富士フイルムが、2021年3月期第3四半期の決算を発表しています。
- 富士フイルムホールディングスの2021年3月期、第3四半期の業績は売上高は、1兆5734億円、営業利益は1205億円となった。当社の利益は着実に回復している。
- イメージングソリューション部門の業績:
フォトイメージングは新型コロナの影響で減収となったが、インスタントフォトシステムの売上は対前年増加に転じた。「instax mini11」や「instax mini Link」などの販売が欧米中国を中心に好調に推移した。
電子映像はデジタルカメラ全体の市場環境が厳しい状況の中、「X-T4」や「X-S10」などのミラーレスカメラの販売が好調に推移し、第3四半期の売上は前年並みまで回復した。
イメージングソリューション部門は、新型コロナの影響で売上は減少したが、販売は着実に改善している。第3四半期の営業利益率は前年並みの水準まで回復し、9ヶ月累計で黒地に転換した。
コロナ禍でカメラメーカーはどこも大苦戦していますが、その中で富士フイルムのイメージング部門は昨年登場したミラーレスカメラの販売が好調で、かなり上手く立ち回ったという印象です。富士フイルムはミラーレスカメラのシェアも順調に拡大していて、かなり存在感を増してきましたね。
カタスマー
コンスタントに年間3〜4機種出していますから、説得力があります。
技術力の向上度合いという点では目を見張るものがありますし、
広告等にも力を入れていて、独特の世界観を構築できている(固定ファンが付いている)ようにも思えます。
それにしてもコロナ禍でチェキが増加してるのは不思議です。あれはてっきり対面コミュニケーションありきで売れるものだと思っていました。思いのほか定着しているということでしょうか。
個人的にはまた35mmフィルムカメラを出して欲しいですが、流石にそれは難しいですかね。
ジェラ
やっぱり富士フイルムは生き残ると思うなぁ。
APS-Cという小さいセンサーだけどフルサイズがない事で集中して開発して投入できる。
ユーザーもその事を理解して買っている。
他社は、どうしたって満足したかったらフルサイズ買ってくださいね、みたいな感じが多かれ少なかれボディやレンズに出てしまうから。
APS-Cで完結した満足度を得たいなら一択になると思う。
APS-Cと中判はカメラとしては別次元に近いですし、デザイン的にも今後プレミア路線で売る事が出来そうなのは国内メーカーではここくらいだと思う。
日陰坂45
やはりというか当然というか、APS-Cにしろ中判にしろユーザーの心をつかんだ商品展開が良いですからね。
圧倒的なパフォーマンスという意味ではまだまだかな?って感じますが、フジのカメラには「撮影を楽しむ」要素が有るので、通好みが多いんだと思います。
自分は撮って出し画質はフジが一番好きですし、何よりもアタマの中で想像していたイメージに近い画像が出てくる所がフジのすごいところだと思います。
昔の話のなりますが、リバーサルフィルム時代に記憶色、いわゆる「インターイメージ」という考え方でユーザーの心をつかんだ考え方が、デジタルになった今でも通用しているんだな~と感じています。
インターフェイスやコントロールボタンの位置やら?が残る所もありますが、Nikon Fのシャッターボタン位置みたいな「オラオラ、これで使ってみろ!」的な部分が有るカメラを作り続けて欲しいです。
それがある限りトップにはならないと思いますが、常に上位にランクするんじゃないでしょうか。
ジロー74
この厳しい情勢の中でaps-c 戦略が成果を出している事は間違いない様ですね。素直にフルサイズも使いたいですが…。
XE
APS-Cと中判のサンドイッチ戦略は当たりだったということでしょう。
レンズのラインナップにはまだ不足感もありますが、それがレンズにおいてもヒエラルキーを作らずに済んでいるとも言えます。
ボディはコンセプトによる差はあれど機能面の出し惜しみは少ないですし、ブランドイメージを10年足らずでしっかりと完成させたなという印象です。
