AERAdot に、OMデジタルソリューションズの最高技術責任者のインタビューが掲載されています。
- (社名はどのよう決まったのか?)
昔もいまも、われわれが考えている製品の価値は変わらない。そのうえで、事業を続けていきます、というメッセージを込めるには「OM」がいちばんいいと考えた。 - (オリンパスのロゴをいつまで使えるのか?)
少なくとも当面は「オリンパス」でいく。でも、これからもずーっとオリンパスという名前でやっていくのがいいのか。そこはよく考えたいと思っている。いずれにせよ、お客様に不安を与えるようなブランドチェンジをするつもりはない。 - (カメラのマーケットが縮小するなかで新会社を立ち上げた経緯は?)
カメラ市場の変動に合わせて組織の中身を変えていこうとしてもオリンパスの中ではなかなか難しい。よりシンプルに製品を作って、それを届け、お客様に販売する。それができる構造をつくっていくにはオリンパスから独立して、自分たちの差配でいろいろなことをできるようにしたほうが事業を続けられる。
新会社の社員数はこれまでの事業部と比べて約半分に減らした。グローバルの人数で約2000人、そのうち国内は280人。映像事業というのはレンズがキモなので、光学設計者にはけっこう来てもらった。ただし、開発部門全体では人数は減らしている。 - (黒字化されなかったらJIPに売却されてしまうのか?)
かなり会社の構造を軽くして、現在のコロナ禍やカメラ市場の変動にも耐えられるような体制をつくっている。あまり無理のない計画に対して黒字になるような事業体質に変えている。それについてはご安心いただきたいと思う。 - (マイクロフォーサーズにこだわる必要はないのでは?)
2020年の国内市場における「レンズマウント別台数シェア」でマイクロフォーサーズはNo.1を達成した。マイクロフォーサーズシステムが必要とされている証だと思うので、引き続きシステムの拡充をしていきたいと思っている。 - (マイクロフォーサーズの市場が小さくなると、半導体メーカーがセンサーを作ってくれなくなるのでは?)
こちらからオーダーして、開発費を出して、センサーを作ってもらう、という流れなので、その点については心配ないと思う。 - (フルサイズでは到底できないレンズはm4/3でできないか?)
これを使えば撮影シーンが変わるよね、というところまで考えたレンズを企画していきたいと思う。 - (PEN-Fみたいなカメラをなんとか採算が合うくらいで出せないか?)
可能性はあると思う。趣味性が高いものを安く売ってしまうとまったく利益が出ないので、やるとすれば適正な値段で売る。趣味の方向けの製品は数量は出ないが、数自体はカタい。そこをきちんと見極められれば、出せる可能性はあると思う。 - (当面、新しいカメラやレンズは出ない?)
いえいえ、そんなことはひと言も(笑)。新しいものを出すというのがわれわれメーカーの使命だと思っている。ということで出ます! 年内に、時期は話せないが、現在頑張っている。当然、一つだけではないので、そのなかにはみなさんが「おー」と声を上げるような、特集を組まなきゃ、みたいな製品が含まれている。
「おー」と声を上げるような新製品が、どのようなものになるのかとても楽しみですね。E-M1シリーズを進化させた正攻法のモデルなのか、キヤノンの新コンセプトカメラのような変化球なのか、興味深いところです。
また、後継機は登場しないと噂されていたPEN-Fですが、ここでは「可能性はある」と述べられているので、期待してもよさそうな雰囲気ですね。
kr
この内容だとpen-fは遠そうですね。
今のラインナップは買い換えタイミングも悩む状態なのでCP+で何か情報が欲しいところ。
ぺんたん
事業売却後に開発を始めたモデルとしては早すぎるので、売却前から噂されていた、
PEN-F2ですかね。
高付加価値路線という戦略ともマッチすると思います。
しましま
コンデジについての話がどこにも出てこないようですが、やはりなくなってしまうのでしょうか。
TGシリーズは唯一無二のコンデジなのでぜひ継続して欲しかったですが…
Noriさん
1月にem1-mk Ⅲを購入した者としては微妙に心境ですが、常に新型を出すにはセンサーも進化が必要なのがデジタルの宿命でしょうか?そう言う意味で新機種の発表を楽しみにしましょう!色々要望はありますが、proレンズを使用いている身として日の出撮影が多いのですが、レンズのシャープさは満足してますが強い光なので他社のレンズに比較しゴーストが多く出る様です。ボディが進化したらレンズもこのゴーストが改善されれば満足度が更にアップすると思いますので更なる飛躍を新会社で実現して下さいね❗
Hetkinen
あえてフルサイズセンサーの高級コンパクトと斜め上の予想で万馬券を狙います
八木
あのままオリンパスの中で事業をしていても尻すぼみになるだけではと思っていました。
