軒下デジカメ情報局に、シグマの新しい標準ズーム「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」のリーク画像が掲載されています。
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」の画像。
28-70mm F2.8 DG DN は、フィルター径が24-70mm F2.8 DG DNの82mmから67mmになっていて鏡筒も細くなっていますね。全長も短くなっているように見えます。操作部は2つのリングのみと非常にシンプルですね。あとは、価格設定が気になるところです。
まめたろう
コンテンポラリーのマークの横辺りにスイッチらしきものが見えるので、AF/MFは切り替えられるかもしれませんね。
タムロンの28-75よりテレ端が5mm短いですが、テレ端の5mmはそこまで大きな変化ではないので、それでここまで小さくなると欲しくなりますね。
涼子
鏡筒マウント側のくびれ部分の表面仕上げが今までは光沢ツヤ有りでしたがこのレンズはマットになってる?
日陰坂45
この細さでF2.8通しは、かなりハンドリングが良さそうですね。
スイッチらしい(スイッチでしょうね)のは、自重落下防止のズームリングのロックじゃないかな?
最近のシグマさんは、Artラインじゃなくても写りは見事な商品が多いので、このレンズも期待が持てますね。
でも、24-70との棲み分けはどうなるんでしょう?
あまりボディ内補正に頼らない光学性能で有って欲しいのですが・・・
あとはお値段と近接性能が気になるかな?
カウ坊や
全長がタムロンよりも3センチほど短い感じがします。
見た目も好きです!これは常に持っておきたいと思うレンズです。
値段が気になりますね。
リタイヤー
私が真横からの画像で比べたところではTamron 28-75より14~15mm短いようです。レンズボディの径もわずかに小さいようですし、取り回しはかなりいいでしょうね。補正は目一杯使って、その分解像性能やボケが美しいレンズを期待してます。
α7IV待ち
他のズームレンズもそうですが、ズームの回転方向が純正と逆なのが気になります。
光学性能とかはシグマのことなのであまり気にしてないですが、操作感が変わると使いづらさがあるって言う人多いと思うんですけどね。
Eマウント用なのに…
AO
タムロンの28-75と太さはほぼ同じで長さが10%以上短くなっているようですね。重さやAF性能、最短撮影距離も気になります。
24-70の評価が高く人気なのにシグマは貪欲ですね。ソフトウェア補正も生かしての小型化でしょうから、レンズプロファイルの早期の供給が望まれます。
モモ(ゴールデンリトリバー)
SIGMA fp + 24mm-70mm f/2.8を組み合わせています。単焦点のような本レンズの画質に大満足でしています。しかし流石にボディと対比して大きいので、大幅にコンパクトになった新型に強い興味があります。もしインナーズームだったら買っちゃいそうです。
CR
これが可能なら、F4でいいので光学性能を追求したコンパクトな24-70mmが欲しいです。SONYツアイスのFE24-70mmF4は、高画素機には力不足なので、SONYがリニューアルするか、タムロンかシグマで出してくれませんかね。
あと、シグマ24-70 F2.8は持っているので、このレンズは様子見ですが、シグマ24-70 F2.8とシグマ14-24 F2.8を付けた2台持ちで撮ることが多いので、シグマ14-24 F2.8はそのまま、もう1台をこのレンズにして軽量化するという方法も考えられます。しかし、シグマ24-70 F2.8が画質が抜群なので重さも我慢できてしまう面もあり、あとはこのレンズの画質しだいですね。
mimita
28mm始まりとはいえここまで小さくなるとは…
aps-c用のf2.8標準ズームより小さいかもしれませんね
tamronよりボディの質感も期待できますしかなり欲しいです、これ。
yayaya
α7IV待ち さんに同意見です。
私はズーム方向が慣れたレンズと逆だとシャッターチャンスを逃してしまうことがあったため、回転方向は統一しています。
一眼レフ用でしたら回転方向が同じキヤノンマウントが多いでしょうから納得ですが、ミラーレスではソニーもパナも逆になるので今後のミラーレス専用レンズでは合わせたほうがユーザーフレンドリーだと思いますが、山木社長さん如何でしょうか?
え〜まうんと
CRさんに同意ですね
各社競うようにコンパクトなf2.8通しを出してますが、同じコンセプトで更にコンパクトかつ高解像なf4通しが欲しいですね