課題はボディのインターフェイスでしょうか。
他社ユーザーを取り込むなら一般的な前後ダイアルによる操作体系が望まれますが、私を含めこれまでの富士フイルム愛好家は軍艦部のダイアルを欲する人が少なくないと思います。
今後の開発をどういった方向性で進めていくのか、期待と不安が入り混じっていますが見守っていきたいと思います。
jfu
一時期、SONYさんに浮気仕掛けましたが、やはり写りの面白さは群を抜いています。メインのH1にせよ、サブのE3にせよ、撮っててすごく楽しいです。
APS-Cだと、フルサイズや中版のように行かないのは分かっていますが、もうちょっと高画素な機種も欲しいです。
第5世代のセンサー・プロセッサーでガチガチに武装したH2なんか出たら、即購入します。
ロージンバック
粘り強さとぶれない画質が今の結果につながっていると思います。富士フイルムは、ユーザーが望む形をそれぞれ適正価格で提供します。他社はカメラとはこういうものだと示してスペックごとに値段を変えた商品展開です。画素数競争はユーザーにもメーカーにもよくないと思います。手に取ってみたい商品開発をお願いします。
とおり
あらためてラインアップを見ると手ごろな値段の機種が多いので、いつのまにか他社と比べてコスパで魅力ある製品群に見えますね。KissMシリーズはレンズが少ないですし、ニコンは入門機が目立ちませんし、ソニーはフルサイズ偏重なので、APS-Cミラーレスシステムをまじめに追及した結果、他社と違う立ち位置を固めたという印象です。フィルムの担い手でもありますし、このまま好調に推移することを願っています。
あたご
富士でカメラデビューし、今も富士ユーザーですが、APSの手頃なサイズ感と、エモい画質に惹かれました。キャノン、ニコン、ソニー、オリンパス、PENTAXと2年近く迷いましたが、サンプルのプリントを見てこれだ!と来たのが富士でした。
写真を撮るという趣味をライトに楽しみたいユーザーには富士はaqsレンズラインナップ的にベストな選択と思います。
強いて欲を言うなら、16-300、16-200のような広角始まりの便利ズームと、寄れる単焦点が欲しいです。RF35mmF1.8みたいなレンズが欲しい!
財布に余裕があれば、オールドレンズ母艦&ワンランク上の画質を求めてGFXも…と思います。
どりゃー
フルサイズへの注力によりAPS-Cを大きく減退させてしまったキヤノン・ニコンとは対照的ですね。
フルサイズを中判と合わせてサンドイッチする独自戦略と同時に、自社のレンズ交換式カメラはずっと50万台ぐらいの規模と定義しているのだと思います。
台数規模を追わなかったのがピンチに陥らなかった重要要素だったという事でしょう。
f2er
メインは他メーカのフルサイズD-SLRを使用し、サブとしてミラーレスのX-Proシリーズを使用しています。まだ自分にとって魅力的なフルサイズ・ミラーレスがないため、メインをミラーレスに移せていません。
フジは、他社に追随を許さないフィルム・シミュレーションなどの特長を持ち、ダイアルにこだわるなどスマホに移らない堅実な趣味層セグメントをターゲットとしてそこに訴える哲学も啓蒙し、さらに、APS-Cと中判というブルーオーシャンをターゲットにするなど、様々な点でマーケティングの強い会社だと思います。フジがXシリーズを始めた際は、今は続いていないタイプのカテゴリなど様々な機種をリリースしていて、おそらく各セグメントの特性解析を行っていたと推測しています。
フジをサブとして使っているうちに、フジがフルサイズに進めばフジに本格的に移ってしまいたいと考えるほど、個人的には十分な魅力的なレベルのカメラだと考えるようになってきています。(フルサイズマーケットで3強がしのぎを削っている間は、フジの本格参入は無いかと思いますが...)
デジタルカメラ・マーケットが縮小するほど、趣味家に強いフジは存在感を増していくのでしょうね。
ぶり大根
今さらですがx-t3を購入します!
富士フィルム応援しますよ~!!