例えばE-M5 IIIやE-M1 IIIは内容の割に登場時期が遅かったように思いますし、また風通しの悪いオリンパスの企業風土も気になります。
このインタビューでその辺りを改善しようという意志が伝わってきたので一安心しました。
後は魅力ある製品を実際に投入できるかでしょう。個人的にはE-M1 IIIの性能を受け継いだE-M5 IVが早期に出てくることを願っています。
kaz
やや趣味に走りすぎた感のあるPEN-fよりも、E-P1的なシンプルな上質感の方が本来のPENらしくて良いと思う。
E-P1にEVF、高性能センサーやエンジンを搭載してデザインをブラッシュアップしたようなモデルを私は欲しいです。
社名からOM-Dシリーズが中心になると思いますが、今後に期待します。
ぽち
PEN-Fみたいな趣味性の高いカメラは今は作ってないと言ってますよねこれ
ものすごい勢いで縮小している市場の中で 生き残るためにはマニア向けかハイエンドか、ニッチなところに注力するのかなと思っていたのでちょっと意外でした
おー と言いやすいのは全部入りハイエンドかなぁ
yamma
m4/3マウントでSuper35センサーのビデオカメラがあるくらいだからAPS-Cセンサーにすればまだ十分対抗できるかと思います。
Luminaire
カメラを(同じ値段なら)デザインで買うという人がいても良いと思いますし、そういった人に訴求するのは他のメーカーと違う土俵になりますから良いことだと思います。
そうなるとセンサーサイズが小さい故のコンパクトネスも良い方向に作用するでしょう。
Pen-Fは良いデザインで持つ喜びはあると思うのですが、どちらかと言えばE-PLのリニューアルと、レンズのデザインのブラッシュアップをお願いします。
たうざぁ
センサーの進化がE-M1mk2から止まってるので、さすがにそこを期待してもいいんですかね。
ごしき
おー、と言って特集を組みたくなるということから1インチセンサーのTG-7!?とか思ったのですが最初はOMを代表するような品物を出すでしょうから、やはりマイクロフォーサーズでしょうかね?
TG-6は値段比較サイトのコンデジ売り上げで常に上位ですので、続けるメリットはありますよね
kmz
m4/3の防水(水中)カメラとか期待してしまいます。
Nikon AW1も終わって久しいですし。
フォクト百烈拳
前に参考出展されてた真鍮製軍艦部のカメラだったらおーってなりそうです。期待してます。
BEGINNER
おーー!の新製品は新センサー搭載のEM1Xm2 でしょうか?!
年末の安売りで認知度と評判があがってるし、望遠レンズも揃い出している。
EM1m3は出たばかりなので。
新型センサーを調達できれば、後はtruepix ix 2台搭載とかでかなり話題性の高い製品が可能では?
クワッドベイヤーセンサーなら使ってみたいですね
KJ
PEN-Fを好む方もいらっしゃいますが、NIKON Dfもですがフィルムカメラと違い
デジタルは操作のダイヤルなどが多くどうしてもゴテゴテした感じになり
フィルムのPEN Fのすっきりとスマートなデザインが損なわれて
残念に思いました、まるでライカ3Gのようなダイヤル類にせずシンプルで
スマートなPENが出たら良いと思うのでEVFのあるEPと言ったところです、
フィルムPEN Fは独自のシャッター、ミラー機構であのスタイルの
一眼レフを実現したのですからデジタルも、あのスタイル、大きさの中に
EVFを入れてほしいと思います。
sksk
m43のセンサースコアは、e-m1 mark2だけずば抜けてますね。
これと同等のセンサーを、出し惜しみせずに廉価版機種にのせるかで
本気度がわかると思います。
当時フラッグシップだった初代e-m5と同じセンサーを、
廉価版のe-pmシリーズにのせた時は、
オリンパスに勢いを感じました。
かめらびと
ソニーが新しいフォーサーズ用センサー開発してましたね。これから期待ですね。
4423
時期(今年後半以降?)を考えるとE-M1XmarkIIが順当ですが、”「おー」と声を上げるような”というからには既存のOM-DやPENの文脈から外れる製品でしょうか。
個人的にはオリンパス版GMライクなE-PMラインの再スタート、というのも面白そうです。(高価格帯重視の路線には合わなそうですけど)
A_Shimamura
デジタルのPenFを買って、あらためてオリンパスは小型化軽量で高画質を狙って行って欲しいと思いました。他社がフルサイズのレンズ交換出来るカメラを出していますが、どれをとってもレンズの大きさがネックになってきている事を実感しています。
m4/3で5000万画素級のカメラを作れる事を誇ってこれからも製品を作り続けて欲しいです。
OM
E-M1X markIIもしくはE-M1 markⅣ
SONYの新型センサー、新EVF、新型画像処理エンジン、アンチローリングシャッター搭載よろしくお願いします、必ず買います!
