日経新聞に、ソニーα1とカメラ業界の動向に関する記事が掲載されています。
- ソニーは3月にミラーレス一眼カメラの最上位機種「α1」を発売する。シェア争いの主戦場がミラーレスに移るなかで、プロカメラマンの需要をつかむ構えだ。
- ソニーはプロも認めるようなフラッグシップ機を出すことで、中級機や入門機の付加価値を引き上げる考えだ。大島氏は「α1の顧客体験をほかの機種にも広げたい」と話す。
- CIPAによれば、20年のミラーレス出荷は前年比26%減の293万台で、47%減の237万台だった一眼レフを初めて抜いた。デジカメ市場の主戦場はミラーレスに移りつつある。
- 調査会社のテクノ・システム・リサーチによれば20年1~9月のミラーレスのシェアはソニーが35%で首位。2位のキヤノン(シェア30%)は「EOS R5」などで激しく追い上げる。3位の富士フイルム(12%)は2月下旬、ミラーレスとしては世界最高の1億200万画素のカメラを小型化した製品を発売する。オリンパス(8%)のカメラ事業は分離・独立しOMデジタルソリューションズとして事業を始めた。
ソニーはα1の顧客体験を他機種にも広げたいということなので、α1の機能やAF性能などの一部が下位機種に降りてきそうですね。まずは、α7 IVにどこまでα1の機能が取り入れられるのかが興味深いところです。
昨年1~9月の各社のミラーレスのシェアに関しては、1位ソニー35%、2位キヤノン30%、3位富士フイルム12%(4位はオリンパス?)となっていて、やはりソニーが強いですね。ニコンが入っていないのが気になるところですが、これは集計期間がZ6IIとZ7IIの発売前であることが影響したのかもしれません。
まさやん
やはりCanonのR5参入で、本格的にシェア拡大を狙って出してきた為、一眼レフの販売は、落ちてきたのでしょうか?
Canonが、動いて来ると、SONYは、直ぐに反応してきますね。やはり先に出してきたフルサイズミラーレスの分野で、シェアを逆転させる訳にはいきませんからね。出し惜しみ無しで来てますね。やはり不況でも、この2つのメーカーは、元気あるわ、
len
α1から降りてくるのも楽しみですが、スマホから登ってくる機能も欲しいところです
未発表の機種もまだまだあるので、今年は楽しみにしています
BHANG
3位がニコンではなく富士フイルムなんですね。
まだあと5年ぐらいかかりそうですが、早くソニーもGFX100Sのような中判ミラーレスカメラに参入して欲しいです。
S
Sonyはミラーレスの台数で見ると更に去年1-9月の段階で他社を引き離したことになるんですね。
α7ivにも期待してくれってメッセージですよね。バルブ12bit問題は新エンジンで無くなるみたいなので新エンジンの搭載を願ってます。
Nikonが5位というのは意外です。高額キャッシュバックしてたような、、 遅くなる前に小三元を揃えて欲しいです。
Fマウントユーザー
ニコンはオリンパスの下で5位? シェア8%未満てことなのでしょうか?
