軒下デジカメ情報局に、シグマの新しいズームレンズに関する情報が掲載されています。
- 誤記でなければ、「シグマfp + 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」のレビュー記事が海外のサイトで現在作成されているらしい。
海外で噂が流れているシグマの新しい標準ズームですが、どうやら「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」で確定のようですね。スペックから見て、噂通り、タムロンの28-75mm F/2.8の対抗機になりそうです。このレンズの大きさ重さや価格設定などが気になるところですね。
to
24-70mm F2.8と販売店でも間違えそうで、これは意外。よほど小型化されているのでしょうか?
S
恐らく小型化されたものでしょう。24-70は重かったので。ですが、Artではないので光学性能が気になるところです。
一般ピーポー
Iシリーズ初のズームレンズなんですかね。
まめたろう
直接対抗しても既にタムロン28-75を持ってる人が買い換えることはないのでは?
ましてや、噂通りコンテンポラリーで900ドルなら尚更買い換える程の購買欲が湧きません。
Vlogをやる人でタムロンの28mmスタートに使いにくさを感じてる人は結構多いと思うので、20mmスタートにして貰えたら結構売れると思いますけどね。
シグマfpと同時発表ならますます20mmスタートくらいが良かったですね。
mini
28-70で小型なインナーズームならTAMRON28-75ユーザー(主にムービーユーザー)も乗り換えてくるのでは無いでしょうか?
ぽち
最近のシグマはコンパクトさも推してきてるので期待出来そう
65mmはContemporaryでも凄い光学性能でしたし
ろくろう
Lマウントにはタムロンがいないので、あれだけヒットした28-70mm F2.8を出すのはLマウント普及の為に必要なことと思います
S5と一緒に買う人が増えるのではないでしょうか?
胡麻斑
contemporaryで2.8通しの標準ズーム!?
よほど小型軽量にするなり安くするなりしてくるんでしょうか…どういう意図のレンズなのか続報が楽しみですね
涼子
動画だと3:2から16:9とかに上下がクロップされるので広角側が欲しいんですよね。
パナの20-60mmが注目されたのも標準ズームで20mmスタートだったからで、fpのキットレンズにするようなら28mmスタートは正直微妙だと思います。
余程小型軽量でないとパナ20-60mmを選ぶ人のほうが多いのでは?
noppo
ライバルはタムロン28-75mmと見て間違いないですよね。
28-70mmとなると、タムロンと画質を同等としてサイズを抑えるのか、サイズを同等として画質を上げてくるのか?どういう風に攻めるのか楽しみです。
リタイヤー
Tamron 28-75mmは発売と同時に購入してしばらく使いましたが、ボケがいまいちで(特に小さめの玉ボケは非常にうるさい)、色味がかなり黄色が強く出るので結局手放して Sigma 24-70mm F2.8 を買いました。保育園や小学校での催しで自由に動けない状況や、遠出する時のこれ1本のつもりでしたがコロナで学校の催しからじじばばは締め出され、遠出する時もa6400にSony 24mm GMとSigma 56mm F1.4の2本の方が軽いので結局出番があまりないまま過ぎてしまいました。28-70mmが500gくらいで写りも24-70mm並みなら買い替えたいですね。このくらいの重さならフルサイズ機につけても遠出するのにあまり苦にならないしレンズ交換の手間がいらないのもお出かけの際にはありがたいです。
Tamron 28-75mmほどのヒットにはならないでしょうが、Tamronには写りに欠点があるので軽くてSigma 24-70mm程度の写りの良さであれば結構買い替え需要がありそうだと思います。Tamronは外観がチープなのでこのあたりもしっかり作れば新規ユーザーに対しては優位に立てそうです。最近のSigmaは85mm F1.4, 65mm F2など軽くて写りが抜群のレンズを出してきています。ミラーレス用の初期に出した1kg超えの35mm F1.2のセールスが芳しくなかったのかもしれないですね。うわさのレンズが28-70mm F2.8ならば小型・軽量なのは間違いないと思います。重い、でかい、というSigmaのイメージは今後かわっていくのではないでしょうか。
zabia
DGでContemporaryというのは良いマーケティングですね。廉価軽量を望む層には受けそう。
前記事ではFEマウントと書かれていましたが、Lでも出すのでしょうかね。とりわけFEはこれから出るα7IVとの抱き合わせが望めそう。
debeson
Lでfp Lのキットレンズなんて構想もあるならfp Lの仕様も伺えてきます。
αⅣの仕様を見つつS5&fpを検討してる身としてはSIGMAの充実は心強いです。
M.T.H.
Iシリーズ的なデザインコンセプトなズームだったら購買欲そそるなぁ〜。
fpLとともに期待!
電卓
対抗レンズは何なのか明らかなので、それよりコンパクトになるのか、安価になるのかで、売れるかどうかでしょうね。
大幅に小さく、写りは変わらないとなると、普通に買い換える人も出てくるかもしれませんね。
ひまわり
非常に意外です。24-70mmf2.8があり好評なのにコンパクトにしてf2.8で28-70㎜ですか。競合になりませんかね。もしかしてCで28-70㎜f2.8にして次期後継にFE24-70㎜f2で出すとか。タムロン28-75㎜f2.8は見送っているので物凄い画質なら欲しいところです。てっきり標準ズームは24-105㎜f4辺りで攻めてくると思ってました。Lマウントを充実させる為か、それなら納得です。タムロンはEマウントだけですからね。
秋
今は広角側が重視されてますから、20-50とかどうかなーと思いますがどうでしょう?
TTJ
とことん小型化に振り切って、もしかして沈胴するとか。
Oort
タムロンにぶつけていくよりは広角側が20mmスタートだと魅力的に感じます。28-70mmだとタムロンより圧倒的に優れている何かが欲しくなります。
F2.8通しなら20-40mm、20-45mm。F2.8-4なら20-60mm辺りだと良いなと思います。
チャパティ
Eマウントユーザーの目線が多いですが、一番の目的はLマウントユーザー向けに安価な標準ズームを提供することだと思います。Lマウントは安価なF値固定ズームが少ないので、マウントの普及の為にも必要な製品なはずです。
広角に関しては既にPanasonicが20-60のレンズを出しているので、出すとすれば14-24 F2.8のContemporary版かF4通しの広角ズームが登場すると考えています。
ミック兄さん
SIGMA、
昔は20-40mmとか24-60mmとかコンパクトなズームレンズ作っていたのだけれど
あんまり売れなかったんだよね。
まあ理想は24-70だけれどコンパクト命なら贅沢は言えないか~。
因みにタムロンの28-75mmと
SIGMAのフォーカスクラッチ付いていない28-70mmは2本づつ持っています。
タムロンの方が軽くて使いやすかったです。
SIGMAのも小型軽量が良いですね。