One
あえて本体ではなくレンズで言うなら、内蔵テレコン付きの超望遠単焦点シリーズとか。。
内蔵テレコンは、150-400mmで画質劣化も少なくて結構好評のようですが、あえてズームではなく、2焦点型の超望遠レンズ群、というのはインパクトがある気がしました。
超望遠ズームが使いやすいと言っている方々も、結局は遠方の目標導入のために使ってる例が多いのかなと。であれば、広角側で導入してから軽いレバー操作で内蔵テレコンに切替とか、ズーム操作をするより楽でブレも少なく、そしてより300mmF4に近いカリカリな画質も実現できるかもなあと。。
多分に妄想を含んでいますが、ただの超望遠単焦点よりも訴求力がありそうな気がしたので。
涼子
オリンパスは防塵防滴やコンデジのTGなどの強みからしてM4/3でも"防水"で堅牢なボディとレンズを出すのではないでしょうか?
これなら「おー」となりますし"水中写真ならオリンパス(OM)"となればニッチなところに他社も中々手を出し難くカタいシェアを確保できるように思います。
bunchousann
50-200(できれば250)くらいでF4通しの軽くてよく写る、そこそこ安価な望遠PROレンズを期待しています。もちろんテレコン対応で。
ねこペン
4/3の余裕と高画質、XZのコンパクトさ、ズイコーレンズのハイクオリティ、TGのタフさを備えた高級コンデジ、Trip-Dを今こそ希望します。
具体的には高感度やダイナミックレンジに優れた新型センサー、XZ-20が出ずにやり残した、コンパクトで高画質、EVFや優れた操作性などを兼ね備え、TGシリーズのようにタフかつ、ダイアルなどの操作性をさらに洗練させ、それらに見合った明るく美しい単焦点レンズ(ズームでも良いけど屈曲光学系で暗くなり、眠くなるなら潔く単焦点)を備えた、もうこれ以上ないというほどオリンパスの粋を集めた究極のコンデジです。
そして、無論得意のテレ、ワイド、フィッシュアイのコンバーター付きですね。
値段は良い塩梅で笑
オリンパスほコンデジと言われたのに、それを捨ててしまいさらに低迷したことを覆してくれることを期待します。
それさえ出れば、もうオリンパスのコンデジはいらないと思わせるほど、そしてそのらにその先を期待すらさせてくれるものを出してほしいです。
ねこペン
4/3の余裕と高画質、XZのコンパクトさ、ズイコーレンズのハイクオリティ、TGのタフさを備えた高級コンデジ、Trip-Dを今こそ希望します。
具体的には高感度やダイナミックレンジに優れた新型センサー、XZ-20が出ずにやり残した、コンパクトで高画質、EVFや優れた操作性などを兼ね備え、TGシリーズのようにタフかつ、ダイアルなどの操作性をさらに洗練させ、それらに見合った明るく美しい単焦点レンズ(ズームでも良いけど屈曲光学系で暗くなり、眠くなるなら潔く単焦点)を備えた、もうこれ以上ないというほどオリンパスの粋を集めた究極のコンデジです。
そして、無論得意のテレ、ワイド、フィッシュアイのコンバーター付きですね。
値段は良い塩梅で笑
オリンパスほコンデジと言われたのに、それを捨ててしまいさらに低迷したことを覆してくれることを期待します。
それさえ出れば、もうオリンパスのコンデジはいらないと思わせるほど、そしてさらにその先を期待すらさせてくれるものを出してほしいです。
老新星
40-150のリニューアルで手振れ補正のあるやつをお願いします
現αユーザー
コンデジ華やかし頃、補色CCDの C-2100でなく 原色CCDの E-100RSと C-1400XLを使ってきたユーザーとして、OMさんには 是非とも こういった こだわりのあるカメラを出していって貰いたいと思います。
織男
順番で言ったら、EM1Xmark2そしてEM1mark4でしょうか。悲願の新型センサーと新型EVF搭載で、お~っと言わせてください。
レンズもロードマップにある50-200F2.8?や50-250F4.0?をそろそろ発表して、お~っと言わせてください。
ブランド名は、これからもずっと『オリンパス』が良いです。
