日経新聞に、ニコンの生産体制の見直しに関する記事が掲載されています。
- ニコンは3月末、デジタルカメラの交換レンズを生産する長井工場(山形県長井市)と会津工場(福島県只見町)の操業を中止する。交換レンズの国内生産は栃木県大田原市の工場に集約する。生産体制を見直してコスト削減につなげる。
- 8月に子会社のティーエヌアイ工業(栃木県大田原市)が持つ2工場を閉鎖する。長井工場の跡地は売却予定で、会津工場の跡地は自治体に返却する。
- ニコンは交換レンズを日本とタイで生産している。国内では高級モデルを中心に手がけており、工場の集約で生産効率を高める。レンズは一眼レフ向けとミラーレス向けを生産しており、どちらも生産を続けるという。
ニコンはデジタルカメラの国内生産を終了し、タイでの生産に一本化することを発表していますが、交換レンズに関しては2工場を閉鎖するものの、大田原市での生産は続けるということなので、ニコンのメイドインジャパンのレンズは今後も入手できそうですね。
ニコンは生産体制の見直しを急ピッチで進めていますが、これでカメラ事業が黒字化して元気なニコンが戻ってくることに期待したいところです。
P7000freak
"Don't put all eggs in one basket" といいますが、、、かつてタイ工場が洪水被害にあったことも、そう古い記憶ではないですし。石橋を叩いて、とか、背に腹は、とか、背水の陣、とか、いろいろな格言とか諺が思い起こされるニュースですね。上手くいくことを祈ってます。
sora
国内生産に関係する生産拠点はどうもあちこちに飛び地になっているようでしたので非効率に感じていました。
栃木ニコンの場所に集結するようにするということですね。
その方が良いと思います。
ただ、どうもネガティブな理由で集結しているようなので先行きが心配です。
もっと体力のある時に栃木の工場を新しく建て直すと同時に、生産拠点の集約、生産工程などの効率化をやっておけば良かったのかもしれない、とも思います。
今からだと大変かもしれないですね。
良い結果に行くとよいのですが。
ARIZONAN
なすすべもなく市場が縮小し、生き残るためにを規模を縮小するしかない現状は、従業員の気持ちを思うと大変に辛いものがありますね。
個人的に付き合いのあるニコン社員を何人か知っていますが、掛ける言葉が見つかりません。会社が危機に陥っても、市場が成長していれば他社での活躍を期すことも可能でしょうが、カメラ業界全体がこの状況ではそれも厳しいのだろうと思います。
わんこいん
なんとしてでも黒字経営にならないとですね
会社の存続が怪しいとこのマウントに新しく手出そうなんて人少ないでしょうし
チェンバー
オリンパスも2005年に国内二工場を閉鎖、2018年には中国工場閉鎖と、ニコンも同じ道を歩んでいるように思います。
カテゴリーの縮小化などを図って再起してほしいものです。
T系だけ
ネガにもポジにもとらえられる話ですね~(現状ネガに聞こえる)。ニコンのレンズは本当にいいと思います。富士のGマウント(ブロニカにはニッコールありましたし)などに供給するみたいな、Zでないところにレンズを供給するとか面白いと思うのです。本来の光学屋の本領を中判100mpで見てみたい。
きゃのんぼうず
Zマウントのテレコンは中国製です。
大田原で作っている販売済みのZマウントは 24-70F2,8 と ノクト だけです。
高価格帯のレンズは メイドインジャパン にしても良いのでは?
ken2
集約化はコストダウンにつながる一面もありますが、万が一の天災時などでは全滅の可能性も出てくるので両刃の剣ですね。栃木工場の立地はそうした厄災にも有利なんでしょうか。十分検討はされていると思いますが。
いずれにせよ市場が縮小して行くのは確実なので、生き残りをかけて、多品種少量生産でも利益を上げられる構造を早期に構築しないとなりません。台数を追う事をやめるという旨の発言もあったので、ライカの様な道を歩もうとしているのかもしれませんが、あとひと踏ん張りして、三強の一角を占めて欲しいものです。
33
シグマが伸長し続けているのは、会津製というブランディングの成功も一因だと思います。
ニコンが海外の工場を閉鎖し国内生産を強化、というニュースを聞きたかったユーザーの方が多いのでは。
YOSHI-P
きゃのんぼうず さん
完全受注生産されているレンズ望遠単焦点も栃木ニコン産ですよ
以下のPHOTO YODOBASHIに掲載されている栃木ニコン訪問の記事を是非見てください
http://photo.yodobashi.com/nikon/100th/perform_5/
z703v
昔、日本ビクターが業績悪化で国内工場をどんどん閉鎖して、会社の規模が縮小されていったのを思い出しますね。結局自力で業績回復が出来なくケンウッドと合併しましたが。同じようなケースにのらない事を祈ります。
のっち
今現在、栃木で製造している製品は集約後も継続して栃木で製造するのでしょうか?
