DPReviewに、ソニーの大口径広角単焦点レンズ「FE35mm F1.4 GM」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 35mm F1.4 GM field review
- 鏡筒はGMシリーズに期待した通りで、実にしっかりとした出来だ。α7/α9シリーズ、α1との組み合わせでは、若干フロントが重い感じがするが、バランスは取れている。
- 鏡筒の外装はほとんどが高強度のプラスチックだが、絞りリングは金属製だ。このレンズはあらゆる点でしっかりとした造りだが、それほど重くなく、ツァイスT*FE35mm F1.4 ZAやシグマ35mm F1.2 DG DNと比べると大幅に小型軽量だ。また、このレンズは近接性能でもツァイスやシグマに優っている。
- AFは爆速ではないが、最短から無限遠まで約0.8秒でかなり速い。しかし、意外なことに、旧型のツァイスFE35mm F1.4 ZAは最短から無限遠まで約0.7秒で、GMに優っている。シグマ35mm F1.2のAFは更に速く約0.65秒だが、実写ではどのレンズも十分に高速で合焦まで待たされることはない。
- フォーカスブリージングは、残念ながらかなり見られる。ピントの動きはフォーカスリングの回転速度に関係なくリニアだ。
- 画質は開放からとても実用的で、近接撮影でも高性能だ。ディテールは信じられないほどのレベルで、幅が1ピクセルの髪の毛でも容易に解像する。開放では、画面全域であまりシャープではないT*FE35mm F1.4 ZAとサンプルで比較してみてほしい。
- 絞ると更に解像力が上がり、6100万画素機でも画面全域で見事な解像力になる。被写体が静止していて頑丈な三脚があれば、このレンズはマルチショットモードでも上手く機能するだろう。
- このレンズはRAW現像では歪曲は自動補正されないが、それにもかかわらず、歪曲はほとんど見られず、画面の周辺部でも直線はまっすぐのままだ。
- 周辺光量落ちはかなり目立つが、最新のセンサーでは隅の露出を持ち上げて補正しても、問題が発生することはほとんどないだろう。
- 玉ボケには年輪ボケがあまり見られず、ボケのうるささにつながる強い輪郭や色ズレも見られない。これらはツァイス35mm F1.4 ZAの大きな欠点だった。玉ボケは11枚羽根の絞りのおかげで、滑らかな円形を維持している。口径食は見られるが、F2.8で改善に解消する。
- 逆光では画面内に太陽があっても、フレアや見苦しいゴーストは現れない。絞り込むと、見栄えのする明確な光芒が現れる。
- このレンズの弱点は軸上色収差(倍率色収差はほとんど問題はない)で、ボケに緑とマゼンタの色が付く。それでも軸上色収差はツァイスFE35mm F1.4よりは大幅に良好で、FE35mm F1.8よりも若干優れているが、状況によっては目立つ。
- 結論:FE35mm F1.4 GM は数年前までの大口径レンズでは実現できなかった開放からの高解像力が得られるレンズだ。造りの品質はほぼ完璧だが、手頃な大きさ重さを維持している。光学性能はツァイスFE35mm F1.4 ZAをほとんど全ての面で上回り、より安価で小型であることを考えると、これは非常に印象的だ。
- 唯一の欠点は軸上色収差(それでもソニーの35mmでは一番優秀だ)だが、幸いなことにこれは開放時に高コントラストの部分でしかみられない。このレンズは35mmを求めていたプロやハイアマに本当に待ち望まれていたレンズで、大いに推薦する。
- 好きな点:開放でも実に素晴らしい解像力、滑らかなボケ、造りが高品質、適度にコンパクト、便利な焦点距離、とても素晴らしい光芒、逆光耐性が高い、歪曲がよく補正されている。
- 好きではない点:軸上色収差が問題になる可能性がある、フォーカスブリージングが目立つ、AFが他のレンズほど速くない。