新会社には大きな期待をしています。応援します。頑張ってください。
としにい
>みなさんが「おー」と声を上げるような、特集を組まなきゃ、みたいな製品が含まれている。
嬉しい話ですね。
CP+に向けて各社に動向が少しづつ聞こえてきていますが、OMはまだ何も動きが見られなかったので気になっていました。
「おー」となるのはフラッグシップしかありえません(それ以外にも新製品が発売予定のようなので、その中にPEN-F後継機やTG後継機が含まれているといいなと思います)。
コンデジではスマホの手軽さに勝てません。唯一希望が残るのは、TGシリーズのような一芸に秀でた機種だけでしょう。
E-M1Xが2019年2月22日発売。
E-M1 Mark IIIが2020年2月28日発売。
どちらの後継機が出るとしても、新機種を出すタイミングとしては早いです。
E-M1Xは先日値下げされたので、今年中に新機種と出してもおかしくないですね。
ただ私個人の希望はE-M1 Mark IVです。
仮にE-M1 Mark IVに新型センサーとTrue Pic IXが2基搭載されれば価格もグッと上がるはず。価格帯が違えばE-M1 Mark IIIは併売で共存出来ると思います。
E-M1Xも良いカメラですが、OM-DのフラッグシップはやはりE-M1です。
LupinIII
E-M1R, and E-PM3 w/ high end features + EVF. E-M1Xii that brings a fight to Sony A1 and Canon R5.
CR
カメラのブランド名に「オリンパス」を使い続けたほうが、本家オリンパスにもメリットがあるように思いますが、今後どうするのか。
というのは、コニカミノルタがカメラから撤退したら、就活の応募者が減ってしまった、という話を聞いたことがあります。10年と言わず、3年もたてば、知らない世代が出てきます。
一般消費者が購入する製品は、それ自体が企業PRには抜群の効果をもっていて、知名度の向上に直結しおり、就職希望者も出てくるわけです。「ああ、あの〇〇〇〇の会社か」と具体的にイメージもわきます。
すでにオリンパスのメインの収益源は医療機器になっているのかもしれませんが、一般の人は病院の機器メーカーがどこかなんて気にしません。カメラから「オリンパス」の名称が消えたら、(本家の)オリンパスという会社の知名度じたいが低下していくと思います。
Hiro
キヤノンの強さも、OA機器やプリンターで職場等で目にする機会が多いからカメラも…というのもありますし、逆にカメラの知名度からプリンター等が売れるという相乗効果もあります。
トプコンなんかも同じですが、カメラをやめてから、知名度が無くなりました。
コニカミノルタだって若い人は知らないでしょう。
オリンパスブランドを使い続けるのは、双方にメリットが有りますし、逆にデメリットは無いと思います。
Lanzawx
私はem5mark 3後継を楽しみにしてます。デザインはすごくよかったのですが、mark 3のプラスチックボディと100万画素級液晶は残念度がかなり強かったので、今度はそういう細かいところのこだわりを持ってほしいと思います。
個人的にはフラグシップにも負けないem5 proのような商品がすごく魅力的ですが。
茶トラスコ
順番的にはE-M1Xですが、少々立ち位置が特殊な機種だと思います。
やはりメーカーの顔となる機種としてはE-M1markⅣが来るのではないでしょうか?
としにいさんがおっしゃるようにTruePicⅨ2基搭載は魅力的ですね、
しかもサイズ・重量そのままだったりしたらまさしく「おー」です。
期待せずにはいられません。
ロージンバック
社名の変更については、たとえばプロ野球の球団名のように、強いものが残っていくと思います。ミノルタ等が消えてしまい残念ですが、製品が安くていいものであれば世間は受け入れていくと思います。「おー」と声を上げるような新製品はE-PLシリーズではないでしょか。EVF内臓か、劇的に薄くなるとか?