製造製品見直しにより、ノクト以下全て海外生産。とかにならなければ良いのですが…
経営状態から、心配がつきません。
まさやん
メイドインジャパンが、消えていくのは、少し寂しい気もしますが、SONY等も、高額カメラや、レンズでも、メイドインジャパンでないのが多いので、作りさえしっかりしていれば、気にすることは無いですよね。Canonは、フルサイズカメラや、Lレンズ等はメイドインジャパンですね。
きゃのんぼうず
YOSHI-P さん
その記事は Fマウントレンズですよ。Fの長物レンズと大三元等は現在もつくっています。
販売済みのZマウントは 24-70F2,8 と ノクト だけです。
Zの70-200,14-24を購入して タイ製だったと知った時は驚きました。
お
集約時に生産終了になるFマウントレンズがいくつかあるのでは。
気になるのは早めに買っておくか。
ぷくぷく
Zレンズの生産地(どこの工場かはわかりません)ですが、以下の通りニコンから発表されています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042325
日本国内ではノクトとZ24-70mmF2.8の2本だけですね。
M.T.H.
逆なんだよなぁ、ニコンさん。苦境に立たされているからこそ根本からブランディングを見直して頂きたい。
そうしないと今も熱心に支えているニコンファンがどんどん離れてしまいかねないと思うのですがいかがでしょう…。
X3
只見町という小規模な集落に所在している工場を閉めるということで、その地域の雇用や生活に多大な影響が出てしまいそうですね。記事では「市場縮小」となっていますが、先を読めなかったことが原因であるように思います。
ニコンはライカのようなブランディングをしたらいかがか、というご意見を見かけます。国内生産に回帰したほうが良いように思うのですが、Dfのときに真鍮深絞りが社内で技術継承されていないとのことで、なかなか難しいかもしれません。
nagy
*きゃのんぼうずさん
私のNIKKOR Z 14-30mmF4.NIKKOR Z 24-50mm/F4-6.3、ついでにNikon Z5もタイ製ですね。 Z6ボディはキットズームと共に日本製でした。
私は外国製造であることにこだわりはありませんが、昨今のNikonの評判の下落ぶりには憂慮しています。
弁証法
キヤノンは他社よりも機械生産の比率を高くすることに"成功"した、という記事を読んだことがありますが、機械生産なら人件費の影響が少なく、開発、輸送や人の移動で場合によっては国内が有利にもなり得る、ということなんでしょう。
キヤノンのカメラは、一昔前のほうが台湾製が多かった印象があります。
ニコンの場合はもしかしたら人手で組み立てる工程が多くて、生産方式を変えるよりも人件費の安い場所に工場を移すほうを選択したのかもしれませんね。
生産方式を変えるのは製造場所を変えるよりも投資が必要になる場合もありますから、それはそれで合理的なのかもしれません。
ただ、国内で高級なレンズは作るということで、最近付きつつある「レンズ屋さんになった?」という印象を拭うだけのボディを設計する必要がありますね。
Kumazo
Fマウントの 16-35mm F4 VRがディスコンになっていたので、おやっと思ってたら、やっぱりそうだったんですね。小三元の中での唯一のMade in Japanです。買ったときにびっくりしてました。タイ製の24-120 F4と70-200 F4と比べるとレンズ本体の表面仕上げは精悍で落ち着いた質感でしたね。大三元の14-28とお手頃な18-35に挟まれて、賛否両論の微妙な扱いでしたが(笑)、VR付いているし写りも気に入ってるので、大事にします。
hide723
>Fマウントの 16-35mm F4 VRがディスコンになっていたので
今、気がついたのですがF6のディスコンと一緒にDタイプレンズもすべてディスコンになったんですね・・・製品一覧がさみしくなってますね。
9210
余り話題になりませんでしたが、MFのニッコールも昨年、ディスコンになりましたね。私が55mmマイクロを新品で購入した少し後でした。コーティングは時代に合わせて変えていたそうです。
ライカのSLのようにMやRのレンズ補正情報が内蔵されていて、レフ機よりFマウントレンズを活用できるミラーレスやアダプターがあれば魅力的だと思います。
ニャコン
モノ使いにとってはMade in japanを持つ喜びというのがあったので残念ですね。
日本は人件費も相対的に安くなってるし政情不安も無いですから
コロナをきっかけに製造業の日本への回帰に期待してたんですがね。
まあくん
デジカメ全体の台数が長期的に減っている以上、台数に合わせた調整は必要で、ある意味では前向きなことだと思います。これまでは、市場の後追いだったと思いますが、これからは先回りで取り組むくらいが丁度いいのではないかと。
一方で、地元で伸びている中小企業の経営者から『不景気になると、人員が余るので、その人たちを集めて仕事を創るために必ず新しい事業が始まって、それが会社を成長させることになる。』と聞いたことがありますが、同時に小さな変化も期待したいところです。
ミック兄さん
ミラーレスになって精密可動部が無くなってしまったので
熟練工が要らなくなってきたのは分かるのですが
レンズも含めてMade in JapanのNikonを見たいですね。
そう思うと会津で作り続けているSIGMAは凄いです。
貴重な熟練工、勿体ないですわ。
何とか高級レンズだけでも国内生産を頑張って欲しい。
日陰坂45
まだ海外に移管しなかっただけ良かったんじゃないでしょうか。
タイや中国が悪いと言ってる訳じゃないですが、只見も大田原もMADE IN JAPANには変わらないですから。
日本製のボディが無くなってしまう事は確定してますが、レンズが残ってくれるだけでも、まだ朗報かと思います。
大田原の工場は、過去に半導体のステッパーのレンズもやっていた事があるように記憶してますので、敷地は余裕があるみたいですし巨大なプールに工場自体をフロートさせているような工場だったはずなので、精密なレンズを作る為には向いているような話を聞いた事が有ります。
何はともあれ、企業再建のため決断した事ですからなんとか蘇って欲しいですね。