DPReviewTVに、DPReview本誌とは別のソニーα1の46枚の実写サンプルが掲載されています。
・Sony a1 sample gallery (DPReview TV)
- これは凍てついた北の大地でα1のテストをしながら撮影したサンプルギャラリーだ。
前回のDPReviewのサンプルに比べると、レンズが単焦点のFE135mm F1.8 GM中心で、こちらの方が見栄えのする作例が多いという印象です。α1のJPEGは発色は割りとあっさりした感じですが、ディテールはとても豊富ですね。
ISO1600からISO40000までの感度別の作例では、高感度ノイズはやはりセンサーサイズなりで特別に良くも悪くもないという印象ですが、ISO12800あたりまでは十分に実用になりそうなので全く問題はなさそうです。
ちろ
α1というより135mm F1.8GMスゲーってサンプルですね。
山男
このあっさり淡白な味付けは好みが分かれそうですね。まあ後から何とでもなるでしょうが。
まさやん
凄いのかなって感じです。ただα1なので、もっと凄い写りを期待してしまう所があります。でも、SONYは、レンズによって、かなり写りが、変わってくるのだなって思いました。単焦点レンズ凄いな。
jfu
ソニーはもともと、淡白な画作りですからこんなもんでしょう。あとから、お好みで味付けしてくださいというスタンスだと思います。
ただ、解像感は凄いなと感じます。雪にボトルが刺さっている写真は雪の粒感が出でて立体感が有ります。
Maurizio
あっさりしすぎで平板に感じてしまう。
自分はα7IIIの画作りのが好みです。
goody_taka
解像感はすばらしく、色も濃すぎず薄すぎず、自然光の青みも残していて非常にいい色ですね。
他社の機種ように 最近のスマホ世代に迎合したような派手な色ではなく、プロ好みのニュートラルな色だと感じます。
S
まだわからないですけど、現状かなりあっさりしてる印象ですね。
報道写真向けでわざとこの描写にしているのか、それとも結果的にこの描写になったのか気になりますね。
技術力もありますしわざとの可能性の方が高そうですけど。
ガトー
4K、28インチモニタですけどISO40000でも普通に見てる分には高ISOは感じません
他の機種と比べ云々は分かりませんが個人的には良いと思います
ぶっちゃけ7Ⅳは希望画総数には達しないと思うので9Ⅲ、7RⅤを気長に待って
そのうちのどれを買うかを検討します 個人的希望は50M前後、高級EVF、ロスレス圧縮RAWが付いてればそれ以外の拘りは無いのでα1は不必要な高機能が多く予算も厳しいんですけど
9210
高感度性能、管理者さんと同じ印象です。25600からは崩れが目立ちますが、12800までは健闘してますね。しかも等倍での話。5000万画素でこれなら良い方だと思います。
ニコニコのり
私はむしろ忠実な感じで好きですけど。これよりコントラストや彩度を上げるとくどいと感じてしまいます。
クリエイティブスタイルによるところもありますが、プロ向けなら尚更自然な感じが良いのでは。
①報道の場合で、紙面に載せるには高コントラスト・彩度は不適なため。
②広告やモデル撮影の場合、レタッチャーがいるので編集の方向性を担保するため。
ノイズ耐性も個人的には十分と判断しますし、rawならもっと修復出来るのではないでしょうか。
タホ
IRセンサーを搭載されてからホワイトバランスや、カラーサイエンスは以前のsony機より良くなっていると思います。白人の肌なのでわかりませんが、スキントーンはよく見えます。以前の様なパンチはありませんが、レタッチしやすいモニターライクな印象です。
だっふんだ
個人的にSony機は元々ティールアンドオレンジっぽいというか、なんとなくシャドー部にグリーンが乗るような印象を持っていました。それが少しブルーより(インディゴ?)にシフトしたような感じで、輝度が中間域のグリーンもどぎつさがなくて好印象です。 Sonyは肌にグリーンが被り黄色が濁るのが好きではなかったのですが、今回はすっきりとした透明感が出せそうな気がします。アジア人のサンプルを見たいですね。
正直、期待していませんでしたが…そんな気持ちとは真逆に、今は内心試しに使っている自分を想像して少し心が躍っていますが…んー、流石に試しに買えるものではないですね。
らぷたん
色味云々常に様々な意見がありますが全員がカラーキャリブレーションされたモニターで見ている訳でなないので皆違うものを見ているんだなと思います。難しいですね。
いちろうた
高感度性能や色再現性に関しては現行のセンサーだと性能的にはほぼ上限に達しているんだなと感じました。
動画や連写時の総合的な処理速度を上げるというのが最近のアプローチなんでしょうね。
もはや驚くのはグローバルシャッターかなと思いますのでどこのメーカーが一番最初に出してくるのかが楽しみです。