FE35mm F1.4 GMは他のレビューでも非常に高評価のレンズですが、DPReviewでも申し分のない高い評価ですね。このレンズは開放からの高解像力と美しいボケを両立していて、実写では、とても立体感のある見栄えのする描写のレンズという印象です。
欠点として指摘されている軸上色収差は、このレンズの中では劣っている部分でも、他のレンズと比べればむしろ優っているレベルなので、それほど気にする必要はなさそうです。
ただ、フォーカスブリージングが目立つので、動画で使いたいと思っている人は注意が必要かもしれません。
ito
distagonより小さい、解像度高い、値段も安い、となると良いことづくめにも見えますが、味わいはGMとZAそれぞれ良さがあるのでしょうね。比較を見てみたいですね
アリソン
24→35と小型GMが来ましたから、続いて50→85(リニューアル)を期待したいですね。
Oort
24mm、135mm、35mmと魅力的なレンズが揃いましたね。今後、50mmがどのようなレンズで出てくるか楽しみです。他社が1.2で大型化しているので、1.4で小型方向で攻めてくれると面白くなりそうです。
96neko
50mm、85mmのGM登場は
大賛成です。
85mmは、
往年の名玉limitedの
復活を。
push
海外はわかりませんが、ソニーはGMの発売に先駆けてツァイスの希望小売価格を約8万円値下げして、実売13万円ほどになり非常にコスパがよくなりました。
GMの発売のおかげでソニーの35mmは非常に層の厚いラインナップになったと思います。
かめらびと
光芒の出る出ないも書いてあるのは非常に好印象です。
工場夜景や町夜景を撮る人としては光芒の出る出ないは非常に重要です。
pto
お財布が心もとないので35GMはスルーの予定でしたが、
揺れてしまいます。
小さい50GMが登場すれば迷いが消えるので、
一刻も早く開発をお願いしたいです。
花秋翠
選択肢が増えるのはいいことですね
その分財布の中身は減りますがレンズのラインナップはC社への強みでも有りますし
風景屋の私には使い道も少ないけど50mm1.2も夢が広がります
Tsu
35mmは選択肢が多いけど自分の用途では決定打がなかったです。
見送る理由が資金繰りだけだったので無理して予約しました。
プラナーも使ってますが描画では不満はありません。
重いのとAF駆動時の音が気になる程度です。
十分買い替えの理由になるのですが・・・50GMが出るとなるとF1.4で小型化かF1.2で他社と同等路線かってところでしょうか。
2470GMの後に発売されたツアイスなので50GMはしばらく出てこないような気がします。
それでも出すならF1.2かなって思いますが予想価格を考えると手が出せないです。
個人的にはF1.4で小型化&軽量になってくれる方が買いやすくてよさそうです。
35GMは今週なのですごく楽しみにしています。
ツットン
単なる収差含め解像感ならGMな感じですね
味はツアイスなんでしょうけど
50mmGMにも期待したいですね
ところでソニーは単焦点でブリージングは対応しないのでしょうか
24GM所有ですが固定だとブリージングが目立ちます
やはり両立させるには色々あるのでしょうね
AO
同路線で小型軽量で画質が良い50/1.4GMに期待したいですね。1/3段の差で大きく重く高価になるF1.2には興味が無いです。
α7Ⅳ待ち
50mm F1.2はGMで出してこないと思いますよ。SONYの姿勢として他所は他所、うちはうち。と言ってるようですし、前のインタビューでもそのようなことを言っていた気がします。出たら欲しいですけどねぇ。
Tsu
発売延期の情報が出てました。
今の所未定だそうです。
楽しみに待つことにしますが、2ヶ月とかは勘弁してほしい・・・
マイスター
発売予定数日前の発売延期、何があったんでしょう。週末到着予定で、撮影を楽しみにしていたのに。
KJ
発売延期、私も週末使う気満々だったので残念です
海外での試用レポートも良く、問題なく出るものと
思っていましたが。
下取りに送った玉が無いのもちょっと辛い。