが両者の違いだ。光子の数のカウントによって、常軌を逸した低い光量での写真撮影が可能になる。
SPADセンサーは、主にLiDARとTOFで使用され、スマートフォンのAFで活用されているが、スーマトフォン用のセンサーはAFに特化したセンサーで、通常、解像度がかなり低い。
キヤノンの特許出願(特開2021-013147)では、積層型のDPAF SPADセンサーについて述べられている。このセンサーは(DPAFが搭載されているので)LiDIRまたはTOF目的ではない用途で使用されることを意味している。
SPADでは各ピクセルに光子のカウンターが必要で、効率の悪い構造になってしまうので、キヤノンは積層化によって、下層にピクセルごとに比較器とカウンタを配置している。
キヤノンがこのセンサーをどのような用途を考えているのか分からないが、DPAFを搭載したセンサーで、暗闇でも撮影できるようになれば、面白い応用ができるかもしれない。
特許では、キヤノンはこのセンサーを搭載したデジタルカメラの実施例を記載しており、デュアルピクセルAFを搭載しているので、これはLiDIRではなく確かに撮像を目的としている。いずれにせよ、EOS R1へのこのセンサーの搭載は期待しない方がよい。
特許では、このセンサーを撮像に使う方法が記載されているので、キヤノンはSPADセンサーをデジカメで使用することを考えているようです。この技術をデュアルピクセルAFと組み合わせているということは、レンズ交換式への応用もあるのでしょうか。将来、この技術によって、高感度性能が飛躍的に向上する可能性があるかもしれませんね。
渡り鳥
有機センサーより先にこっちが来るかな?
センサーの進化停滞してるのでブレイクスルー来て欲しい。
ロージンバック
もしこのセンサーが実用化され、デジカメに搭載されるようになれば、このセンサー以前と以後とに分けられるほど大きな技術革新だと思います。いい夢が見れそうですね。
ゆーと
SPADと聞いて、まずAFに活かすのかな?と思ったのですが、DPCMOSですしねぇ・・
SPADは記載の通り、フォトンカウンティング素子なので、階調は得られません。(要するに1bit)
なので、そのままイメージセンサとしては扱えません(超短時間露光で多数枚合成するれば階調になりますが、256コマ合成でやっと8bitですよ)
Champion
この特許にSPADで階調を得る方法が載ってますよ。
>撮像レンズの異なる瞳面の光を受光した各々のPDの信号を加算することで、鑑賞用の撮影信号を生成することも可能である。
あらん
まあ今すぐどうこうという技術ではないですが、将来の夢がふくらみますね
boso-ware
すごく乱暴に言うと、カミオカンデでお馴染み、光電子増倍管みたいな動作を半導体で実現したものと理解してます。>SPAD
カウンタまで垂直統合したら、グローバルシャッターも付いてきて、メカシャッターのお役御免かな。
R32
将来の夢というか、撮影可能なSPADセンサーはキャノンがもう製品化してます。
https://global.canon/ja/news/2020/20200624.html
電脳仙人
とても面白い発想ですね。光子をカウントすることで超高感度の撮影が可能になるなら夜間の監視カメラなどの産業用途を目指している気がします。
普通のレンズ交換式カメラにも採用できるくらいになるいいですね。