Fuji Rumors に、シグマのXマウントレンズに関する噂が掲載されています。
・Sigma: "We May See Some Sigma Lenses for Fujifilm X Mount in 2021"
- 昨年の11月に、2021年にシグマがフジフイルム用の何らかの製品の可能性を示唆していると述べた。
しかし、それは非常に漠然としたものだったので、信頼できる情報筋に連絡して、更に仔細に調べたところ、彼らは2020年12月に、シグマのXマウントレンズが2021年に実際に予定されている可能性があることを確認した。
先日、シグマは公式メディアチャンネルで「2021年に何らかの富士フイルムX製品が登場するかもしれない」と述べて、再び憶測を煽った。
現時点でシグマ自身が2021年にXマウントレンズの登場を何回か示唆しているので、FujiRumorsの噂を信頼するまでもなく、シグマの言葉を受け入れるだけだ。
以前にシグマのCEOは「富士フイルムは(Xマウントの)プロトコルを公開していない」と言っていたのを覚えているかもしれない。富士フイルムは当初Xマウントを開示する必要はないと言っていたが、方針を変更している。
富士フイルムがXマウントを公開して、トキナーも既にXマウントレンズを発売しているので、シグマがこれに続いても不思議はありませんね。Xマウント版が投入されるとしたら、まずは3本のDC DNレンズ(16mm F1.4、30mm F1.4、56mm F1.4)でしょうか。
シグマっ子
X-T3兼シグマユーザーとしてうれしい限りです。
新製品でというのもありますが、マウント交換のサービスは対応できるのでしょうか?
16mm F1.4 DC DNは価格の割には贅沢なレンズをふんだんに使用している。
30mm F1.4 DC DNのレンズ構成と比較すると値段2倍違うのでは?と思うくらいです。どうせなら、23mm F1.4 DC DNをXマウント含めて新製品として発表してほしいですね。
DC DNの明るくコンパクトなf2.8ズームレンズも期待しています。16-55mmならエクセレント!広角ズームも妄想はかどります。
f1.8ズームは素晴らしい描写ですが、フジユーザーが求めるのはミニマムデザインと色だと思います。ここにシグマの解像モンスターのレンズは、柔らか表現のXFレンズとのすみわけになるので、大歓迎です。
ヤーノシュ
これはたのしみですね。
選択肢が増えることはいいことだし、
フジがまだ手をつけてないレンズを攻めて欲しい。
jfu
管理人さんが挙げた3本も欲しいといえば欲しいですが、そこらへんの焦点距離は純正で良いレンズが既にラインナップされているので、手薄な望遠レンズが欲しいですね。
と、何ヶ月か前まで思っていましたが、まさかのテレコン使用可能な70-300が出てしまったので、非常に悩みどころです。
nana
富士フイルムはズームがイマイチなので、シグマには是非ズームをお願いしたいですね。
SD1→X-H1ユーザー
今夜のシグマからの発表で何かアナウンスあればいいですね。
商売的にはメリット少ないでしょうがSAマウントのレンズが活用できるよう、X-SAマウントアダプターを是非とも発売して欲しいです。
甘党
今年中に発売されるなら楽しみですね。
やはり最初に投入されるのは既存のDC DNレンズなのでしょうが、絞りリングの有無は重要だと思います。
フルサイズ用のDG DNシリーズには絞りリング付きレンズがあるので、作れないことはないのでしょうが、既存のDC DNレンズに対してわざわざ富士フイルム専用に絞りリングを設けてくれるかが気になります。
無ければ個人的には購入候補から外れるかな。
あたご
まずは、現状の単焦点DGDNシリーズのXマウント版でしょうが、16-200mm,18-300mm程度の便利ズームを是非!
あと、寄れる(ハーフマクロ)単焦点シリーズ等、純正とかぶらないレンズがあると嬉しいのですが…寄れる単焦点はタムロンでしょうか?^_^;
カタスマー
今日のプレゼンで言及されると嬉しいですが、、
順当に考えるとDC DNシリーズですが、富士機に似合うのはIシリーズだと思うので、期待して待っています。
マンタ
シグマは、既にSONYやCanonのAPS-Cサイズカメラ用に、ご紹介のあった3本が販売されているのですね。
3本レンズのレビューを観ると、高評価ですね。
「井の中の蛙」で私は、全く知りませんでした!
これだと、素人の目からすれば、直ぐにでも開発発売出来る様に思います。
後は、Zeiss Touitの様に、別途刻印した絞りリングを新設してくれるかどうかですね。
シグマさんへお願い…富士フィルムXシリーズユーザーは、絞りリングの有無対しては大きな拘りがあります。良いレンズの開発と販売を期待しています!
山辺
今は撮影になかなか出掛けられませんのでX-s10を購入してませんがXマウント・コンテンポラリーシリーズが出たら間違いなく買います。
というか近々買ってしまうと思います。
情報、ありがとうございます。
to
基本はシェアが大きいm4/3やEマウント向けレンズの移植で、Xマウントの事情を考慮した商品展開は難しいと思います。あとはそれらのマウントからの移植がスピーディに行われるといいですね。
こま
100-400みたいなライトバズーカーをぜひ出していただきたいです。
M.T.H.