ぽこ
ミラーレスがどんどん進化してきて
一眼レフの利点が少なくなってきたからなぁ
出遅れてるニコンはつらいところ
to
シェア集計期間の昨年1〜9月はソニーとニコンには新製品が無かった期間です。そうした点からも、また1年にも満たないことからも、集計結果にある程度の偏りが出るのではないでしょうか。
np
テクノシステムリサーチの調査では
ソニー35.2%
キヤノン30.2%
富士フイルム12.1%
オリンパス8.0%
ニコン7.5%
パナソニック7.0%
となってます
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ303W20Q1A130C2000000/
ただこれ全部出すと100%になるので、シグマ・ライカ・ハッセルブラッドはどこに行ったのかって思うのですが
9210
他機種にも広げる、となると、7Ⅳより先か同時に9Ⅲが来ることを期待してしまいます。
ところでα1の利点は、大砲を持たずとも、ナナニッパで大方のことが出来てしまうことではないでしょうか。報道やスポーツの世界をガラリと変えてしまうかもと思います。
コニン
toさん
ニコンはZ5が8月に出てますよ。
ジェラ
フジフイルムのシェアが3位なのはちょっとわかるんですよねえ。
SONY Canon使って来てますが最近フジが気になって仕方ない。
いわゆる使ってみたいと思わせるメーカー。
APS-Cくらいまでの小さいセンサーは今後もスマホの影響をより受ける事になると思うけど、そんな中APS-Cをベストと考えるユーザーをガッチリ掴むのは富士フイルムなんじゃないかと。
今のミラーレス情勢を見れば激戦区のフルサイズを外しているのも戦略的に正しいと思いますしね。
かささぎ
α1のスペックを見てα7Ⅳに降りてきて欲しいのは個人的には…
必須としてBIONZ XRによる新メニューと高速レスポンス、α1譲りの最新AF、気合の入った4K60pです。
希望としては噂を超えるEVF(熱望)、4K60p10bit、鳥瞳AF、そしてレンズ交換時にシャッターを閉じる機能(熱望)です。
逆に、α1でさえ…の液晶モニターは諦め気味です。Xperia 1 Ⅱを外部モニターにするため、キャプチャーを購入するかどうか検討中です。神アプデがあったので。
to
>コニンさん
たしかにそうでした。ニコン頑張ってほしいです。
ひまわり
2021年はソニーとキヤノンの2トップシェア争いになりそうですね。ソニーは近いうちにR6対抗のα7IVを出してくると思うのでそれがどんなカメラになっているかで大きく変わりそうな予感がします。個人的には少し値上がりしても良いのでα9のフルサイズ積層型CMOSセンサーを搭載して貰えたら嬉しいですね。電子シャッターで歪みがほぼないのは強いです。ニコンが大きく差を付けられて沈んでいるのが気になりますが、ライカの様に独自ブランドで数より質で頑張って欲しいところ。ライカなんて全然シェアないのにブランド力トップですからね。エルメスのバーキンのバックみたいな存在でしょうかね。
モニカ
a7M4ではぜひ積層型CMOSを搭載し、メカシャッターを省略してほしい。
a1の高速読出でフラッシュ同調可能となったので、それがあれば個人的にはメカシャッターは不要です。
どんどん大きく重くなるa7シリーズですが、これで薄型化、軽量化を実現してください!期待してます!
しみず。
>他機種にも…
それは是非とも!ではありますが
それに伴っての価格上昇までは
あまり広げて欲しくはないものです。笑
個人的にはα9Ⅲを待ってみたいところです
4423
ソニー+旧二強(キヤノン・ニコン)は早晩新二強(ソニー・キヤノン)+2位グループ(フジ・ニコン)になると予想していましたが、状況はそれを上回る勢いで進展しているようですね。ニコンはここ1~2年が正念場でしょうか。
またnpさんのリンクにあった記事を見ると、オリ8%、パナ7%のシェアがあるとの事。
パナの数字は大部分がマイクロフォーサーズでしょうから、オリと合わせればマウントとしてのシェアはフジ(Xマウント)と同水準+はあるという事になります。
センササイズが小さすぎてスマホカメラと差別化できないとかさんざん言われますが、こういった需要をいかに再喚起するかも重要なのではと思います。
SPOTMATIC
マウントが複数あるメーカー(キャノン、富士、パナ)とマウントが実質1つのメーカー(ソニー、ニコン、オリンパス)では意味合いが違う気がします。
特にキャノンはEOS Mが売れれば売れるほど不味いような。
スナッキー
ニコン7.5%、パナソニック7%となるとパナソニックはなんらか勘所を掴んだカタチですかね。
SIGMAは海外ではそれ程なのか、もしくは、調査の仕方の問題か…。
勢力図の書き換え時期になるのかコロナ禍でたまたまなのか、興味深いところです。