DigitalaCameraWorldに、ニコンの沈胴式のコンパクトな標準ズーム「Z 24-50mm f/4-6.3」のレビューが掲載されています。
・Nikkor Z 24-50mm f/4-6.3 review
- このレンズのプラス面の重要な特徴はコンパクトさだ。多くのフルサイズ用のキットレンズはかなり大きいものが多いが、このレンズは非常にコンパクトだ。しかし、ズーム域が2.1倍と狭いことと、望遠端がF6.3と暗いことがウィークポイントだ。
- 操作部の動きは滑らかで、造りもしっかりしていて遊びはない。フォーカスリングは、露出補正などの他の機能を割り当てることもできる。鏡筒にはMF/AF切り替えスイッチが無いので、AF/MFはカメラのメニューで切り替える必要がある。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は標準ズームとしては非常に優れているが、ズーム倍率が低いことを考えると期待したほど高くはなく、Z24-70mm f/4 Sの方がずっと高解像力だ。隅の解像力はZ24-50mm f/4-6.3がZ24-70mm f/4 Sを上回っており、これはZ24-50mm f/4-6.3の解像力が高いと言うよりもZ24-70mm f/4 Sの隅の解像力が凡庸なためだが、それでもなお、Z24-50mm f/4-6.3の隅の解像力は、このようなコンパクトなズームとしては立派なものだ。
- ラボテスト(色収差):広角側は若干の色収差があるが、35mm以上ではほとんど目立たなくなる。実写では、焦点距離にかかわらず色収差が目につくことはほとんどない。
- ラボテスト(歪曲):Zマウントのカメラは歪曲補正を完全に無効にはできないため、レンズの真の歪曲を測定することはできない(※テスト結果は歪曲は全域でほとんどゼロ)。
- Z 24-50mm f/4-6.3は確かにコンパクトだが、その分、ズーム域と明るさで大きな代償を支払っている。それがこのレンズの好きな点でもあり嫌いな点でもある。光学性能に関しては非常に良好で、心配はいらない。問題は暗い2.1倍のズームが、本当にあなたの役に立つかということだ。
- 良い点:フルサイズ用のレンズとしては非常にコンパクト、とても優れた光学性能。
- 悪い点:ズーム域が非常に狭い、特に望遠端で暗い。
Z24-50mm f/4-6.3は非常にコンパクトな標準ズームにもかかわらず、しっかりとした光学性能で、画質に関しては外観から期待した以上のものが得られそうです。
ズーム域の狭さと望遠端の暗さに関しては、コンパクトさ最優先のレンズなので、妥協が必要ですね。ボケを活かした撮影は難しいかもしれませんが、旅行用や散歩用のレンズとしては大いに活躍してくれそうです。
ほぼ1.4
2.1倍と言いますが、自分の使い分けしている富士フィルムの単焦点が24mmと53mm(フルサイズ換算)で焦点距離としては十分と感じるので旅行や日常の使用には十分なのかなと思われる良いレンズです。
シュワシュワ
悪いレンズじゃないんだろうけど、これにどの程度需要があるんでしょうか?
結構割り切らなきゃいけないレンズですよね。
もっと頑張ってDLでやろうとしていた18-50にするとか、コンパクトアピールなら28,40を優先した方が訴求できたんじゃないかと思います。
いまいち腑に落ちない商品展開がZには多いので、ニコンには頑張ってもらいたいです。
はむたろす
開放値は3.5-5.6でも4-6.3でも誤差の範疇ですし、焦点距離も28-60よりかは24-50の方が自撮りなんかも含めればよい落とし所かもしれません。
が、最短撮影距離が35センチなのでもう少し寄れたらなぁとは思いますね。
T端で15センチくらいだと面白そうですが、繰り出しが必要=大きくなるのでコンセプトから外れてしまいますよね。。
液体レンズが民生機にも実用化されればこのへんは幾らでも対応できそうですが。
tao
好みの問題ですが、沈胴式の先すぼみのデザインはちょっと好きになれないですね。。
フードが付いているとかなり緩和されるんですが、確かコストの問題か別売りだったと思います。
もう少しデザインと質感を保って安価にして欲しいというのが本音です。
あやのん
このレンズって、本来はEVF無のコンパクト機(Z3?)用に開発されたと推測しています
(Z5にはZ28-200?)
コンパクトなレンズを活かすためにも
コンパクト機を早く出してほしい
旅行用カメラとして使うには
単焦点だと使いにくいので、これくらいのズームは最低限ほしい