Canon Rumors に、キヤノンのCP+2021前の動向に関する噂が掲載されています。
・Will there be any announcements from Canon ahead of CP+ this month?
- CP+は、通常、日本のカメラメーカーは大きな製品の発表をしたり、未出荷の製品をお披露目するイベントで、EOS-1D X Mark III とEOS RPは、ここ数年のCP+での大きな発表の1つだ。
今年は、明らかにいつもと異なっている。キヤノンは2月25日から開催されるCP+2021バーチャルトレードショーに先立って何かを発表する予定なのだろうか?
リーク情報や、特許やその他の主要製品の発表を示唆する兆候が無いことから判断すると、今のところ、キヤノンはCP+2021ではかなり控えめになると思われる。
キヤノンが新型カメラの発表をしないとしたら、CP+で話題を集めるために何ができるのかを考えてみた。
EOS R5 / R6、EOS-1D X Mark III などのカメラに新機能を追加するファームウェアアップデート。これは多くの人がハッピーになるだろう。
1本か2本のレンズの開発発表。そして、RFレンズの計画を少しほのめかすかもしれない。
PowerShotの新しい方向性を示すコンセプトカメラのお披露目。しかし、PowerShot PICKの発表がされたばかりだ。
その他に2つの可能性がある、キヤノンが情報がリークしないように対策をしたか、または、単に今年は何も発表しないということだ。
CP+前にもかかわらず、現在、キヤノンの新製品発表の兆候がないということですが、今年のCP+はバーチャル開催ですし、日本は緊急非常事態宣言が3月まで延長されている状況でもあるので、CP+前に急いで新製品を発表する状況にないとキヤノンが判断してもそれほど不思議はありませんね。
今年はEOS R1が発表されると噂されているので、そちらに開発リソースを集中しているという可能性もあるかもしれません。
x-t44
部品供給の懸念もありますし、他社の動向を見て判断という可能性もありますよね。さらに煮詰めて発表することもできるわけで。
もしくはNDAを厳格にしてリークがないように努めているのか。最近の新機種は正式発表前に殆どの情報が出尽くしていて興醒めだったので…笑
路傍のカメラ好き
自身に手近なところではR5/R6への新機能追加、RFレンズの開発やロードマップ発表あたりが欲しいですが、ファンとしては是非ともR1絡みの発表に期待です。
製品発表でなくとも開発発表、モックアップ、何ならシルエットだけでもいいので(縦グリ一体化かがわかるので)、なんか情報出てきませんかねぇ。フラッグシップも譲らんぞ、って姿を見たいものです!
シロクロ
R1(1R)の情報は小出しでもあったほうがα1の牽制にはなると思いますが…
個人的にはR5・6 のAF機能の強化などがあったら嬉しいです、まだまだ完璧とは言い難い甘さも散見しますので
ぶらりん
グローバルスポンサーともなれば、東京オリンピックの開催が見えない状況では、そこで脚光を浴びることを全社あげての目標としてきたフラッグシップモデルの発表タイミングにも慎重な判断を迫られざるを得ない状況かと。
涼子
東京オリンピックには1DX IIIが既にありますからR1が出るとしても来年の冬季五輪前になるのではないでしょうか。
今はとにかくR5/6の供給をしっかりやることが先決ですね。
R1が出る前に大口径超望遠レンズなどが発表されれば色々と推測できそうです。
to
ソニーのα1への牽制としてフラッグシップ機の開発発表だけ行う可能性はあると思います。近日予約開始でなければ事前に広報素材を配布したり内覧会を行う必要も無いので、リークされる危険性は低くなるはず。
とはいえ市場縮小のうえコロナ禍で需要も低下する中、高価な機材を連発したところでお客がついてくるのは中国ぐらいではないでしょうか。各社とも新製品の発売ペースは意図的に落とすかもしれませんね。
日陰坂45
東京オリンピックの開催がどうなるか分からない中、無理にR1を出す必要もないでそうし、α1の全容が見えた事で更なる煮詰めを行う方向性になったんじゃないでしょうか。
かなり高額なカメラになると思いますが、Canonのことですからそれなりの数量を供給しなければならない使命がある中、例の半導体工場火災事故による部材の供給問題も有るので、仕方ない部分が大きいと思います。
α1があのサイズ(縦グリップ無し)で、あれだけの高性能になったことも少なからずインパクトがあったんじゃないでしょうか。
個人的には一体型でデカいボディよりも、EOS-1Vのようにユーザーサイドで性能と大きさをチョイス出来るようにしてくれた方が好きですが、フィルムとデジタルだと単純な問題でも無さそうですし、特に動画に関わる放熱を考えると一体型の方がやりやすそうですね。
でもそれを考えると、α1はとてつもない事をやってるんだって改めて感じました。
Canonとしてやることは、大分そろってきたとはいえまだ穴の有るRFレンズ群を含めた周辺機器の充実が先で、万を期してR-1を登場させた方が良いって判断しているんじゃないでしょうか。
それに、R5とR6が十分に競争力あるカメラですしね。
おっさん
昨年11月のCanon Rumors に2022年までに発表されるレンズ情報が載っていましたが、この中の何本かが発表されることを期待します。個人的には100mmマクロ早く。
o TS-R14mm F4L
o TS-R24mm F3.5L
o RF10-24mm F4L USM
o RF14-35mm F4L USM
o RF18-45mm F4-5.6 IS STM
o RF100-400mm F5.6-7.1 IS USM
o RF35mm F1.2L USM
o RF135mm F1.4L USM
o RF24mm F1.8 IS STM Macro
o RF100mm F2.8L Macro IS USM
o RF400mm F2.8L IS USM
o RF500mm F4L IS USM
o RF600mm F4L IS USM
o RF800mm F5.6L IS USM
o RF1200mm F8L IS USM
CCLEMON
GFX100sの予約が始まっているのに、R5と同等サイズ・値段という噂のある多画素機の話題で牽制球を投げてこないのが意外ですね。開発発表までいかなくても、たとえば2021末に発表、という噂レベルのリークだけでもしておけば、GFX100sの品薄がある程度続くと予想される中、それなりに牽制球にはなりますし、将来の多画素機をにらんで高級レンズへの投資も促せると思うのですが、こちら方面はあまり競合すると考えていないのか、それほど熱量を注いで周到に攻める感じではないですね。
フグ
EPOS R5 の9000万画素機はでないのかな。R5の予約をキャンセルして待っているのに。