スナッキー
TGシリーズも4/3の素子で。
と言ったら「おー」になるかも。
もちろんTGは素子の小さなものも用意するとかして。(現行TG-6続投?)
個人的にはボディキャップレンズで70mmとか40mm出してくれたら「おー」とか「oh…」で買っちゃいます。接点付きのボディキャップなら買い直す。
もしくは、軽めで接点付きのマニュアルレンズシリーズとかですかね。
瑞光レンズを復刻とか?
(ま、僕個人の思う方向は絶対無さそうですがw)
もち
正直、既存ラインナップが更新されたところで「お~」とはならないと思います。
OMデジタルソリューションズの今後の柱となるような、新機軸のカメラが発表されることを期待しています。
オリンパス時代の遺産で食いつなぐ事も必要だと思いますが、
ユーザーが期待するのは、将来に期待できる新製品だと思います。
徳田新之助
レンズ固定でMFTセンサー搭載、防防仕様でTRIP35が復活したらOH!と声を上げてちゃいますけど、どうかな?
花秋翠
新センサーで「おー」と言わせて欲しいですね
昨日は地獄谷温泉で撮影していましたがやはり高感度が足りません!!
to
センサーやソフト面で「おー」と声を上げさせるのは難しいと思うので、企画性で勝負するしかないと思います。
数が出ず高価になるかとは思いますが、趣味性が高いコンパクトなm4/3単焦点コンデジならフルサイズユーザーもサブに欲しい人はいるのではないでしょうか。
Lotus
E-M1 markⅣに期待です。
EVFとファインダー改良、TruePicⅨ2基搭載...オリンパスユーザーなら
「おー!」ってなりますが他から引っ張ってくるには弱すぎますね。
従来のユーザーがMK IVになって初値30万で買い換えてくれるのか、新規ユーザーが
フル並のスモールセンサーに食指を伸ばしてくれるのか...個人的には難しいかと。
(いくらメリットを謳ってもなかなか響かないですよね)
レンズ固定、思い切りオシャレに振ってPENかトリップ出してGRやRX100と別路線の
コンデジ目指すか...でも永く売らないと会社的に大変だからそれも難しい。
おー!ってなるカメラが全く想像つきません。
とにかく期待してます。
とーとーとー
E-M5 の大きさでソニー並のAF、それと1段くらい高感度を良くしてくれればそれだけでおおーだと思いますけどね。小さいカメラを求めてる人には最適なんじゃないでしょうか?
としにい
E-M1 Mark IIIの派生モデルとして
・新型センサー
・True Pic IX2基搭載
・8K動画
・更なる強力な手ぶれ補正
ではどうでしょうか?
以前から「これからは動画にも力を入れていく」と言っていましたし、他社も動画に注力しています。
E-M1 Mark IIIの派生モデル扱いなら、併売もしやすいしMark IIIを購入してくれたユーザーにも「これは後継機じゃないですよ」と言い訳出来そうな気がします。
(それでも私はMark IIIを愛用し続けます)
このタイミングでマイクロフォーサーズのコンデジを出す元気があるなら、PEN-F後継機を出すべきではないでしょうか。
今更GRには対抗出来ません。レンズ交換できるアドバンテージを活かす機種の方が良いと思います。
しゃもじ
マーケット的には、分かり易い高スペックと価格が求められているんだと思います。
ただ、これだけだと他社に太刀打ちするのは難しいと思います。スペックを求めるとどうしても高価になり、「マイクロフォーサーズにしては高すぎる」と言われるのが目に見えます。
コンパクト、アンチダスト、手振れ補正、望遠での有利性、堅牢性(防塵防滴)など、オリンパスが築き上げてきた魅力をもっとアピールして、更なる次元に高めて欲しいです。米谷時代のように、他社のマネではなく、他社がマネしたくなる革新的な機構をどんどん開発・取り入れていって欲しいです。期待しています。
gakuazu
次はマクロですね。
マイクロフォーサーズなら2倍マクロとかできませんかね。3倍ならさらに良い。
抜群の手振れ補正は生かせると思います。
等倍マクロズームもうれしい。
コンパクトならさらにうれしい。
バクテリアから宇宙まで
かつてのオリンパスのイメージ復活期待しています。