pascal
富士フイルムのカメラはシリーズごとに個性が出ていて、デザインも良く、所有感が満たされるので、いろんな機種が欲しくなります。
他のメーカーのカメラも色々試しましたが、富士以外はすっかり興味をなくしてしまいました。
これからもシェアを伸ばしてもらって、フジユーザーを増やして欲しいです。
F2AS
機械式フィルムカメラの名機ニコンF2を1972年から2000年まで愛用していました。
ニコンF2に感じた「精密機械を所有・操作する喜び」「適度なサイズ感と機動性」を達成する高画質なデジタルカメラを求めていましたが、今、それをほぼかなえてくれるのがフジフィルムのXシリーズです。現在X-T3とX-E3を所有、そしてX-E4を予約中です。
フジフィルムの企画開発の方も話されていましたが、35mmフィルムカメラが市場を席巻した理由の一つはそのサイズ感だと思います。フルサイズにこだわらず35mmフィルムカメラの世界観の再現を目指したフジフィルムの戦略に共感します。
加えて、画質についてはXシリーズ以前からフジフィルムのファンであり、過去にはFinePix F700(2003年)やFinePix S3 Pro(2005年)を所有していました。
今後もフジフィルムを応援します。
hk
6年前、写真家のむらいさちさんが撮影された南太平洋の島々の写真を見て「なんて素敵な色なんだろう」と心を動かされX-M1を購入。とにかくスローなカメラでしたが不思議と手放すことができず、途中でX-T20に手を出しながらも結局は箱型のX-E3に落ち着いて今に至ります。
今ではデジカメinfoさんでもフジの話題でこれほどまでに盛り上がるようになり、YouTubeでも昔は海外ユーザーの動画しかなかったのが今や日本ユーザーがこぞって取り上げるように。月並みな感想ではありますがただただ感慨深いの一言です。
プロのために最高性能を求めるのも大事ですが、画質と価格と大きさのバランスが取れたAPS-Cに厚みを持たせてくれるのは趣味で写真を嗜むユーザーとして本当にありがたいです。これからもこうしたカメラやレンズを作り続けてほしいと願っています。
アオカケス
他のメーカーはカメラのスペックばかりをアピールしますがフジは様々なフィルムシミュレーションが魅力的ですからね。
初心者には数字の羅列よりも画作りの方が分かりやすいやすいですしこれからもシェアは増えるでしょうね。
ただフジのカメラは地方の家電量販店では置いていないことが多いのが残念ですね。
まあくん
カメラが記録用の実用品の座をスマホに譲って、趣味の嗜好品になった時代のデザインに配慮できているのはFUJIFILMくらいですからね。そういう意味では、SONYもキャノンもニコンも実用品の時代のデザインだと思います。
数年前は、一眼レフ用のレンズに比べて、フジのズームレンズは、大きくて重くて値段が高いと思いましたが、キャノンとニコンがフルサイズミラーレス中心になってからは、それらと比較すると小さくて軽くて安いと感じられるようになったことも、追い風だと思います。
今のまま各社がフルサイズばかりに注力するようだと、APS-C以下は、各社からユーザーが流れ込んで、FUJIFILMがより増えていくと思います。
その際に、もともとのフジユーザーと他社からの新規流入組の要望が相反したりして困ったりすることは、あるかもしれませんね。
シュワシュワ
フジは展開の仕方が上手ですね。
自身の哲学はちゃんと持って、ロマンを追う機種と市場の要望・動向を汲み上げながら売るための機種をバランスよく提供している感じです。
売るための機種から入ってきたユーザーもフジイズムに魅せられてロマンを理解して上顧客に…という流れが出来ているのかもしれません。
魅力的な芯のあるメーカーということでしょう。
こういう流れ作りってニコンがやることかと思ってましたが、あちらは右往左往しちゃってるので頑張ってほしいものです。
老新星
X-E2ユーザーです。ついちょっと使ってみようと思って買ったのですが、葉っぱの色が綺麗なのでずっと使っています。その後 他社APS-C専用レンズラインナップが頭打ちなのでコッチにきました。次の購入検討もするのですが、あのX-Pro3でアッと言わせておいて少し迷ったとしても正常進化のX-T4がありますし良い布陣ですよね。それでいてS10も出てきて、ないと言われていたX-E4もお目見えというのは余裕を感じさせます。色作りの基本が一貫しているので乗り換えるにも不安がないのがいいです。
X-T44
賛否両論ありつつ、X-Pro3やXF50mm f1.0のようなマニアックな製品を量産できるのはフジの良さだと思います。今はメイン機としてX-T4を使ってますが、モノとしての質感は正直X-Proシリーズの方が上です。なので。機能的には必要ないと自戒しつつも、つい心惹かれてしまいます笑
富士の病が治らない
ここ数年FUJI、CANONと2台体制でしたがx-s10に買い替えを機に一台体制にしました。機種毎に型落ち感やヒエラルキーがなく分かる人には分かる独自路線がとても好きです。レンズ沼に浸かっており純正も素晴らしいのだが欲を言えばサードパーティー製レンズの参入を求む
みち
X-E4待ってました!
やはりこのスタイルに惚れてXユーザーになった人、沢山いるはず。ペンタは出てほしく無い。スマートに撮りたい。
最新性能で選べるスタイル路線は消えて無かった! 更に上手く整理された感があります。幅広いユーザー拾い上げが出来るでしょうね。(もうちょいでα6400買うとこでした)
はる
自動車メーカー全てがトヨタを目指す必要は無い、という証左でしょうね。
シェアはソニーキヤノンに任せておけば良いのです。
フジは他メーカーが頑張らない分野で存在感を強めていけば良いわけで。
MFT陣営が縮小し、ライトユーザーがフルサイズには手を出さない環境においては追い風はフジに吹いていると見て間違いないでしょう。
この流れに乗ると不安材料とも目された機種バリエーション過多状況も一概にマイナスとは言い切れなくなってくるのが驚きです。