43rumorsに、ソニーが今年投入する8K対応の4/3センサーに関する記事が掲載されています。
・(FT5) Confirmed: New Sony MFT sensor records 8K video
- 11月の初めに、ソニーが2021年に新しいm4/3用センサーを発売するという信頼できる情報を入手した。そして今、このセンサーが8K動画対応で、3000万画素超の解像度を持つことを確認した。現在、このセンサーがパナソニックGH6に採用されるのは、ほぼ確実だと考えている。
ソニーのm4/3用の新型センサーは8K動画に対応するということなので、最低でも3200万画素で、アスペクト比を考えると、実際は更に高画素のセンサーになりそうです。
m4/3でこの画素数だとかなり狭画素ピッチになりますが、高感度やダイナミックレンジなどの性能が、どの程度になるのか気になるところです。
Rets
新型センサーはGX10にこそ積んでほしいな…
GHシリーズの野心的なスペックにはずっと楽しませてもらってますが
「小さくて高機能」なカメラこそやはりMFTの本領だと思うので。
ぽぷりん
OM デジタルソリューションズのカメラでもぜひ採用してほしいです。
高千穂
んー3000万画素ですか…
まずは4Kをしっかり撮影できればいいので、2400万画素くらいで、低感度・高感度共にノイズを一段よくしたセンサーとか作って欲しいです。
96neko
画素のオンチップレンズや
さらにその上の光学フィルター(赤外線カット、ローパス)等は
4/3レンズの光学設計にカスタマイズする必要はあるでしょう。
画素の制御、読み出し等の部分は、どの程度カスタマイズできるか
この辺りは、ソニーの方でもコンサル部隊があるので
アライアンスを組んでやるのではないでしょうか。
工場での量産上の信頼性の問題もありますし
量産までのリードタイム短縮といった問題が
ないわけではないでしょうから、
限度はあるのではないでしょうか。
np
この画素ピッチをフルサイズまで拡大してα7R5で一億画素超を目指すのかな
yayaya
GH6が楽しみです。S5がずいぶんコンパクトになったのでGH6も小型化を期待しています。
Hiro
画素数は今ので十分だけど、高感度とダイナミックレンジはもっと良くして欲しい。
まあソニーが発売するんだから、今より悪くなるとは思いませんけど、何にしてもコレが出ればマイクロフォーサーズも活性化しますね。
NK
ダイナミックレンジを含めて、
何か大きな技術的なブレークスルーがあるのでしょうか?
単に細かい画素になるだけなら、デメリットもありそうです。
シュワシュワ
4:3で8Kやろうと思ったら48MB以上必要ですね。
20MBでも高感度耐性が気になってますがどうなるんでしょう?
30MBを画像処理で超解像するのかな?
maam
ブレイクスルーがあったとしても、それは同世代のセンサー全てに及ぶわけで、同世代の中では単純に画素ピッチが狭く小さいセンサーと言うことになるのでは。
有機センサーはsony製造にはならないでしょうし。
通りすがりmk2fx
以前オリンパスイメージングの社長をなさっていた小川さんは
雑誌のインタビューで、4000万画素時代とかになったらどうするのかと
いう質問に、画素混合で対応しますとはっきり答えていたけれど
そう簡単にいくものなのかな?
P
GH6に搭載が噂されるとは凄いですね。
Panasonicの事ですので、GH6として出すからには、
恐らく時間無制限で撮影可能な仕様で出すのでは?
そうなると、本体にS1Hの様にファン内蔵でしょうかね。
AO
ソニーが以前発表した8K30P対応4700万画素マルチアスペクトm4/3センサー(4:3では41MP)は、画素ピッチが2000万画素1インチセンサーとほぼ同じでした。
今回も大差は無いと思われ、素人考えでは1インチ機並みの高感度性能とダイナミックレンジになりそうです。センサー画質に最近何か技術革新がありましたっけ?
ちょぱー
MFT陣営はセンサー部品のオーダーにリソースを分散できない台所事情ですから、このような少しTooMuchの新センサーと既存の2000万画素センサーで勝負しなくてはいけないのが辛いところですね。
一定量のオーダーができれば2400万画素センサーとか、APS-Cフォーマットにはあるちょうど良い画素数のセンサー開発オーダーもできるのでしょうが…。
それでも1インチセンサー程度のピッチであれば、ソフトウェア的な対応で充分画質を確保できるのではないでしょうか?
Luminaire
クアッドベイヤーが来るんじゃないかと思っています。
更なる高画素化と4k撮影の画質の安定のいいとこ取りができますね。
としにい
どんなセンサーなんでしょうね。
この新型センサーと画像処理エンジンを2基搭載したをE-M1mark4を今年出して欲しいです。
予約購入したmark3のことは気にしません。
G9ユーザー
既存センサー技術によるFFのレイリー限界が、47MP~48MPくらいと言われているなかで、
MFTの30MP超ですか、、
レンズとセンサーの実解像力はとりあえず置いておいて、相応のピクセルを出力してしまおう!
っていう考え方なんですかね?
スマホ宜しく、デジカメでも画像処理でゴリゴリ補正・補完という流れになるのはなんだか嫌だなあ。
あ、描画が良いなら一向に構わないんですが、果たしてどうなるか?
(ベイヤーなんて所詮推測色じゃん?というツッコミはお許しください(笑))
織男
目茶苦茶楽しみです。
センサースコアでEM1が73点、EM1mark2が80点。
今度の新型センサーでは、80点代後半のスコアを叩き出して欲しいです。
そのセンサーを搭載した、EM1mark4が出たら絶対購入します。
OMデジタルソリューションズ様、宜しくお願い致します。
期待してます。
はむたろす
GH1と2がそうだったようにマルチアスペクトセンサーにだったらいいなぁ
横4の縦3だとどうしても横が狭くて、上下トリミング前提だと広角は7ミリではたりなくて5ミリくらいのが欲しくなります。
ジャガー
さすがに8Kは厳しいんじゃないでしょうか。
記事にもある通り32Mが最低ラインですし
電子手ぶれ補正を考慮するともっと欲しいですし。
であれば30Mセンサーとういう表現が苦しくなります。
撮れないに越した事はないですが無理しなくとも…。
ガリくん
アスペクト比が2:1だと8000×4000=32MP。しかし、その密度で天地を4:3に広げて8000×6000=48MPとするのがリーズナブル。
これだとFFと似たような画素数となり、ピッチはその半分。ノイズはたぶん大丈夫なんでしょうけど、トーンが硬くならないかと心配
デジタルXA
8Kより高画素は、一般人には再生環境がないので当面不要かと思いますが、8Kまではチャレンジして欲しいですね。8Kは奥行きを感じられますし、高画素のほうがグラデーションが豊かになります。
何はともあれ、どんな絵が出てくるのか楽しみです。