初代e-m1 ユーザー
ネガフィルムのデジタイズ機能を搭載して欲しいです。
フィルムカメラと併用すれば2倍楽しめそうです。
それから、ボケ量が少ないと言われるフォーサーズですので、ソフト処理で背景ボケを若干強調する設定を加えて欲しいですね。
スマートフォンで既に取り入れられている技術なので、一眼でも、当然にできてもよいと思います。
(その機能を使うか使わないかは、ユーザーが選べばよいかと。)
先端にLEDライト付きのレンズなんかもいいですね。旅先で料理が綺麗に撮れ、ポートレートにはキャッチライトが入る。
瞳を自動検出して、キャッチライトの輝点を自動的に画像データに入れる機能なんかも歓迎されそうです。(赤目低減機能のキャッチライト版)
さまざまなチャレンジを期待しています。
ハリヒャッポン
100-400は発売当初供給不足、150-400は来冬?ということで、超望遠レンズの需要があるのは明らか。先日アンケートで200-600っていうのも出ていたから、超望遠レンズの需要があることはある程度わかっているはず。でも、たとえPROレンズじゃなくても、5軸シンクロ手ぶれ補正非対応なんてことはやめてね。
まっつ
E-M1mk2からmk3に買い替えた口ですが、次こそマイナーチェンジではない真の後継としてのmk4を望みます。
白飛びしてるかのようなmk3のEVFにはとてもがっかりしました。
しっかりとしたモノづくりで、E-M1mk2が発表された時のようなワクワクをまた感じさせて欲しいです。
だっふんだ
オリンパス使ったことないですけど、あのE-330作ったのですから敬意を持ってます。ライブビューこそがデジタル一眼カメラ最大の発明だと思ってますから。
憧れがあったので旅行用にE-M5欲しかったのですが、実際買うまでには至りませんでした。やっぱり「おー」は必要なんだと思います。
XFAN
PENはE-P1とE-P2を持っていました。
像面位相差画素が付いた5軸手振れ補正付きのPENが出ないかとずっと思って待ってたのですけど、ついぞ出ず仕舞いでしたから(特に像面位相差)、エントリー向けを軽視しない腰を据えたPENが見てみたいなと思い続けてます。
Kゾー
メイン機は初代E-M1です。OM-2から細く長くオリンパス党を続けています。マークⅣはいささか早いので、M1X後継でしょうね。「MIX」に見えるので「X」を青バッジとかにする遊び心もほしいですが。
米谷さんトリビュートでXAのデジタル版はいかがでしょう。モニターレス(スマホに飛ばす)で横付けフラッシュの代わりにEVFなら、ほかに似てない趣味性の高いカメラになりますよ。
せも特集までは組んでくれないか。「pen」の表紙くらいかな。
シシン
「おー」だけではなく「特集をくまなきゃ」となると、基本スペックが高いだけでは他製品と勝負できないのかなと思います。
グローバルシャッター搭載くらいのインパクト欲しいですね。
デジタルXA
昨年に、どれもモデルチェンジが終わっているので、今年何かやるとすれば新シリーズかPEN-Fしか無いんじゃ無いかなぁ。
8Kセンサーもある事だし、8Kテレビモニターも手に入る様になってきたから、ここは一発期待したい。
枯枝亭卓庵
マイクロフォーサーズでは、ナニより開発がすでにアナウンスされている、
8-25mm/f4を早く出して欲しい。
長玉系はかなり、充実してきたので、(パナの10-25/F1.7のように)巨大化しないスナップ用のもの、12-100mm/f4と同じように出して欲しい。
AT
e-m1MarkIIIはスルーして未だ未だ性能、機能的に十分なe-m1MarkIIを使い続けてます。
新型センサー、新型エンジン、新型EVの三本柱が揃ったe-m1MarkIVを期待したい!
果たして。
デジタルXA
「おー」と言わせるレンズをひとつ、こんなのいかがでしょうか。
フルサイズ換算、85mm〜135mm 1.6倍F1.4ポートレートズーム。
オリンパスは、他がやらない物を作るのが信条らしいので、MFTならではの機動性のある全く新しいコンセプト、ポートレートズーム、いいんじゃないの。
街角クローズアップスナップもいけまっせ。
結構汎用性あると思うけどなあ。