DC DNよりもIシリーズをお願いしたいですね。その方がXには合うのではないかと!
DGの70mmカミソリマクロや100−400ライトバズーカなんかもあったら嬉しい。
いかのす
xマウントレンズを出すなら一緒にEF→xマウントアダプタを、ついでにEF→GFXアダプタもお願いしますシグマさん(^^;
shara
SIGMAのレンズ、フルサイズ用は魅力的なのが多いですがAPS-C用はどうかな?
ろくろう
Xマウント用にF1.4 DC DNシリーズをIシリーズの外装でリニューアルして、Eマウントでも発売したら結構売れるかも知れないですね
ito
ありがたいですね。最初はDC DNシリーズからの移植になると思いますが、純正にないレンズ(低倍率の明るいズームや、比較的寄れる単焦点)が出てくると嬉しいです。
涼子
絞りリングなどはこの際どうでもいいのでとにかくシグマがXにレンズを出してくれるだけで嬉しいです。
既存のDC DN単焦点3本を皮切りに今後開発するレンズでは絞りリングの有無を検討してくれれば十分有り難いことで、第一歩としてX用がどれほど売れるのか見極められるでしょうから買って応援したいですね。
ヨヒュヒュ
他にも書いている方はたくさんおられますが、やはりズームを充足させてほしいですね。17-70のDN版や18-200or300の便利ズーム、欲を言えば100-400のXマウント版が欲しいです。これでフジのズーム開発のケツに火がつけばユーザーとしても嬉しいです!
まここ
他マウントの移植でもよいので、参入は大歓迎です。
16始まりくらいの明るいズームがあれば…。純正品が高いので。
あり
もしEFレンズをXマウントに取り付けられるマウントコンバーターが出て、150-600mmが取り付けられるのなら、X-S10の購入を検討したいですね。
ホントはどうにかしてそこからテレコンを付けたいんですが、さすがにそれは無理だろうな。。。
Npgt
DC DNレンズ(16mm F1.4、30mm F1.4、56mm F1.4)はどれも素晴らしい性能と評価されていますが、FUJIもF2シリーズで同じような焦点域を比較低低価格でラインナップしているので、DC DNに絞りリングが無いのがむしろ弱点になりそうな気もします。
どのようなレンズが出てくるのか興味津々です。
shara
SIGMAのレンズ、フルサイズ用は魅力的なのが多いですがAPS-C用はどうかな?
ビンボー兼梨
嬉しいですね。ただ、絞りリングとその表示は必須と思っているので、それがないと候補から外れますね。私としては、18-55F2.8のIシリーズを希望します。当然、絞りリングとその表示付きで。
hiro
これは嬉しいですねえ
順当に考えればDCDN3兄弟からでしょうが、純正とかぶる上に今はViltroxやトキナーからも出ているので、Eマウント版そのままだとちょっと難しいかなと思います
Iシリーズ並みの質感だったら買い替えも視野に入りますが……
X-T44
富士フイルムユーザーとして素直に嬉しく思います。以前レフ機で使った18-35Art以来、シグマの切れ味が忘れられないもので。
ただ、DC/DN単焦点は純正と被る明るさ、焦点距離のモデルが多くて差別化が難しいですね。Iシリーズのような凝ったモデルか、あるいは最新の28-70F2.8のAPSC版が出たら最高なのですが…。
傘
APS-C用やm4/3には動画に使えるAF広角単焦点が殆どないので10mm F2.8とか欲しいですね。
アミーゴ
X-S10がシグマにXマウントレンズを登場させる引き金となったのかも知れません。X-S10ユーザーは絞りリングを特に必要としていないでしょうから。
N君
シグマの参入大歓迎です!フジはズームが手薄なので、入手しやすい価格で高倍率なものを是非おねがいします。16-300mmから16-400mmなど希望です。あとフィルター軽もある程度小さいものでも構いません。待ち遠しですね。
藤ユーザ
fujiは便利ズームが薄いので、1本で広角から望遠まで撮れるレンズがほしいです
ぶらりん
ユーザーによる任意のレンズ交換が可能なレンズ交換式カメラにおいて、サードパーティがマウント互換レンズを開発するのに必要な技術情報をボディメーカーが公開せず、ボディメーカーのみが専用レンズを開発販売出来るというのでは、ユーザーはボディメーカーのレンズ以外購入できず、結果的にレンズの価格競争も起こらず、独占禁止法的に問題があると思っていました。
欧米(特にEU)では消費者利益保護の方向に大きく舵を切って、プライバシー保護から技術寡占阻止まで様々な裁判沙汰になっているので、フジは先んじて行動をとったのかなあ、と。
ザファル
Eマウントみたいに、サードパーティーのレンズは連写速度半分とかの制限がないといいんだけど。