シグマが、Eマウント/Lマウント用のコンパクトな大口径標準ズーム「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」を正式に発表しました。
・28-70mm F2.8 DG DN Contemporary(製品ページ)
- 発売日は2021年3月12日、希望小売価格11万円(税込)。フード(LH706-01)付。マウントはLマウントとEマウント。
- 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryは、高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディという特長を併せ持つ、従来の常識を塗り替える標準ズームレンズ。24-70mm F2.8 DG DN | Artをベースに、広角側を28mmから設計することで、高い光学性能はそのままにレンズボディを大幅に小型軽量化。クラス最小最軽量を実現した。
- レンズ単体の重量は470gで、SIGMA fpに装着した場合の全体重量は約890g。
- 軽量なプラスチック製パーツを中心に構成されていますが、ビルドクオリティにも一切妥協はなく、撮影機材としての操作感と品位においても期待を裏切らない。
シグマの28-70mm F2.8 DG DNは、F2.8通しの標準ズームとしては非常に軽量コンパクトで、小型のfpと組み合わせるのにぴったりのレンズですね。
小型軽量でも鏡筒のクオリティを重視しているようで、質感や操作感には期待できそうです。光学性能も定評のある24-70mm F2.8 DG DN Artと同程度ということなので、サイズから想像する以上の画質が得られそうですね。
to
設計者が24-70mm F2.8 DG DNと同じことからも、公式インプレッションからも、画質は期待できそうですね。24-70mmとあまり価格差が無いように思えますが、小型軽量に加えて性能差も思ったより無いようなので納得です
ふく
軽いのは良いけど、この価格なら24-70かな
もぐら
待ちに待ったレンズです。
24-70を愛用していますが、併用するか置き換えるかは使ってから考えようと思います。
neko
シグマのレンズと言えば近頃は純正に匹敵する性能だけど
重くてデカいというイメージだったけど。
タムロンみたいに使いやすさを前面に持ってくるとは
意外でした。広角側の24㎜に慣れると28㎜はどうしても
使いずらいですけど、軽量コンパクトも良いですよね。
Oort
凄く気になるレンズです。ここまで小型軽量だと24-70mmf2.8との使い分けも出来るので欲しくなります。
このレンズと一緒に持ち歩ける小型軽量な18-35mmf2.8、70-200mmも欲しいです。
70-200mmは焦点距離を少し短くかf値を少し暗くして小型軽量だと嬉しいです。
すみろ丼
実販価格が幾らになるのかでSIGMA24-70/2.8とタムロン 28-75/2.8に分かれそうですね〜
次に出すとすればタムロンに倣って17ミリ始まりの広角ズームでしょうか?
(全く同じレンジでは無いと思うので18-35/2.8,17-30/2.8みたいな)
24ミリ(APSだと16ミリ)に慣れていると4ミリは大きな変化だと感じるので価格差だけでは測れない部分はありますが、どう広告を打っていくのか、タムロンとの棲み分けをするのか注目ですね
taku
Contemporaryと割り切る訳ではなくArt同等で出してくる辺りが流石だと思いました。
映りは良くてもデカイ重い高いから買わないって人からすると待ちに待ったレンズではないでしょうか。
シュワシュワ
小型軽量はやはり魅力的ですね。
小型化に際しズームレンジを抑えるのか、明るさを抑えるのかで変わってくるでしょうが、これはアリだな、と思います。
ファミリーフォトのインプレッションがありましたが、室内猫撮りとかにも良さそうだなぁ。
まさ
SONY Eマウントユーザーです。
SIGMAの24-70mmF2.8DGDNを使ってますが同社の65mmF2やFE20mmGの軽さがとても気に入っておりSIGMA24-70DGDNが重くて億劫になってきましたwww
元々タムロン28-75使っていたのですが描写面と24mmスタートで買ったのですが20mm単焦点持ってる今は28スタートでも小型がいいなと思うようになってきてのSIGMAの発表だったので買い替えか悩むところですね。
20mmや24mm単焦点や広角ズーム16-35など持ってる人はこの28-70更に魅力的に感じるのではないでしょうか
かめらびと
TAMRON28-75mmの対抗で2桁万円なら、TAMRONかもう少し頑張ってSIGMA24-70mmいっちゃうかなぁ…。
TTJ
最安89,100円のようですね。
普段はFE 16-35mm F2.8、FE 50mm F1.4、FE 85mmの3本を基本として運用しているのですが、たまに標準ズームが欲しくなることもあります。
この構成の標準域をズームに入れ替えるのであれば24mm始まりである必要はありませんし、軽い方が好ましいので、本レンズは非常に気になっているところです。
PT
α6400でシグマの16mm F/1.4と30mm F/1.4使ってますが、本レンズはAPS-Cでも標準〜中望遠ズームとして使い勝手良さそうです。ボケはF/4.2程度にはなっちゃいますが。
涼子
タムロンがズームレンジより小型軽量重視のラインナップでランキング上位にずっといましたから、それを倣って小型軽量レンズも出してくるシグマのフットワークの軽さは流石ですね。
ただLマウント連盟やソニーに合わせてズームリングの回転方向を合わせることをしないのは何かシグマの拘りがあるのでしょうか?
ここだけは頑なですよね。
muki
28-75/F2.8多用してます。色がシグマの方が好みなので作例次第では買い替えるかもです。
しかしLマウントも魅力的になってきましたね、S5と使ってみたい。